プロが教えるわが家の防犯対策術!

まだ幼い障害を持ったこどもがいます。
障害等級1級で知的、身体ともに障害があります。

いま悩んでいるのは、万が一夫婦の片方が亡くなった場合に障害をもった子をどのように面倒を見るかです。

収入がないと生きていけないので働かなければですが、こどもの面倒もみなければならない。これをどう両立するのか知りたいと思っています。

自治体等に相談するのが一番かと思いまが、まずはこちらで同じような境遇の方や福祉等に関わっている方のお話を聞けたら幸いです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

地域ごとに養護施設があるはずです。

相談支援専門員に相談すればその子や家庭にあった施設やサービスを紹介してくれます。
 ひとり親の場合は通所型よりも入所型の施設を選んだ方が働きやすいですね。お子さんはウイークデーは施設で過ごし、親御さんがお休みの日には家に帰るというかたち。お子さんは少しかわいそうかもしれませんが、親御さんの負担を減らして共倒れを防ぐにはこれが一番いいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

具体的なアイディアをありがとうございます。こどもが大好きなのでできれば手元で育てたいですが、共倒れを考えると現実的なアイディアだと思いました。

お礼日時:2023/05/27 15:00

子供の福祉サービスなら放課後等デイサービスがあるし、18歳以上なら就労面では就労継続支援A型/B型、生活面ではグループホームがある。


子供が20歳以上になれば障害年金も申請・受給できる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

詳しい制度について教えて頂いたので、それぞれ調べてみたいと思います。

お礼日時:2023/05/27 14:58

子供のデイサービスがあるので、それを利用する事ですね。


利用には、福祉事務所の認可があると、補助金などが支給されると思います。
そうやって、家庭と違う環境にも慣らしていき、将来は施設に入らせるための訓練をすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

こどものデイサービスについて調べてみようと思います。

お礼日時:2023/05/27 14:56

未経験です



どのような知的身体障害か、おいくつのお子さんかにもよりますが、保育園や学校はもちろん、下校後は学童のような障害者施設内で過ごす事も可能でしょうし、ご実家の親御さんは1%も頼れないのですか?それが可能でしたら、ご実家で同居がかなり安心材料だと思います。

母子家庭になれば片親家庭の手当も入るし、障害者等級に伴った手当も支給は現在もないでしょうか?

後は配偶者の方の死亡でしたら、保険がおりたり、貯蓄の切り崩しの方法ならすぐ浮かびます。

現実化に近いお悩みでしたら、やはり自治体など児童相談所もよいです
不安解消するとよいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

母子家庭への支援、就業中に預かっていただける施設等について調べてみようと思います。

お礼日時:2023/05/27 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!