プロが教えるわが家の防犯対策術!

2歳8ヶ月の子供(男児)ですが、食後に「◯◯くん、お腹いっぱいになった?」って聞いたら、たまたま持っていた電車のおもちゃに「電車〜」ってその電車のおもちゃを見せつけてました

質問に答えないのは「お腹いっぱいになった?」の意味が分からない、理解力がないからですか?

ちなみに遊んでる時に「ごはんにしようか?」「お出かけするよ」と言ったら「は〜い」と手をあげてます

どちらにしても年齢からしたら精神的に幼い感じがしますが…

2歳半過ぎたら「お腹いっぱいになった?」と聞かれたら「うん、もうこれ以上は食べれないよ」「うん、お腹パンパンになった」「たくさん食べたから、お腹が苦しいよ」とか答えるし、「ごはんにしようか?」と言われたら「うん、お腹空いた〜」とか答えたり、「お出かけするよ」と言ったら「うん、わかった」「お出かけ、うれしい〜」「どこ行くの?」とか、ちゃんとした会話ができると思いますが…

A 回答 (4件)

その子のお母さんですよね。

人の子の話ではないですよね。育ててきた人が質問してますよね。
子供はまだこの世に出て2年です。貴方が教えないことは知りませんでし。話せるからと言って大人並みに扱うのは間違いです。今な事も分から無いの?出来ないの?知能遅れなの?と親が思うとそうなります。3歳までに育児教育や子供の言語教育をするのは母親です。貴方が話し掛けて、返事を教える。人にあったらご挨拶をさせる。食事はいただきますと言って大人しく食べる、食べたらご馳走様と言わせる食べた物を台所に運ぶなど親がして真似をさせて教える物です。長男は貴方の顔と旦那の性格。育児本通りには育ちません。幼稚園に入れさす親は3歳までに文字や足し算も教えています。子供が興味を持った物を応援するのも大切です。
    • good
    • 2

そんな会話は出来ません。



その時その時の興味ある事で頭がいっぱいなんです。親が察するしかありません。

まともな返事が出来るのは大人になってからです。大人でも出来ない人がいますが・・・・。
    • good
    • 0

まだ語彙も少ないですし、自分の体の状態を全て言葉で表せません。


ある程度食べてお箸が進まなくなったらお母さんが判断できますよね?
お腹がいっぱいなのか、飽きて遊び始めたのか。
お腹がいっぱいの時は「お腹がいっぱいになった?もうおしまいにする?」と声を掛けます。
その声掛けで「これがお腹がいっぱいという状態なのだ」と学びます。
飽きて遊んでいるだけでしたら「遊ばないで食べてしまいなさい」と声を掛けます。

放って置いても先にどんどん進むお子さんもいますが、そういうお子さんばかりではありません。
親の役割は、我が子の足りないところを補ってあげることです。
遅いと思ったら促します。
ひとつひとつ、お母さんが教えてあげていってくださいね。

質問とは関係ありませんが、食事中に玩具を持たせてはいけません。
食事に集中できるよう環境を整えてくださいね。
    • good
    • 0

理解力がないのではなく


自分のその時の気持ち優先だったのでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A