プロが教えるわが家の防犯対策術!

上下の中央線は何故ないか?

都内から横の動きばかり、、

埼京線は縦かもしれないけど
そうではなく

圧倒的に横の動きばかり

最近、秋葉まで茨城から乗り入れ可能
になりましたが

環状線が少ない

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/05/07 20:06

A 回答 (5件)

首都圏では、東から、以下のような線が上下(南北)方向の連絡をしていると考えられていると思います。


(全線というのではなく、その一部だったりもします)

新京成線
東武 アーバンパークライン
東武 亀戸線
JR 武蔵野線
東京メトロ 半蔵門線
都営 大江戸線
JR 総武快速線・横須賀線
東武 伊勢崎線・都営 浅草線・京浜急行線
東武 伊勢崎線・東京メトロ 日比谷線
東京メトロ 銀座線
つくばエクスプレス線
日暮里・舎人ライナー
東北本線(・高崎線)・東京上野ライン・湘南新宿ライン・東海道線
京浜東北線
東京メトロ 千代田線
都営 三田線・東急目黒線
埼玉高速鉄道・東京メトロ 南北線・東急目黒線
東京メトロ 有楽町線
東京メトロ 副都心線
京王 井の頭線
東急 東横線
JR 南武線
西武 国分寺線・西武 新宿線
JR 八高線

JR 中央線の東中野・国分寺間の北側は南北を結ぶ鉄道の空白地帯とは昔から言われてきましたね。
その間の地域で、JR 中央線と西武新宿線と西武池袋線、東武東上線の間はバスで結ばれています。

その地域は住宅が広がる地域で、工業地帯やオフィスが集中する街も形成されなかったため、人の流れが都心に向かうという一方向だったから相互間の鉄道は作られなかったと。

それとも、住宅地域の展開が早くて都心へ行く人ばかりだったので、工業地帯やオフィスが集中する街が形成されなかったのか。

どちらが鶏でどちらが卵か、私は知りません。

それに比べ、都営 大江戸線 新宿・光が丘の線区から東側は、もっぱら地下鉄で結構南北に移動できるサービスが提供されています。

継ぎ足し継ぎ足しで作ってきた結果、路線の走り方がごちゃごちゃなうえ、駅での乗り換えのアップダウンや歩く距離、エスカレーターやエレベーターの有無や位置、乗り換えに適した車両番号やドア位置なんかがてんでんバラバラなので、首都圏の鉄道網の使い勝手は最低の部類だと思います。

それに JR とほかの私鉄の駅構内図なんかの利用者向け情報の出し方の統一が取れていないなどが相まり、ひどいのレベルだと私は常々感じてきました。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地下鉄と私鉄とJR繋げると縦方向の移動は可能ですが
東京中心に放射状なんです。
山手線内側は地下鉄あります

昔地下鉄は今みたくはなかったような記憶です

お礼日時:2023/05/07 19:24

今の東京を見ると


一見平野のように見えますが
実際は
凸凹としたなだらかな山でできています

鉄道を敷くとなると
なるべく高低差の少ないところに
敷いた方が
工事をするには何かと便利です

山手線でも
最初はバラバラで
後で繋ぎ合わせた線です

その点
地下鉄には高低差はあまり
影響を受けませんから
どこでも走れます

高低差のわかる地図を見ると
鉄道がどのように敷かれたかが
わかります

中央線は
奇跡的に珍しい直線ですが
ここには高低差が少なかったからです

また
他の線でも
なぜここでカーブしているのか
いろいろな工夫もわかります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
高低差地形の地図見てみます

お礼日時:2023/05/07 19:25

世界の都市の多くは、まず西に向かって発展し、西が詰まると東に向かいます。

なぜか南北方向が最初に発展することはないとされています。歴史学者や民俗学者などがいろいろと原因を提唱していますが決定的なのはなさそうです。
「人間は、朝日に向かって出勤し、夕日に向かって家に帰る」というのが個人的には気に入っていますが、それだけではないでしょう。

東京圏もその典型で、まず、甲州街道や中央線を西方向に開発され、その後、南北に延びます、多摩川や荒川が移動の抵抗になった面もあるでしょう、西には川がありませんから。

環状線は山手線の外側に山手急行電鉄などが計画されていましたが実現しませんでした(一部未成区間あり)。なお、山手線の内側には明治通りのトロリーバスがありましたが、廃止されています。

鉄道ではありませんが、東京には環状道路が1から8まであります。横浜は1から4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
山手線の外側に計画あったらしいですね。
トンネルは掘られたあとありますね
道路環状線で環八が好きです。
国道16号は神奈川埼玉千葉まで。

お礼日時:2023/05/07 19:31

こんにちは。



山手線の駅をターミナル駅とし、放射状に首都圏の鉄道網は整備されています。
“横”ばかりというよりは放射状に拡がるという見立ての方が正確です。

その山手線の中を横切るのが中央線だけですので、
“縦”の動きが無いように映るだけです。

昔は、山手線の内側は都電が担っていました。

南北を直通してというよりは、海外のように各方面別でターミナル駅があり、その駅間の移動は都電が担っていたという言葉が適切でしょうね。

----------------------------------

(ちなみに)
みんなが知るような大手民鉄も、その山手線の内側にターミナル駅を設置しようと動いていました。

小田急は日比谷に、
京成は新宿に、
京急は高輪から白金を経由して青山方面、
東急東横線は新宿に(今の京王百貨店の場所)。

如何せん関係省庁の認可が下りませんでしたので、未成で終わってしまいました。

また、環状鉄道自体は、山手線以外にも東京山手急行電鉄という会社が設立され、構想はありました。
(ただし、世界恐慌の影響で計画は頓挫した)

この東京山手急行電鉄という会社は、帝都電鉄と改称し支線部分は建設され、今の京王井の頭線として残っています。

----------------------------------

東京に限らず人口が増えてしまいましたので、輸送力が足りなくなってしまいました。

そこで都電は地下鉄に代替。
今の姿になります。

▪️ターミナル駅での乗り換え混雑緩和の為、地下鉄と放射状に伸びる私鉄各線との直通運転。
▪️地下鉄と相互直通運転を行うことで東京を横断したり縦断する路線も出来た。

実質的な面で見ると(地下鉄を含めた相互直通運転)、
東京は横断する路線系統も、縦断する路線系統もあります。

▪️横断する路線
京王線↔️都営新宿線
JR中央線↔️地下鉄東西線↔️JR総武線
西武池袋線・東武東上線↔️地下鉄有楽町線

▪️縦断する路線
上野東京ライン
湘南新宿ライン
JR常磐線↔️地下鉄千代田線↔️小田急線
東武線↔️地下鉄半蔵門線↔️東急田園都市線
相鉄線・東急目黒線↔️地下鉄南北線↔️埼玉高速鉄道線
相鉄線・東急目黒線↔️都営三田線
みなとみらい線・東急東横線↔️地下鉄副都心線↔️東武東上線・西武池袋線
京急線↔️都営浅草線↔️京成線(北総線・芝山鉄道線)
地下鉄日比谷線↔️東武線
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
井の頭線のトンネルの脇に
山手急行のあとがありますね
私鉄通す計画のあった昔らしく。
地下鉄相互乗り入れ
都市部に向かって動いてます
地下鉄入れたら縦の移動できます

お礼日時:2023/05/07 19:37

東京の鉄道は、ですよね。

大阪はむしろ縦の動きが割とあって縦横両方網羅しています。


東京の鉄道が南北に弱いのは5街道沿いに鉄道路線が発展したことと、出発点が北は上野駅、南西は新橋駅(のちに東京駅)だったからです。

これは江戸時代から浅草銀座付近までが大都会で、鉄道を通す余地がなく、特に山手線が東京駅から上野駅まで開通するのに非常に時間がかかったことが影響しています。

また当時の新宿や渋谷などは単なる寒村で山手線が通っているとはいえ、東海道や中山道などの鉄道が入る必要性が全くありませんでした。

その後、東京の発展と共に山手線内側に家がどんどん建ち、地下鉄しか通せなくなったわけですが、この辺りに住む人の通勤需要は主に東京駅(銀座から日本橋)や大手町駅で、その後の都内の発展も周辺県がベッドタウン化する前に、都内の西側に広がったことで、特に東京駅から西側への路線が多くなった要因です。

なので、東京の路線図をよく見ると、実は「南北を貫通する路線がほぼない」と同時に「東側から山手線内の内側を通過して西に行く路線も2つしかない」のです。

東京の発展は政府がある霞が関と大企業の本社が集まる大手町から日本橋に向かう、都内西側の路線の充実から始まったので、南北も東側も貫通する路線が少ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

五街道で発展、納得します。
日本橋
路線図好きでよく満員電車の中で
上に貼り付けてあるの見てます。
小さい頃山手線一周歩いて冒険してました。

お礼日時:2023/05/07 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!