
ハードディスクがいきなりギーギーとなり始めました。
その後ロック状態になるようになりました。
こんな現象になった方居ませんか? パソコンを立ち上げて何もしていないときになるようです。
ハードディスクはレイドで組であるのですがこれによる物なのかわかりません
自作の宿命なのでしょうか? 組み立ててすでに3ヶ月たっていますがいきなりなので困っています それとも何かウイルスによるものなのか・・・
音はギギギギギ しばらく何も言わずに(2秒ぐらい)その後またギギギギギ となるのが続きます
とにかく何もしていないときに起きるみたいなのです
教えてください よろしくお願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何もしていないときですか?
考えられるのは、2つですね。
HDDのスタンバイ状態で何らのアクセスが急に起こった場合に高速で読み出す際に、このような音がする場合もあります。
もう一つが、クラッシュ寸前である場合。異音がする場合で、購入後2~3ヶ月だとこれが、原因の場合が多いですね。購入時に衝撃などですでにシャフトがぶれていて、使っているうちにぶれが拡大したということもあります。
とりあえず、この可能性が高いので重要ファイルはバックアップをしましょう。
ちなみに、SMART機能搭載のHDDでノートンシステムワークスなどをお持ちなら障害があれば予告してくれます。(100%ではないですよ)
回答ありがとうございます 詳しく書いていただき参考になります アクセスが急に起こった場合に高速で読み出すとなっていますがハングアップすることは無いと思うので
きっと後者の回答が当たってるのでしょうか・・・
スキャンディスクではどこも問題なくさらにパーケーション切っている他の領域では問題ないのです。
何かをしているときとかは全くそんなことはなくいまいち確信がとれないと言うとこです。 新しいHDDにうつさねばなりませんね しかし欲しいHDDがあのテロのおかげで手に入らないのです・・・ こんなことろで私にも影響が出るなんて・・・
いろいろありがとうございました ところでデフラグが完了してもやはり軸が壊れてると思いますか?
No.5
- 回答日時:
私も全く同じ経験をしました。
結果はHDDが完全にSTOPし、専門店に持って行きましたが
結局新しいHDDに替えなければなりませんでした。
今思うと、HDDの異音が鳴り出して1~2週間たったあとだったと思います。
初めての経験でしたのでバックアップは全くとっておらず、
会社のノートパソコンでしたので重要な資料などが全て消失して
しまいました。私からのアドバイスとしては、今すぐバックアップを
とってください。
回答ありがとうございます そうなんですか・・・私はもう3ヶ月はたってるのですがバックアップといわれてもたぶん容量が多くてきっとだめでしょうね
ビデオ編集をしていたために容量が並ではありません
諦めるしかないみたいですね ありがとうございました
今後もいいアドバイスをよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
私も同じ体験をしました。
Epson directで購入後3ヶ月目でした。scan diskをかけてしまい、データを失いました。まずは出来るだけバックアップして、データの保存をすることですね。その後新しいHDDに再インストールされることを勧めます。回答ありがとうございました。
いろいろと考えてみましたが あまりに大きな容量のためにバックアップは断念しないといけなくなりそうです
しかし 残念です。 新しいハードデスクが例のテロのために手に入らず どうしようかと未だ思案中なのです
ほんと最悪な事態です
また良い案が有りましたら教えてください
90Gの内容が無くなるなんて・・

No.2
- 回答日時:
通常HDDからは変な音は出ません。
恐らく、物理的な故障に遭われたものと思います。
自分も違う音でしたが、発生して暫くしてアクセスが出来なくなりました。
保証期限内でしたら、すぐに交換したほうが良いです。(自分もRAIDで起こりました。)
早速の回答ありがとうございます
みなさんが言ってるようにやはり壊れる寸前なのでしょうか・・・情けない あらゆる対策をしてみたのですがどうにもならないのはやはり壊れる寸前なのでしょうね
デフラグやスキャンディスクなどでは問題なく終わるのですがやはり壊れているのでしょうね
早速交換してもらうしかないみたいです・・・しかしあのテロのおかげでIBMのHDDが手に入らないみたいです(すでに新しいHDDを注文したのですがそれもまだ手に入らないためにたぶん保証期間でも入らないのでは・・・) 当分タダの箱になりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11 システムイメージの...
-
AQUOS sense9 のバックアップに...
-
ファイル名の前に付くアイコン...
-
Windows10で、ユーザーデータを...
-
最近iPhoneのicloudメールを自...
-
バックアップ用外付けハードデ...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
オートコンプリートのデータは...
-
パソコンの動作を軽くしたいの...
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
サーバーバックアップ時のLTOド...
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
epsがステカのCutStudioで読み...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
オーディオデータの意味
-
Windowsと.Macのどちらでも使え...
-
ファイル転送について
-
FPが作った家計簿でPWがわ...
-
デザイナーの方に質問です。 手...
-
USBメモリーに初めから入ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOS sense9 のバックアップに...
-
Windows11 システムイメージの...
-
最近iPhoneのicloudメールを自...
-
Windows10で、ユーザーデータを...
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
サーバーバックアップ時のLTOド...
-
バックアップが出来ません。 利...
-
サーババックアップ時の、サー...
-
アンドロイドを丸ごとバックア...
-
ファイル名の前に付くアイコン...
-
Synology NAS HyperBackup 完全...
-
ARCserve利用時のハードディス...
-
インストールできない
-
Windowsのバックアップと復元(W...
-
windows7で使ってた外付けHDDは...
-
フリーのバックアップソフト(会...
-
自動バックアップの削除
-
一昨日の夕方に、Googleフォト...
-
CA ARCserve Backup リストアの...
おすすめ情報