アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

文系の修士課程の学生です。私が通う大学院には共同研究室という場所があります。
自分が師事する教授の研究室の学生だけでなく、自分が所属する学科の全ての学生が集まれるので、皆指導教官も違うし研究しているテーマも異なります。

私の机も与えられていますが、そこで研究をしたことはありません。いつも一人で図書館や自宅で研究しています。理系であれば手分けして実験するなどということもあると思うのですが、テーマが違う文系学生が集まるメリットというものは何かあるのでしょうか?
もしメリットがあるのであれば私も研究室に顔を出そうと思うので、もしよろしければご回答願います。

A 回答 (5件)

理系であれば手分けして実験するなど


ということもあると思うのですが
 ↑
文系だってあるでしょう。

例えば、資料、文献です。

おれは中東、お前はアジア、そんで
アナタは欧米。


社会学の王、と言われる地理。

地形的な面は俺が研究する。
文化的なモノはお前がやれ。
気象的なのはアンタね。




テーマが違う文系学生が集まるメリット
というものは何かあるのでしょうか?
 ↑
発見、発明は、分野が異なる専門家との
交流により生まれることが多いのです。

素数の並び方に法則性はあるか、という
問題があります。

数学者が物理学者と交流することにより
原子配列と酷似していることが
判りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学者が物理学者と交流することにより新しいことがわかったなんて面白いですね。早速交流をはじめようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/10 21:23

研究型大学の理工系の学科で,面積さえ十分に確保してあれば,あるいは教授・准教授の部屋の面積を標準24平米よりも若干ずつ小さくすれば,研究室ごとの学生の研究室を作ることができます。

僕が学生だった大学でも勤めていた大学でも,教員室2部屋が50平米くらい,学生の部屋が50平米くらいを1ユニットとして確保し,研究室学生ごとにそこに配置していました。だから,他の研究室の学生がやっている勉強や研究に触れるのは,コース別の卒論・修論の中間発表会などしかありませんでした。40年前は実はその面積確保が難しく,ご質問文のような共同の大学院生室があって,他の研究室の学生との知的な情報交換もできる状態でしたが,だんだん個々の研究室が先生の部屋のそばや(現在ほど安全管理が厳しくなかったので)実験室に学生の居所を置くようになり,結局共通面積を各研究室に分配して,リノベーションをしたという経緯があります。
 自宅や図書館で勉強したり研究することは,僕らは一切許可していません。必ず平日は毎日朝から夕方あるいは夜まで研究室に来ることを義務付けています。そうでないと研究が進展しないからです。共通の学生研究室でもその目的は達成できました。メリットは,情報交換でしょうか。就活の情報なども交換できますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いて下さりありがとうございます。一切許可なさってないのですね。そのぐらい研究室にいくということは価値があることなのですね。早速いってきます。ありがとうございます。

お礼日時:2023/09/10 21:22

視野が広がり、新しい発見や気づきを得られる。



「井の中の蛙」はそりゃあ心地よいでしょう。「自分だけの世界」に浸っていればよいのだから。
「理系」に他流試合は必須ですが(「全世界」が相手です)、それは「文系」も同じだと思いますよ。
たかが「同じ大学の同じ学科」という範囲ではとても「他流試合」とは呼べませんが、やらないよりはマシ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。全世界が相手なわけですから、まずが近い人と交流は大事ですね。早速行ってきます。ありがとうございます。

お礼日時:2023/09/10 21:20

あなた「こんな部屋に来てもメリットなんてないよね?」


別な院生「××ができる・起きるだろ?」
あなた「そんなのテーマが違うのに・・・・おお確かに!」

テーマが違っても異なる視野視点や背景を持つ人と触れ合うからこその獲得が有る.自分の位置や方向性を他人にわかるように伝えるスキルとか他人のそれを理解するスキルも上昇する.

研究科のほうでは『指導教員ごとの数の変動が大きい院生部屋を設定しないですむ』なんて建物面積上のメリットの背景のほうがあるかもしれないが,与えられたものをポジティブに活用するテーマコンテストがあってもよいくらい.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

研究科の方には建物面積上のメリットがあり、学生にもメリットがあるというのはよいですね。
仰るように伝えるスキル、理解するスキルを身に着けられるというのはとてもよいですね。ありがとうございます。早速いってきます

お礼日時:2023/09/10 21:19

,羽

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A