dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イヤイヤ部活する意味ってほんとにないよね? 何か得るものがあるとか言うけどないよね?

A 回答 (6件)

イヤイヤ部活に入って、それでも部活だからと頑張れるか、「いや、好きで入ったわけじゃないし」と言い訳並べて手抜いたりさぼったりするかによると思います。


前者は最低でも社会に出た後、嫌なことがあっても頑張れる忍耐力は得ることができ、(各部活によってプラスで体力、筋力、肺活力、画力など)後者は他の部員にとってもただただ迷惑なだけですし、自身も何も得られません。
    • good
    • 0

ありますよ。



社会人になれば、嫌な仕事を
ヤル羽目になります。

そのときのタメの練習に
なります。

忍耐力が着きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや部活続けたら、逆に高校で解放されてバイトとか勉強辞めぐせ着くと思います

お礼日時:2021/08/03 16:03

前の回答にありますが、運動部であれば、イヤイヤ入部であっても体力・持久力とか運動神経が向上すると思います。



たとえば、TVでプロテニスの試合を見ていると一試合が4、5時間にもなることがあります。しかも、野球やサッカーみたいにチームで戦うわけじゃあないから、「ピッチャーが良くて、三振ばかりだから、守備は楽」「攻めてばかりだから、キーパーは楽」なんてわけにいかないですからね。

アマチュアの部活だとはいえ、持久力、瞬発力が必要だし、ラケットを素早く振るわけだから、腕や手首の力も強くしないといけないし、サーブでは、背筋なども強くないとダメですからね。

なにかの雑誌の読者投稿欄に、小学校では、デブでモテない女の子だったけど、中学でバスケ部に入って、走り回っていらたスリムになってモテるようになったなんて投稿がありました。
たぶん、彼女は嫌々入部か、もしかしたら、マンガの影響とかなんでしょうが、メリットはあると思います。
    • good
    • 0

ある場合もない場合もあります


ある人もいればない人もいる
決め付ける様な事ではありません
色んな人色んなケースがあって当たり前

ちなみに
「ないよね?」と言う日本語はありません
    • good
    • 0

強いて言えば「〇〇部に所属していました」と言えるようになります。



私は幼稚園から大学までずっと帰宅部でしたが、特に中学校で帰宅部だと変人扱いされることがしばしばあります。
嫌々部活を続けるのに比べれば大したことは無いと思いますが、もし質問者様が世間体を気にするタイプなら部活を続ける意味があるかもしれません。
    • good
    • 0

ないね。



ただ、運動系の部活なら、体力と筋力はつきます。
体力と筋力は、社会人になったらメリットしかないので、運動系の部活ならやる意味はあるかもね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!