dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは!

山猿が人里に降りてきたり、野良犬、野良猫がゴミをあさったり
カラスがゴミを漁ったりって人間が原因ですよね?
まずこれが1個目の疑問です…。

人間のせいで動物が捨てられて、でも原因がいくら人間にあったとしても
そういうことするなら駆除するよ?って事なんでしょうか?
すごい自分勝手だと思うんですが、人間同士ならそうは話は進まないですよね。
犯罪の原因が被害者にあっても犯罪を犯した方が悪いって言われればそれまでですが…。

別にどうしたらいい?という回答は求めてないのです。
原因が人間にあるのかと、人間が原因でも邪魔になるから始末するのか?
というのが疑問なのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 こんにちは。



 以前、行政で市民からの相談に対処する部署にいたことがあり、こうした野生動物や捨てられた動物への対応(苦情)を求める相談がよくありました。そのときの経験を思い出しながら書かせていただきます。

○野猿の被害について
 野猿の被害は住民や農業者には深刻な問題です。
 おっしやるとおり、宅地開発が進み元々、野猿の縄張りの近くまで人が住むようになったのが大きな原因ではありますが、野猿の学習能力に人間が対応できていないと感じました。

 農作物の被害は、勿論、山に成っている自然の食べ物より、農作物の方がおいしいと学習しちゃったんですね。しかも、食べ方がひどいんです。例えば、大根だと二かじりしたくらいで捨てて、次のやつを食べちゃうんですね。つまり、根こそぎ中途半端に食べちゃうんです。

 また、人的被害もあります。野猿は賢くて、大人の男性には手を出しません。女性や子供を狙うんです。スーパーの買い物の帰りに、後ろからスーパーの袋を引っ張られて、転倒して骨折したおばあさんや、家の窓ガラスを割って家中の食べ物を食べられたお宅もありますし、さらに賢い野猿は、玄関の戸を自分で開けて、仏壇のお供え物を食べたりするんですね。

 それと、これは遊んでいるとしか思えないんですが、屋根の上で日向ぼっこをしたり、屋根の瓦を剥ぎ取って投げつけたり、テレビのアンテナを揺さぶって折ったりするんです。

○烏の被害について
 烏もご存知のとおり、頭のいい生き物です。
 これも、野猿と同じく、人間の開発による住処の減少も勿論原因ですが、人間の出すゴミの方が手っ取り早く食べられておいしい、と言うことを学習しちゃったんですね。
 烏は、産卵時期になるととてもナーバスになります。知らずに巣に近づくと、攻撃する真似をします。しかし、滅多に本当に攻撃はしません。確かに自分に向かって飛んできたら、攻撃されたと思われる人が多いかもしれませんが、烏が本当に襲うときは嘴で突付いたりしません。足で蹴っ飛ばすんですね。それを、知っているとそんなに怖がる必要は無いと思います。

○捨て犬、捨て猫について
 これは、人間のエゴとしか言いようがないですね。

(まとめ)
 捨て犬、捨て猫以外は、人間も動物もどっちもどっちだと思います。
 野猿や烏などの野生動物は、通称「鳥獣保護法」で守られています。これらの動物を保護鳥獣と言います。つまりこうした動物を勝手に捕まえたり、危害を加えたら人間に罰則が与えられることに成っています。
 それと、余りにひどい被害が出た場合は、許可を貰って捕獲しようとするんですが、実際、こうした賢い動物は簡単には捕まってくれません。

 結局、人間が彼ら野生動物のテリトリーを減らしたのと、彼らが楽な食料の確保方法を学習しすぎたのが原因と言うことですね。
 実際に野猿の被害者のお宅に何度か行ったことがあるんですが、窓ガラスは割れている、樋が取れている、瓦が散乱しているなど、ひどいものがあります。
 また、農業者は、被害が生活に直結します。

 お互いが共生できるのが一番いいのは確かですが、被害の当事者の立場に立てば深刻な問題なんです。傍観者が、声高に「かわいそうじゃないか」と言うのは無責任だと、仕事を通じて思うようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

身近な経験からの回答感謝します。

>結局、人間が彼ら野生動物のテリトリーを減らしたのと、彼らが楽な食料の確保方法を学習しすぎたのが原因と言うことですね。
私もその通りだと思っています。

最後の5行ですが、じゃあなぜ昔の人は共存できていたんだろうと考えてみます。
やっぱり人間が原因じゃないのかなと思います。
農業者の被害が生活に直結するのは分かります。
でも動物の命は?って考えると、やはり人間が原因の癖にって思っちゃうんですよね。
私も実家で農業やってますが、猿やイノシシがいますが
なんとかなってますし…。
確かに生活に直結しますけど、何とかならなくもないんですよね
イノシシを捕って食べるなら私は文句もなにもないですし
ただ、生活に関係ないのにむやむやたらと殺すのはちょっと?なのです

お礼日時:2005/03/26 18:11

>ってことはやっぱり人間の勝手で殺してるってことですよね。


>だってそういう間違った情報の断絶をする必要があるように追い込んだのは人間ですから。

そのような書き込みから思ったのですが、完全に誤解をしているように思いましたが。

人間の勝手とような表現をしていますが、そのような単純な問題ではないのです。
昔から比べると、人間の人口が増えていて、人間の住むところが広がっていますし、
戦後の食糧問題での農地開拓があって自然の中の方に人間が入り込みましたから。
それで、人間と野生動物との接触が増えて、トラブルになっていますから。

No4の方の書き込みが、僕としては正確に事実を伝えていると思います。
質問者は、感情で質問をしたかもしれませんが、当事者からすれば、そのようなことは言ってられません。
生活するのに必死なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答感謝します。

他の方へのお礼なども見ていただければ分かると思うんですが
別に感情でどうとかとか、今人間が困ってるとかそういう質問じゃないんです。
もし気になるようでしたらこういう質問があったがどう思うか?と質問をたててください。

私の質問はだからと言って処分しているのかどうかって事なんです。
同じ理屈なら人間が動物に殺されたとしても文句が言えないはずだからです。
原因がどっちにあるかと、困るから処分してるのかが知りたかったんです

お礼日時:2005/03/26 19:44

 横レスで失礼します。



>市街地・観光地で人的危害を出す場合と、山村で農作物被害を出す場合。人間が縄張りを犯したとか生息地を奪ったとか言うのはあまり正しくありません。前者の場合は捨てられたペットのサルの可能性が高いです……

 私が、先ほど書きましたのは、市街地に野生のサルの群れ(50匹くらいの群れです)が出るんです。一匹や二匹のペットが逃げたのとは訳が違うんです。ちなみに、人口200万人を超える大都市の話で、山際ではありますが人口密集地での話です。
 テレビで報道されるのは、ビルの谷間を逃げ回る猿の場合が多いので、誤解されている方も多いですが、そんなサルは話題にはなりますが、実害はまずないでしょう。報道されるから、皆一生懸命追っかけてますが、基本的には猿は人間が怖いんですから、放っておけばどこかへ行きます。はぐれ猿は、1ヶ所に止まりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かにテレビで報道されるのは実害はほとんどないのかもしれないですね。
見慣れないところを逃げ回ってるようなものですからね。

お礼日時:2005/03/26 18:15

サルに関しては、2通りのパターンがありますね。


市街地・観光地で人的危害を出す場合と、山村で農作物被害を出す場合。

人間が縄張りを犯したとか生息地を奪ったとか言うのは
あまり正しくありません。

前者の場合は捨てられたペットのサルの可能性が高いです。(23区に現れたサルはどう見ても野生猿ではありませんでした)

後者の場合は、過疎化がすすみ、サルと人間の住み分けが出来ないからです。

山村を捨てた都会の人間が一番の原因というのは言い過ぎかな?

もっと山村に人が戻ってくれば駆除も減ってくるでしょうが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私の質問の意図するところは、人間が生息地を奪ったかどうかではないのです。
人間が原因かどうかなのです。だからまぁ捨てられたペットの場合も人間が原因ですね。

お礼日時:2005/03/26 18:14

人間の身勝手で、そのように野良犬・野良猫が増えて、山猿が里に下りてきていることは間違いないです。



でも、他の問題もあると考えるべきでしょう。

人間が山猿に「かわいいから」という理由で「えさを与える」
それに味を占めた山猿が、今度は人に危害を与える異なるのです。

でも、そのように一度、自然界のバランスを壊してしまっている状況から、自然界へ戻すようにする場合には、
ある程度の情報の断絶をする必要があるのです。

いわば、「人間がえさを与えてくれる」という間違った情報をどこかの時点で断絶しないと、
その猿やその猿の一群は一生、自然界へ戻せないのです。

そのために、一部を処理して自然界へ戻そうとしているのです。

実際問題として、日本の生態系のバランスが外来種によって崩されていることが問題になっています。

これも、人間が持ち込んだものが自然界に出されて繁殖して、問題になっています。
でも、その責任を人間が取らない限りは、この問題はいっこうに解決しません。

従前の自然界に近い生態系に戻すことが、今の人間の責任です。
それを実行しているのみです。

ただ単に「かわいい」という一時の感情で、生物を飼うことはするべきではないです。

実際、いろいろとTVCMに出でいる動物を飼って、飼いきれなくなって、保健所に処分を依頼するケースもあり
場合によっては、購入したペットショップへ勝手に戻していくケースもあると言う記事が、週刊誌に出ていました。

最後まで始末できないで、その責任を負えないまま購入している人間の問題も大きいでしょう。

そのうち、日本古来の生態種が絶滅する可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

他の問題というか私は原因が人間にあるかどうかですから
まさにその他の問題も私の考える「人間に原因がある」に当てはまってます。

>いわば、「人間がえさを与えてくれる」という間違った情報をどこかの時点で断絶しないと、
>そのために、一部を処理して自然界へ戻そうとしているのです。
ってことはやっぱり人間の勝手で殺してるってことですよね。
だってそういう間違った情報の断絶をする必要があるように追い込んだのは人間ですから。

お礼日時:2005/03/26 18:05

どう答えていいか難しい質問ですが、要するに、「人間に危害を加える動物は、いかなる理由があっても始末される(ことが多い)。

こういう社会体制に疑問がある」といったところでしょうか。

質問の意図がそうであるとすると、自分も同じような疑問、というか、理不尽は感じます。

世界のほとんどの人は知りませんが、毎日10種以上の動物が絶滅しています。
すべてが人間のせい、というわけではないと思いますが、それだけの動物が永遠に見ることはできないのです。

しかし、文明というのは、発達してしまうと前の状態には自分からかえっていけない性質を持っていると思います。
自分の見解ですが、現代社会、特に日本はまだまだ人間中心の考え方で、自然環境に対しての配慮はかなりされていないほうだと認識します。
ちょっと前なんか、熊騒動がありましたよね。
熊もたくさん殺されました。
やはり社会が「人間の大切さ」ばかりを前面に誇張しているようにしか見えません。

人間の邪魔になるものを排除していくと、何が残るでしょうか。
考えれば考えるほど、自分の首を真綿で絞めてるようにしか思えない実情です。

猫やカラスは個人には解決できない問題が多いですからね。
でも個人にしかできないこともあるはずなんです。

みんな自分が犠牲を払わずに、自分の生活を守ろうとしすぎなんじゃないかな。

答えは出ませんね・・・。
難しい問題です。

この回答への補足

まさに回答して頂いた通りですが、ちょっとだけ訂正というか追加させてください。

人間がギリギリまで追い込んでおいて、人間に依存するか人里に降りてこないと
生活できないような状況にしておきながら、いざ出てくると
人間(生活)に危害を加える動物は、いかなる理由があっても始末される
その理由が「えっでも襲ってきたのは動物だよ?自分の生活守るためだから…」
って言って殺しているのが、それが疑問です。

補足日時:2005/03/26 18:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

まさに回答して頂いたとおりです。
毎日10種以上の動物が絶滅しているという事実に驚くばかりです。
多少の殺生はしかたないと思いますが、あまりに不必要だと思える事だと思って。
人間の大切さがあれば何をやってもいいって風潮なんですかね。
テレビでも自然環境の話とか全然でないですもんね。

ありがとうございます!

お礼日時:2005/03/26 18:00

何が聞きたいのかが判然としませんが


犬に関しては 狂犬病の問題がありますから
飼い犬以外の野犬・野良犬というのは駆除の対象に
なります 本当は犬を飼った場合は登録が必要なのですが
登録せずに飼ってる人も多いそうですね

猫は駆除の対象にはなっていないと思いますが。
犬と違い鎖に繋いで飼うという規制もありませんし
野良猫と飼い猫の区別は簡単には見分けられません
それに人間の暮らしにさほど迷惑をかけることも
ないでしょう
一部庭の糞害に悩まされてるという相談をここで見ますが

猿や まぁその他 猪やカモシカ、熊など
人里に近いところまできた場合 特に熊は人間の
命にも関係する緊急事態です
昨年は台風が多かったせいか 冬前に多数目撃され
駆除や 麻酔で捉えたりということになりましたよね

人間が身勝手 そうですね身勝手だと思いますよ
人間は唯一食料にするために動物を飼育してますし
開発により動物の生活の場をどんどん奪って
人間のエリアに出てくる危険な生き物は
容赦なく駆除します でもスーパーでパックに入った
牛肉をなんの迷いも無く手にしているでしょ?
人間はある意味食物連鎖の頂点に立っているのです
他の生き物の命を奪っていきているのですから

都会のど真ん中に暮らしている方にとっては
動物が可哀想というセンチメンタルなことを言いますが
山中に住んでる人にすれば そこに生活があるのです
農作物を荒らす動物は敵ですし 駆除しなければ
生活する上での収入が減少します
仕方ないでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

質問の仕方がまずくてすみません。
よく犯罪って被害者に非があってもやった方が悪いって理論で裁くじゃないですか?
動物にも同じ理論で裁いてるのかどうかが知りたかったんです。
そしてその原因が人間にあるのかどうかって事も。

>スーパーでパックに入った牛肉をなんの迷いも無く手にしているでしょ?
というのは私は疑問に思ってません。
なぜなら生きるために必要だからです。
ただあまりに不必要な事が多いかなと思って。
正直なぜ昔は山の動物と共存できていたのに、今になって共存できないのか
絶対に山を壊さないと動物の生活を壊さないと人間は生きられないのか
そんなことはないと思いますし、現に自然を増やせてますから生きれない事はないですよね。
最後のは蛇足です

お礼日時:2005/03/26 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!