dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性に尽くす…つまり妻に尽くす…の最高の行動って自分の給料や資産を全て妻に預けて、自分はお小遣い制で仕事に邁進する…これは最高の尽くし度数が高い行動と言えますか?

A 回答 (8件)

それは尽くすと言うよりも良いように摂取されてるだけかと。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そりゃそうですが、妻への全幅の信頼がないと出来ないかなと…

お礼日時:2024/05/19 08:59

お返事ありがとうございます。



>会社とか銀行とかとのシステマチックなものとは異次元のレベルの話だと思います。

そうですか?組織やシステムが個人から搾取したり、嘘をついたりするケースなんて山ほどあるわけで、その一方がおかしくてもう一方が正常という主張はちょっと無理があります。

>なにかの宗教に洗脳されてるような違和感

と書かれていましたが、【宗教】ってシステムじゃありませんか?
別に搾取するつもりはなくても、例えば来月にはうちの会社が倒産していて給料が支払われない、というのは、まあ妻の心変わりと同程度にはあり得る話です。

【組織やシステム】を信じるのは正常で【個人】を信じるのは洗脳だ、というのは、論理でも何でもなくて、ただの「好み」の話なんです。その点で、ptmm7866さんは、

>私は他人をそこまで信頼出来ません。
>私には出来ないと思います。

と、主語を「私」で話されているので、これは「好み」の話としては私も否定するつもりはありませんし、それはそれで正しいと思います。


>なので妻は絶対に夫を裏切らないものだと洗脳されていないと

二つ返事の仕方があるんですが、ひとつめ、

前の返事を読んで頂ければ分かるかと思いますが、「私は洗脳されていない」と言っているのではなくて、「私もptmm7866さんも含めて、洗脳されていない人間などいない」と言っています。一切の洗脳を受けていない人間のことを、一般に「非常識」と言います。
なので、私が問い返しているのは、「私は洗脳されていない、あなたは間違っている」ということではありません。

先ほどから書いているように、「常識」というのは全て「洗脳」です。なので、寄って立つところの異なる人間相手であれば、いくらでも「洗脳」という言葉は使えるんです。いくらでも使えるから、多くの人は使わないんです(見苦しいから)。なので、私も自分から「あなたのその女性に対する不信の感覚は何の洗脳の結果なのか」とは問いません。

ふたつめ、

書いた通り、私は自分が様々な洗脳を受けた結果今の性格や思考をしていることを否定しません。でも、それを差し引いても、

>なので妻は絶対に夫を裏切らないものだと洗脳されていないと

これは的外れです。私は、「妻は絶対私を裏切らない」とは考えていません。「妻が裏切ったならそれはもう仕方ない」と考えているんです。同程度のリスクは、他にもあります。例えば会社。「この会社は絶対に倒産しない、先行きは明るい」と洗脳されなければ、就職も出来ませんか?私は「その可能性もある」ということは重々承知の上で今の職場にいます。付き合いの長い友人も何人かいますが、「絶対裏切らない」という洗脳を受けなければ友人も作れないでしょうか。
妻との間には子供がいます。子供を作るなんてリスキーな、やり直しも取り返しもつかないことは、やはり「洗脳」されなければ出来ないでしょうか。

まあ、出来ないですよね。なので、ptmm7866さんの仰る「洗脳」という言葉には意味がないんです。それを全て忌避すると、出来なくなることが多すぎますから。妻を信じる、妻に資産管理を任せる、ということも、そのうちの一つに過ぎません。

あとは、それを「どんな言葉で」表すか。「信じる」と言うのか、「覚悟を決める」と言うのか、それとも「洗脳」と言うのか。それは、言う人間の性格の問題であって、現実の問題に何ら影響のあるものではありません。
    • good
    • 1

洗脳というのはある意味妥当なところがあって、これ、理解できない人には理解できないんですね。



「お金を預ける」ということ自体、私たちは日常的に色々なところでやっています。例えば給料は多くの場合、後払いですよね。先に5月分の労働をする。6月にその分の給料が入る。
その給料は、私の手元ではなく、銀行に入る。

妻でなくても、会社に、銀行に、会社の中でも会計担当者に、顔も知らない相手に日常的にお金は預けています。
それを「信頼できる」のも、一種の洗脳といえば洗脳です。たぶん、ptmm7866さんはある程度の悪意というか、否定的な感覚をもって「洗脳」という言葉を選択したと思いますが、これを悪意のない言葉で言い換えると、「常識」といいます。常識は、全て洗脳です。

治安の悪い国の人には、日本で自販機の中にお金や商品が無防備に保管されているのが「信じられない」。
でも我々、自販機を当たり前と受け止められますよね。それは、その国の人からは「異常」「何かに洗脳されている」かのように見えるんです。

なので、「洗脳」というのは別に否定しません。大して賢いつもりもないですが、「自分は何者にも洗脳されていない」と無謀な仮定を置くほど馬鹿でもないつもりです。

どうせなら、役に立つ洗脳をされたいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻ってたんなる一人の人間ですよね。会社とか銀行とかとのシステマチックなものとは異次元のレベルの話だと思います。人間ていつ心が変わるかわからないじゃないですか…妻が勝手に散財して浪費するとか…なので妻は絶対に夫を裏切らないものだと洗脳されていないと妻に給料管理や全資産管理を任せるなんてな事は私には出来ないと思います。

お礼日時:2024/05/19 12:20

日本では言えます。

欧米では言えません。

元々、日本では「夫は外で働き、給料を全部妻に渡す・妻は夫の仕事が上手く行くように家庭を運営し家事育児を引き受ける」というものでした。
 これによって、モーレツ社員が生まれ日本が高度成長を遂げたのです。

しかし、フェミニズム運動によって「女性も自立し社会に出る」ということになりました。これ自体は全く問題ありませんが、そうなると本来は「夫が妻に給料を全額預け、家事育児を妻がワンオペする」という図式は崩れるはずです。

では欧米はどうしていたか?というと、そもそも《夫が自分で家計管理していた》のです。女性解放以前の欧米では女性に財産権・契約権・相続権などが無く、財産権のない人が家計管理することはできませんから、女性が家計を担う、ということ自体がなかったのです。

なので、欧米家庭では「夫が稼ぎ・家計管理し家事育児の諸事を管理監督する」もので《妻は夫に養われるかわりに、夫の指示命令によって家事育児をする》という形になっていました。

女性解放で女性にも財産権や契約権が付与され、フェミニズム運動で女性が自立し働くようになると、夫婦の間も平等化され「家事育児を妻に命令できなくなった夫は、家政婦などを雇うようになり、妻の養育費だった金額を当てるようになった」し、妻は「例え出産育児をしていても、自立している以上自分の生活費は自分で稼ぎ、夫と共同の家計費にいれる」のです。

質問者様が「これは最高の尽くし度数が高い行動と言えますか?」とご質問なさるのは、上記のような日本の伝統的な役割分担が壊れてきているからで、再度回答するなら
・日本の伝統的な男女の役割分担に従うならYES
・フェミニズムが推奨する男女平等を基準にするならNO
です。
    • good
    • 1

ええと、多分、あまり一般的でないご家庭を想定されているのかなと思います。



一応私は既婚男性の立場なのですが、
「家庭」は、妻と夫と(いれば)子供、全員のものですよ。
なので、私は自分が稼いできたお金を妻に渡してはいますが、それは【家庭】に入れているのであって、【妻】に入れているわけではありません。妻に渡すのは、家計管理という面倒な仕事を妻がやってくれているからです。家計管理を「してもらっている」という意識はありますが(私はドンブリ勘定人間なので)、「妻にお金をあげている」、尽くしているという意識は全くありません。

仮にですね、自分が参加に同意した飲み会で、幹事が飲み代3000円集めます!と言ったとして、「幹事にお金をやる」とは誰も思わないですよね。幹事は、飲み会場の設定と、費用管理という面倒ごとをやってくれる人なわけで、「お疲れ様、ありがとう」と言う余地はあっても、「金を渡してやる、有難く思え」と言う余地はありませんよね。

同じ話です。

ptmm7866さんのご質問って、「女性に尽くす」というテーマ設定ではあるものの、その点で女性全般をかなり馬鹿にしているわけですね。信頼に値する、対等の人間だとは考えていない、だからこその発想です。

男性が、全ての給料や資産を渡したら、「責任を持って管理しなければ」ではなく「自分のものになった」と喜ぶ女性がこの世にいくらかいるであろうことは、否定しません。なので、それを踏まえてptmm7866さんに一言アドバイスするとしたら、

それが最高の行動になるような女性とは結婚しない方がいいと思いますよ。尽くすべき女性は他にいくらでもいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

でも、その大切な資金管理…家計管理を妻に任せるって、妻への全幅の信頼と愛情がなければできないですよね。私は独身ですが、よくそんなことできるなぁ〜と思いますよ。なにかの宗教に洗脳されてるような違和感を感じますよ。私は他人をそこまで信頼出来ません。いくら妻でも…

お礼日時:2024/05/19 11:16

「給料や資産を全て妻に預けて夫はお小遣い制で仕事に邁進する」が女性に尽くしているかどうかはさておき、我が家はそうしています。


金銭管理は女性が行うほうが上手く行くと思っています、家計の食費に当たる部分の夕食・昼食(弁当)の買い出しは食事を作る者が行っている家庭が大半と考えますし、男性は大雑把で金銭感覚が高い安いを感じないといいますか、謎なお金の使い方をしやすい傾向にありので、夫の給料は妻に任せてもらったほうが日々の暮らしが円滑、というのが持論です。
預けると尽くす事は別物と感じますが、あなたの意見には賛成です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

妻への愛情や信頼…いざとなれば全て妻のもの…それらは尽くすの気持ちだと思いましだ。私は独身ですが、妻に金を預けるというのはなかなかできない事だなと思いました。

お礼日時:2024/05/19 10:55

お互いの、絶対的信頼関係が確立しいてこそ成立する


という最大公約数的大前提がなければ
勝手な思い込みの独り善がりになりかねない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

なるほど…読ませていただきましたが御回答者さまの頭脳明晰さを感じます。

お礼日時:2024/05/19 09:10

私はその状態ですけど、小遣い制ではありません。


必要なだけ言えば家計の範囲で金が出てくるので、妻がATM。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

奥様を信じておられるのですね…固い絆で結ばれた御夫婦だと思います。素晴らしい!

お礼日時:2024/05/19 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A