dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

佐賀県の六角川が氾濫していますが、六角川は「六角」と言う名前通り、曲がりくねっているから氾濫するのですよね?

そこで図の赤線のように、川を直線に付け替えるべきだと思いませんか?
そうすれば水はけが良くなって氾濫しませんよね?

「佐賀県の六角川は、図の赤線のように川を直」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 佐賀県は、埼玉に比べたら、公共事業費は多いです。

    「佐賀県の六角川は、図の赤線のように川を直」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/15 12:34

A 回答 (3件)

今の日本政府、オリンピックに無駄金つかっても、 河川の工事に予算ださないでしょう。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

佐賀県は、埼玉に比べたら、公共事業費は多いです。

お礼日時:2021/08/15 12:33

原因と結果が逆です。

川が蛇行するのはその下流側で流れが悪くなっているからです。川の水の行き場がなくなり、川が氾濫し蛇行していきます。
 川を直線的につけ替えたところで、氾濫域が下流側に移動していくだけで根本的な解決にはなりません。
 ちなみに川の流れが悪くなっているのは、河口より沖合が陸地化し河口が海の方に移動していったことが原因です。有明海は遠浅ですので、すぐに埋め立てられてしまいます。人工的に浅瀬を埋め立てたのも原因しているかも。埋め立て地の間に挟まれた川は流れが悪くなるのはわかりますね。元々は海の中だったので流れがあったところではありません。
    • good
    • 0

流れ込む水量が増えるから


川底を掘るか、岸をもっと高くしなければいけなくなる。
どっちもどっち。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

溢れた水は、一刻も早く、海に流すしか有りません。それには川を直線にするしか有りません。

お礼日時:2021/08/15 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!