アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長文失礼します。私は高3の理系で、公立大学の公募推薦を今月受験します。最近になって編入学という言葉を聞き、自分なりに色々調べた結果、大学入学後も勉強を頑張ればより上の大学に行けるのではないかという考えに至りました。(勿論、勉強には支障が出ない範囲で調べました。)
 しかし、公募推薦は指定校推薦と同様、学校長の推薦があって初めて受けられる試験なので、それで入学して「編入するから退学します。」となれば、母校の後輩に悪影響が出てしまうのではないのか、とも思うようになりました。勿論、後輩や高校に迷惑がかかるならするつもりはありません。
 本題に入らせていただきますが、公募推薦入学者が編入をした場合、推薦を出して頂いた高校側に何かしらの迷惑が掛かってしまうのでしょうか。最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。何か必要な情報がございましたら、インターネット上で話せる範囲内でお話しさせていただきますので、ご遠慮なくお尋ねください。ご返答の程、よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ご返信ありがとうございます。恥ずかしながら、編入を考えている理由は回答者様の仰るように現時点での私の学力不足です。また、単位についてもいろいろ調べたので、2年次までに一定以上の単位を取ったり、3年次も周囲より単位を多く取得したりしないといけないのは存じ上げております。
    公募推薦の面接対策で今回受験する大学を調べた際、とても魅力的な大学だと感じたのですが、どうしても地元の国立への未練が断ち切れず、もし可能なら編入学試験を受験したいと考えています。また、両親と話しあった結果、大学に全部落ちても浪人せずに専門学校に進学することになりました。院に進学する予定もないです。今の学力では到底その国立には行けないので、もう編入学しかないと考えているのですが、やはり私の考えは甘いでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/12 20:39

A 回答 (5件)

公募推薦で入学した後で編入学した事がある者です。

この場合は「編入したら」と言うよりは「中退したら」と言うべきでしょうが、理由によると思います。私の場合は事務室の窓口に退学届を出すと中に通されて「エラそうな感じの人」に理由を聞かれました。私の場合は経済的理由だったのですんなり受理してもらえましたが、理由によっては引き止められるかもしれません。もちろん「他大学に入学したい」と言う理由であれば認めてもらえるわけはないでしょうし、ひょっとしたら出身高校に不利益があるかもしれません。

それから「編入学は普通に入試を受けて入るより難しい」と聞いた事があるので、いったん偏差値の低い大学に入ってから偏差値の高い大学に編入学すると言うのはそもそも割が合わないと思います。それに三年次編入学とは「普通に入学して来た学生と一緒に三年生から履修すればいい」と言うものではなく、一年生や二年生で取らなければいけない科目があれば後からでも取らなければなりません。元々の大学の単位がどれだけ振り替えてもらえるか分からないわけですから、最悪の場合は一年生と二年生の専門科目を全部取らないといけない事になります(教養科目は恐らく認めてもらえると思うので)。そうなると残りの二年間で卒業するのはほぼ無理になるかもしれません。なのでお考えの理由であれば編入学は考えない方がいいと思います。
    • good
    • 1

基本的に編入は欠員が出たときの欠員補充のためですからあっても若干名です。

入試で定員がある程度あるのに入れない人が2年後に若干名のあるかどうかわからない試験を当てにするのは正直言って利口とは思えません。
    • good
    • 1

No.2です。

追記します。
地元の国立大学が諦めきれなくて、その大学の3年次編入を考えているのなら、志望学部の編入学試験の「受験資格」をしっかり確認しておくべきです。既に確認していたらすみません。
ただ、理系の学部は、3年次編入では高専卒しか受け入れていない場合が結構あります。学部単位でなく学科ごとに受験資格が異なることもあります。
3年次編入はイレギュラーな入試制度なので、一般的なことを調べるだけでは不十分で、思わぬ落とし穴があることがあります。必ず、志望する学部学科の募集要項を確認することです。
なお、イレギュラーな入試ですから、一般入試のように2年前に入試制度の変更予告が出ることもないと思います。なのであなたが2年生になる年度に3年次編入の実施方法が変わったとしても、文句は言えません。
3年次編入を、当てにしすぎないことです。
    • good
    • 1

指定校推薦の場合は、指定校推薦で合格した人が入学後に何かやらかしたら推薦枠の見直し(削減)という形ではっきりと「後輩への迷惑」がわかりますけど、公募推薦の場合はわかりませんよね。

後輩が公募推薦で不合格になっても、先輩がやらかしたからなのか、実際に合格レベルに達していなかったからなのか、わかりませんから。

ちなみに、いまの学力で到底その国立大学に合格しないレベルならば、3年次編入でも厳しいと思いますよ。その公立大学に合格して、成績上位を取れたとしても、それで自動的に編入試験で有利になるわけじゃありませんからね。3年次編入は「入学後に、その大学の3年生が受ける授業についていけるだけの学力があるかどうか」で合否が決まります。ただの入試のリベンジのつもりで受けると失敗します。
単位の読み替え上限という数のハンデだけでなく、上位の大学の難度の高い授業というレベルのハンデ、さらに同級生は既に授業対策・試験対策のネットワークができあがっているのに、自分は知らない環境で一から始めるというハンデ。自分よりレベルの高い同級生の「当たり前」についていくのに精一杯で、同級生より多い単位数を、不可をくらわないようにこなすのはかなり大変です。
カリキュラムの関係で1,2年次履修の科目を遅れて取らないといけなかったり、その1,2年次必修科目の時間割が3年次以降の必修と重なっていた場合、成績に問題が無くても必修科目の時間割の関係で卒業延期が確定してしまうこともあり得ます。編入生は、最短年限での卒業は保証されていません。

ちなみに理系の3年次編入は、高専卒の受入を念頭に置いています。3年次編入のライバルは、優秀な全国の高専卒の生徒です。ライバルのレベルは高いです。いま、その国立大学に手が届かないという学力では、編入で受かる可能性はかなり低いと思っておくべきです。

そもそも、その公立大学に合格する前提で話をしていますけれど、公募推薦は不合格の可能性もあるのですよ。まずは合格してから、それから考えましょう。高校に迷惑が掛かるなら公募推薦の受験を取りやめる、というわけでもないのでしょう?
    • good
    • 2

そういうのはケースバイケースであり、断定的なことは言えませんけど、公募推薦であればさほど関係ないでしょう。


ただ、編入学というのを「より上の大学」にいくための手段と捉えるのはいかにも浅薄に思えます。大学のカリキュラムは4年で学ぶようになっているので、編入学では不十分です。また、認定される単位も3年次編入であれば、他の多くの学生の取得済単位よりも20程度少ないので、3年次は時間割をフルに埋める必要があります。また、1年から入っている学生よりも低く見られがちであり、俗に学歴ロンダリングと言われるのもそのあたりから来ています。
そもそも、何故にその「より上の大学」を初めから目指さないのでしょうか。高三の時点で学力が足りなかったからというのがありがちな理由でしょうけど、それってどうなんでしょうかね。大学名という看板の架け替えを目指しているだけに思えます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!