dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校は5、6年生ばかり担当する人もいれば1、2年生しか担当できない人もいるようですがどう思いますか?

A 回答 (4件)

しかできない、という表現もおかしいかなとは思いますが



適正、その人の希望、経験値やキャリア、そういうものがあるので
ある程度のバランスをとりながらの配置になります
ノウハウも違うので高学年を長く持っていた人を
いきなり一年生に異動したときに周りも不慣れな先生ばかりでも困りますし
他校に行ってバランスが変わればまた別の学年に行くこともあります
1年生は本当にお世話が難しくて、最初の大事な時期なので
必ずベテランの高評価な先生が入るようになっていると感じます
それでもなんだかんだある程度はいろんな学年に行きますよ
大変なのは学年が下がると
その漢字習ってませーん、みたいな
習った感じしか日常使わないというのは大変だと思います
    • good
    • 2

低学年程難しいはず


まず学校ってモノに慣れさせる所からですからね
ちなみに私の5、6年生の担任は新卒の先生でした=経験値ゼロでもどうにかなる?のカモ知れません
数年後に道で会ったら当時よりスゴく落ち着いた先生になっててコッチがビックリ
先生苦労したんだなぁ…と思いました(笑)
    • good
    • 1

教科担任制ですね。


英語と体育が得意な先生とか人気だそうです。
    • good
    • 1

学校に慣れていない小学校1年や、思春期の入り口である5、6年は大変なのです。

ですから、そのような学年には新任の先生は配置しません。

ですから一般的にはベテランで実力を備えている人が小学校低学年や高学年をもちます。それと小学校教員は男性が少ないですから、男性教員が高学年をもつケースが多いですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!