dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナのワクチンは効果が出てると思いますか?
全国的にも摂取してる方が多いですが、本当に効果が出てるのでしょうか?ハガキが来るので射ってますが射たないといけないのでしょうか?

A 回答 (9件)

未接種者10万人中の感染率と接種者10万人中の感染率など公的データを比較すると、自分はすんげぇ効果だなってぶっ倒れそうになりますw



世界中でデータ出揃ってきて、海外も国内も、いろんなお医者さんが立ち上がり始めてますね

大規模接種前
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/nf4a58eda24e6

世界的接種後
https://stevekirsch.substack.com/p/the-safe-and- …

どうするか、わからないなら自分で調べて決めればよいかと!

Google(Youtube)やTwitterなど大手SNSは一方の意見のみの偏向的掲載なので、反対意見は探せない(削除)ので、様々なソースを比較判断したい場合は検索能力や読解力は試されますけど
    • good
    • 0

効果はデータで示されています。


確かに現在のワクチンはオミクロンではなくデルタ株をターゲットにしてはいますが、それでもアメリカの研究で、一定数の効果があることは確認されています。
ワクチンの最大の効果は、重症化を防ぐということですが、この点ではオミクロンでも高い効果があったというイギリスのデータが紹介されています。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0111.html
    • good
    • 1

現行のワクチンはすべて、2年前の武漢型ワクチンです。



オミクロン株は変異が進んでいて、あまり効果が期待できません。

アメリカのFDA(アメリカ食品医薬品局)は、現行のワクチンはオミクロン株にあまり適合していない、と発表していますし、10月にはオミクロン型ワクチンが供給される予定です。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220810/k10013 …

接種しても感染しますし、新型コロナでの重症というのは、人工呼吸器に繋がれることを意味し、39℃、40℃の高熱でも軽症です。
血中酸素飽和度が93%以下になり、酸素マスクを装着していても中等症です。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASP853PWBP82U …

先日、厚生労働省がワクチンの効果データを修正しています。
https://youtu.be/wrPxi5zg6hs

https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2022/06/07/5 …

https://youtu.be/Le5Lm1qfTYA

*ワクチンのメリット/デメリット
https://youtu.be/Ap6gXFhfcPo

https://youtube.com/playlist?list=PLSkfIFJ2R_313 …

*オミクロン株に対しては感染予防効果は期待できません
https://youtu.be/22KL8xXzCJU

*オミクロン禍ブースター効果
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/146989

効果や安全性を見極めるために、不定期でワクチン分科会 副反応検討部会が開かれています。

会議は平日の午後開催で、YouTubeで中継されるそうですが、アーカイブには残りません。

議事録や資料で内容が確認できます。

接種後の副反応疑い報告として1500もの症状が医療機関や製薬会社から報告されています。

厚生科学審議会 ワクチン副反応検討部会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_ …

資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00 …

ファイザー:コミナティ筋注
モデルナ:スパイクバックス筋注
アストラゼネカ:バキスゼブリア筋注
ノババックス:ヌバキソビッド筋注

副反応データベース
https://covid-vaccine.jp/
    • good
    • 0

三回目以降は重症化予防効果になってます


全くワクチンを接種してない人と比べると感染予防効果はかなり高いですが
全員がワクチン接種をやった前提での感染予防効果としてはあまり効果はないです
飯食わないと体力がもたないのと同じでそうゆう抗体量ができて
重症化しにくくなりますが
60歳未満はすでに体力が備わってるので接種の必要はあまりない
高齢者ほどワクチン接種で副反応が低い分デメリットが薄いので
打ったほうがいいです
結局発熱に耐えれる体力があるかの問題なので
高熱出すとまずいって思う人が打つといいです
    • good
    • 0

効果ははっきり数字で出ています。


他の先進国の死亡者数と比較すると歴然です。
ただ、現在のワクチンは少しずつ抗体価が低下するため、定期的な接種が必要です。
抗体価が持続するワクチンか、インフルエンザに対する著効薬(タミフルなど)のような抗ウイルス薬が処方できるようになるまでは、しばらくは今のままでしょう。
    • good
    • 2

現在のオミクロンの変異種は「BA.5」です。



現在のワクチンは、デルタ株用です。
1回目、2回目はすでに賞味期限切れです。

BA.5には、抗体を避ける特徴がありますから、3回目も4回目も感染予防効果はほとんどありません。

「感染しても重症化しない効果」ということで接種しているだけです。
ホントに重症化していないのかのデータもありません。

で、「感染時の風邪のような症状」と「接種後の副反応のひどさ」を秤にかけて、接種はやめるという人が増えているのです。

高齢者でもなく、基礎疾患もないとなると考えどころですね。

10月からはオミクロン用のワクチン接種も始まります。

接種は任意ですから、自分の状態を考えて決めた方が良いですね。
    • good
    • 1

ワクチンの追加接種率と人口100万人あたりの感染者数


https://twitter.com/h_okumura/status/15579269364 …
    • good
    • 0

第7波で感染者数が過去最大を推移する今、


行動制限が全くありません。
これは、専門家会議が、
ワクチン接種の普及を見て、その効果を認めてのことです。

> ハガキが来るので射ってますが射たないといけない…?
日本では、強制ではなく任意(個人の自由)です。
ただ、打たないことによる、感染後の重症化や後遺症、
というリスクも、自己責任になります。
    • good
    • 1

効果は十分出ていると思います。


ただ、2回、3回接種していても最後の接種から4ヵ月、5ヵ月と経過すると体内に出来た新型コロナに対する抗体が減って感染を防ぐ効果がほぼなくなるため感染者数を抑えることが出来なくなっているものです。
しかし、感染すると抗体をまた作る機能は残っているので重症化を防ぐのには十分役立っているのだと思います。

ということで感染者自体を減らす(自身の感染を防ぐ)には5ヵ月くらい間隔でワクチン接種を続けるのがベストということになります。

参考まで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!