
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
弁慶ですが、モデルになった人物がいるのは間違いありませんが、鎌倉幕府の公式文章の「吾妻鏡」では、文治元年11月3日の義経の西国落ちの下りと、同6日の大物浦での遭難の記事の中に2度名前が出てくるだけ。
平家物語でも
1.巻第九の「三草勢揃」で場面で名前のみ紹介。
2.巻第九の「老馬」のシーンで、鷲尾三郎の父の猟師を
連れて来る。
3.巻第十一の「継信最期」での名乗り。
4.同上で、能登守教経の矢弾から義経を守るために
集まる。
5.巻第十一の「鶏合、壇浦合戦」で義経と梶原景時が
先陣を争った時に名が末尾に登場。
6.巻第十二の「「土佐坊被斬」で京の館に土佐坊を
連れてくる。
7.同上で、土佐坊と戦った郎等の末尾に登場。
で、活躍らしい活躍は、一ノ谷への道案内を探して鷲尾三郎の老いた父を連れてきた事と、頼朝の刺客の土佐坊を義経の前に連れてきた二度だけ。
同時期に書かれた、「愚管抄」、「玉葉」、「百練抄」では名前も出てこない。
義経ですが鞍馬を出てからは日本中を転々とし、百姓のアルバイトまでやったと自分で言ってますから、彼の取り巻きもよく分からない人物が多く、謎のままです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 本当に衣川で義経死んだの 4 2022/08/17 09:06
- 歴史学 平家物語 1 2022/12/02 05:11
- 七夕 七夕祭り 1 2022/07/09 16:23
- 哲学 真実のアルケー 4 2023/08/06 16:41
- 歴史学 義経伝説 5 2022/05/04 11:37
- 大学受験 兵庫県出身京都の高校に通っております. 京大経済と一橋経済で悩んでおります. 浪人は考えておりません 4 2022/07/21 23:35
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 歴史学 平安時代、御家人の家来の出自は? 3 2022/04/23 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
地方の言語でしょうか?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
ギリシャ人の肌の色。真っ白な...
-
睾丸を利用した拷問
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「各位」は位をあらわしている...
-
漢字の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報