
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず時代背景をいつに求めるかにもよると思いますが。
戦国時代ではじゅうぶんあった話ではないかと思います。
(江戸時代については他の人の回答のように、理由が見つけられませんが)
それは忍者組織等諜報機関が各大名家に属していたからだと思います。
北条家であれば風魔一族や武田家の忍衆などですね。
これらの業務上(?)知りえた情報は、他の大名からしてみれば喉から手が出るほど欲しい情報でしょうから。
裏での引き抜き合戦などあったのではないでしょうか。
また口封じのために殺すということもじゅうぶん考えられます。
ただマンガなどのようなドラマチックなものではないようですが…。
特に伊賀・甲賀の話しなどは、後世に大分脚色されてますし。
甲賀などはかなりオープンで、研修のために人材を受け入れ養成してたなんていう事実もあったらしいですからね。
No.3
- 回答日時:
正式(?)な忍者組織としては、服部半蔵配下とか、柳生配下、あるいは「お庭番」となります。
(徳川家では)彼らの歴史を見ると、基本的に「仕事よこせ」「お家潰さないで」であって、抜けて失職するなんて考えられない行動のように思います。
ご回答ありがとうございます。
確かに、江戸時代の太平の世では、忍者自体が必要とされなくなっていったようですね。
忍者ファンとしては残念な限りです。
No.2
- 回答日時:
「抜け忍」になる理由がわかりません。
確かに忍者となるには厳しい鍛錬、才能といったものを要したでしょう。
しかし忍者でも忍者いがいの通常の生活者はいたと思います。
耕筰、炊事、道具作り、などがなくては生活が成り立ちませんし忍者の仕事にも差し支えます。
従って忍者にならずともグループの構成員として暮らせたと思います。
それもいやなニートのような人は処分されたでしょうが「抜け忍」にはなれないでしょう。
従って掟としては存在しても現実には起こらなかったのでは?
ご回答ありがとうございます。
じゃあ、例えば「忍者なんてもうイヤだ」と思った者がいたとしたら、
「忍者」を辞めて、サポートに回った、って感じだったんでしょうか…?
No.1
- 回答日時:
歴史的な事実としては、どうなのか知りませんが
「抜け忍」はあったのではないかと思いますが、
そのためにわざわざ人出を割いて追っ手を放つのは
割のいいことではないと思います。
もちろん企業秘密みたいなことを守るために、殺してしまうということはあったとは思いますが。
ご回答ありがとうございます。
質問しておいてなんですが、私も同意見です。
しかし「抜け忍」というものが本当にいたのか、
という、正確な記録は残っていないのでしょうか。
カムイ外伝を読んで、すごい疑問に思っているんです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報