重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この前、テレビで南海地震の被害が大きいところを色分けしたCGが出てきたんですが、高知県は全域が赤色(もっとも危険)に色分けされていました。
この場合、自分はどこに逃げれば良いんでしょうか。

運良く自分が逃げ込んだ建物が地震で倒れなかったとしても、もしかしたら津波が来るかもしれません。
地震でヒビが入ったりして弱った建物に津波が来ると一溜まりもないような気がするんです。
お願いします。

A 回答 (5件)

高知県ですと、場所によっては数分で津波が押し寄せるようです。


津波からの避難については、津波避難ビルというものがあります。これは、市町村が津波が来ても安全な頑丈なビルを津波避難ビルとして指定し、津波の時に逃げ込めるようにするというものです。
だいたい、現在の耐震基準に照らして安全な、鉄筋造の3階建て以上のビルであれば津波にも耐えると考えられているようです。
現在、内閣府で津波ビルのガイドライン作りがされていますが、高知市はそのモデルともなっている先進的な地域です。
個人が所有しているビルについては、安全上の理由から誰でもが出入りできるようにはできないので、例えば夜中に津波が迫ったときにも使えるようにするにはどうするか、といった問題がまだ残っているようです。

 国土交通省を中心に、津波・高潮ハザードマップというものを整備する動きもあります。これは津波などが着た場合にどこからどこまでが浸水するか、安全な避難路はどこかといった地図を作って住民に配布するというものです。都道府県や市町村が作成することになりますので、それらの情報に注意するといいと思います。

この回答への補足

そうなんです、津波が怖いんです。
自分の家の近くにすぐ川が流れているので、津波が川を逆流し決壊したら一巻の終わり、というわけなんです。

>>鉄筋造の3階建て以上のビルであれば津波にも耐えると考えられているようです。
そうなんですか。 それなら学校の建物も自宅も大丈夫そうです。

>>都道府県や市町村が作成することになりますので、それらの情報に注意するといいと思います。
そういう情報にも気をつけておく必要がありますね。

補足日時:2005/04/10 06:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になる回答をしていただき、ありがとうございます。(^^)

お礼日時:2005/04/10 06:31

阪神大震災の被災経験者です。


本震でもった建物は、余震でも大丈夫でした。津波で逃げる場合、本震で問題の少なかったビルへ逃げ込む(もちろん高台へ逃げる手段と時間があれば高台ですが)というのが良さそうです。
震災で倒壊する家屋は、直下型地震の場合は、2階建て木造建築(2×4は大丈夫)とくに瓦葺きの家と、6-7階建ての中高層ビルの3-4階、一階、二階が柱だけで壁のないビルでした。お住まいがこれに該当する場合は、要注意です。南海地震のようなプレート型の地震では20階以上の超高層ビルが危ないそうです。外出先で被災した場合は正直運を天に任す以外方策がないのでは。

この回答への補足

自宅は鉄筋コンクリート造の低層ビルなので、揺れには耐えてくれそうです。
心配なのは外出時でしょうね、やはり。

補足日時:2005/04/10 06:25
    • good
    • 0

神戸で地震を体験した者です。


地震、怖いですね。今だに揺れを感じると体が硬直します。

外出しているときに地震にあったら、もうとりあえず余震に気をつけながら近くの避難所へ逃げるしかないと思います。
家にいる場合、家の被害状況にもよりますが、すぐに外へ出るのはかえって危険な場合がありますので落ち着いて対処すべきです。揺れている間は歩くこともできないぐらいですので、机の下に隠れるなどしておさまるのを待ちます。揺れがおさまったら、ガスの元栓等を締めるのはもちろんですが、必ず玄関のドアを開けておくというのが重要です。家がきしんでドアが開かなくなってしまうことがあります。外の安全が確認できたら、避難所へ行く場合は別として、家に滞在する場合は食料と水の確保をした方がいいと思います。震災のとき、近くのコンビニへ行ったら、すぐにもの凄い行列ができていて、店の中の食品類はほぼ全て売り切れ状態でした。

津波に関しては経験がないのでなんとも言えません。

揺れているときのパニック度は想像を遥かに超えるので、高い所に物を置かない、非難袋を用意しておくなどの対処をしておくのが大切だと思います。

この回答への補足

なるほど。
テレビでも言っているように、普段からそうして地震に備えておくことが大事なんでしょうね。

補足日時:2005/04/10 06:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

阪神の地震を経験なさったんですか、貴重な体験談を聞かせて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 06:24

地震が起きた時、どこに逃げれば良いか・・・やっぱり地震で一番怖いのは津波だと思うので、とにかく強い揺れを感じたら一目散に高台や山などの高所に逃げることでしょうね。

そのためにも日頃から避難場所の確認なんかもしておいた方がよいと思います。

この回答への補足

高台や山に逃げる、ということですが、山も地震で地滑りしたりしますよね。
この前の新潟の大地震のときに、大きな地滑りの後の映像をニュースの映像で見たものですから、山などに逃げるというのも怖いです。

補足日時:2005/04/10 06:19
    • good
    • 0

地震や津波、怖いですね。


私も東京に住んでいますが、取り敢えず地震対策をいろいろしてみました。
が、新潟クラスの直下型が東京を襲ったらどんな対策をしていても逃げ切れるものではないだろうとも思っています。
もともと日本は地震大国なので、どこにいても地震は襲ってくると思っておいたほうが良いでしょう。
ですので「発生して、上手く逃げる事が出来た」あとの事を考えておくしかないのかな、と私は思っています。

この回答への補足

割り切るしかないんでしょうか・・・。 でも自分の命がかかっているし(自分だけじゃない、家族も!)簡単には割り切れません。
運を天に任せる、そういう気持ちになれる人がうらやましいです。

補足日時:2005/04/10 06:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!