
小学6年生の息子が、読書マラソンの宿題を出されて困っています。
広汎性発達障害があり、視覚優位で、読み書きが苦手です。
6年生の国語の教科書に出てくる程度の文章量だと、教科書だからしかたなく読むものの、「小学校高学年向け」のものは、自発的に読む本としては、とても手が出ません。読解能力は3年生くらいだと思います。
挿絵が豊富で、話がおもしろくて、文章量の少ない、でも「絵本」ではない児童書でお勧めのものがありましたら、お教えいただけないでしょうか。
ちなみに、ポプラ社の忍たま、ゾロリのシリーズは全部読んでいます(ズッコケ三人組は肌に合わなかったようです)。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「忍たま」「ゾロリ」がお好きであれば、「かいぞくポケット」シリーズ(寺村輝夫)はいかがですか??
魔法で船長になった、子供の海ぞく「ポケット」が、手下の「ジャン」、「ケン」、「ポン」魔法を使うネコの「アイコ」をしたがえて、奇想天外な世界へ飛び出します。
内容を一部ご紹介しますと…
突然豆粒のように小さくなった「ポケット達」に巨大なネズミが、歯をむきだしてせまってきた~
海に落ちたはずの「ポケット達」は、なぜか空中に??海の中の魚が地面を歩いてる??逆さまの国になっちゃってる??~
あらま、突然大砲使いの「ジャン」が透明人間になって、姿は見えないのに、大砲だけ炸裂してるよ~
全10巻以上あったと思います。
子供を飽きさせない、早いテンポでお話がすすみますし、楽しいイラストも豊富、字も大きくて、小学校低学年でも充分対応できると思いますよ。
「ここから先を読みたければ、○○と呪文をかけてから、進む事(みたいな??)」遊びも散りばめられています。
この文章を書いていると、子供達に寝る前読み聞かせをしていた頃の楽しい思い出がよみがえってきました。
今、とても楽しい気分です♪
寺村輝夫の本は、「ぼくは王さま」シリーズは知っていましたが、このシリーズは知りませんでした。
うーんいいですね。楽しそうです。遊びがあるのもうれしいですね。
探してきてトライしてみます。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
ルドルフとイッパイアッテナの作者の斉藤洋さんの著作を他に紹介したいと思います。
『しろくまだって』『やっぱりしろくま』本物のしろくまの兄弟が、着ぐるみのふりをして人間社会にとけこもうとするお話です。挿絵が多かったです。
『ぼうけんしマウス』ネズミが主人公で、タイトルどおりのお話です。
『あっちこっちサバンナ』シママングースが主人公で、群れからはぐれていろいろ苦労をしたりしますが、前向きに仲間を探します。こちらも挿絵が多かったです。
別口で『星になったチロ-イヌの天文台長』を。実際にいたチロというイヌとの日々を、著者の藤井旭さんがやさしい言葉で書かれた本です。天文関係の方なので、星の話が多いです。写真が多いので、字数も多いですが言葉自体はやさしいのでたのしめると思います。
ポプラ社の私の生き方文庫というシリーズは、写真が多いので休み休み読むにはいいと思います。
青い鳥文庫『五体不満足』もけっこう面白かったです。
参考URL:https://www.honya-town.co.jp/satellite/index.html
ルドルフシリーズは、お話の展開がおもしろいので、子どものお気に入りです(テレビ絵本でですが)。同じ作者のものなら気に入る可能性もありますね。
私の生き方文庫や青い鳥文庫は、兄の方が気に入っていてまだ読んでいます。まだちょっと6年生の弟の方には無理めに思いますが、トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ」はどうでしょう?
本来の対象は3年生くらいだと思いますが、本が苦手な5・6にもお勧めできるしっかりした内容の本です。
続編で「けっこんをしたがらないリスのゲルランゲ」もあります。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
タイトルがおもしろそうですね。そそります(って私がそそられても仕方がないですが・・・)
さがしてみます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#1です
ルドルフはNHKからビデオも出ていますよ
No.3
- 回答日時:
内容がお子さんの好みに合うか自信が無いのですが、いとうひろしさんの「おさるのおうさま」、「おさるのもり」などシリーズで何冊か出ています。
70~100Pで読みやすい量かと思います。いとうひろしさんは他にも著作は多い作家さんです。私の子どもは小さいころ舟橋克彦(ふなばしよしひこ)
さんの「ハナクソ太郎のぼうけん」が好きでした。63Pです。舟橋克彦も著作は多いです。
たかどのほうこさんの「ねこが見た話」100Pくらいの本ですが、4話で構成されていて読みやすいと思います。どれも楽しい話です。
外国の作品でウルフ・スタルク作「うそつきの天才」、「おにいちゃんは世界一」ページ数もそう多くはなく、おちがあって面白かったと記憶しています。
楽しい読書ができるといいですね。
いとうひろしさんは「おさる」シリーズの絵本で知っていましたが、児童書も書かれているのでしたか。探してみます。
舟崎克彦さん、でしょうか? 図書館で見た覚えがあります。
ねこの話やおちがある話、どれもうちの子どもが好きそうです。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
家の子供にはこれを読ませましたよ
「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズですね。
NHK教育のテレビ絵本でよく見ています。
そうか、あそこで放映した話を読ませるのも、良い選択かもしれませんね。「あらしのよるに」とか「ペンギンたんていだん」シリーズとか。
ありがとうございます。トライしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 父親・母親 自分は今アメリカで生活してる日本人-アメリカ人ハーフです 自分は小さい頃から勉強が苦手でいつも学校で 8 2022/07/08 09:42
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- その他(IT・Webサービス) ペイペイフリマ 1 2023/06/17 20:19
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- 文学 作文が本当に苦手です。 小学校の頃から作文が苦手で、夏休みの作文を親に手伝ってもらっていました。高校 4 2022/06/24 01:17
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんな本知りませんか?
-
新聞連載小説にある挿絵の訂正...
-
星の王子様の名前は?
-
「詩とメルヘン」を知っていま...
-
小学生の頃読んだ本のタイトル...
-
アラビアン・ナイトの挿絵の画...
-
忍者の児童文学のタイトル
-
思春期と成長期は同時に始まる...
-
スパルタについて書かれた本、...
-
母親が家出する内容の児童書を...
-
小学生頃の恋心を描いた本はあ...
-
教科書の、挿し絵、私が、小学...
-
本を探しています。児童文学?
-
オオカミの怖い話の絵本探して...
-
本のジャンル (選択によって...
-
杉みき子さんの「十一本目のポ...
-
本の題名を教えて下さい。 内容...
-
今度、女の子と旅行に誘いたい...
-
小学生が読める哲学書
-
1990年代の児童書のタイトル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長い名前の虫(?)が靴を探す...
-
「詩とメルヘン」を知っていま...
-
小6頃の国語の教科書に載って...
-
小学3年生が楽しめる「トムソ...
-
魚や海をテーマにした本を探し...
-
忍者の児童文学のタイトル
-
不思議の国のアリス、どれが良...
-
十二国記について
-
長野まゆみさん大好きな私にお...
-
昔読んだ本を探しています。
-
本の「挿絵」の描き方について...
-
曲名「お人よしの王様」(Le Ro...
-
エンデの本で・・・
-
異世界ものの童話
-
とある魔術の禁書目録 ケータ...
-
児童書を探しています。
-
お勧めの面白い本教えて!!
-
この本のタイトルを教えてくだ...
-
小学校3年生の息子にオススメ...
-
イメージを壊すという意味
おすすめ情報