
おはようございます。
36週早産で、2,500の小さい女の子を先週産みました。退院して、母子ともに自宅で休んでおりますが、子供の体が小さいせいか母乳の飲みぷりがあまり良くないです。
反対に、早産でおっぱい体操をやる暇がなかったのですが、お陰さまで母乳は豊富に出ます。逆に子供の飲みぷりが悪いので、おっぱいが張って痛いです。
体の小さな子供を、大きくしたい事と、おっぱいがはっておりますのでせっかく母乳がたっぷりでているので、子供に沢山飲んでもらいたいのです!
食(母乳)の細い子にたっぷり母乳を飲ませるコツを教えていただけませんか!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
出産おめでとうございます。母乳がたくさん出るんですね、
よいおっぱいですね~。私は5ヶ月の娘の母です。(今も
完全母乳です。)
飲みっぷりが悪いとのことですが、1度にかかる授乳の時間、
また間隔などはどのような感じでしょうか?私の場合なの
ですがきちんと飲めていても、飲んだ後もおっぱいが張っていて
3時間もすると勝手にダラダラと出てきていました。あまり
搾らないほうが良いと言う人もいますが、私は助産師さんに
訪問してもらった時に「痛くて自分が搾りたいと思ったら
搾ればいい」とアドバイスされて、吸った後もまだおっぱいが張って
苦しい時は搾乳して冷凍して置きました。(冷凍パックで1ヶ月くらい
は飲めるそうです。また私もあったんですが、飲んで欲しくても
すぐ眠ってしまうと言う場合は、ほっぺをトントンたたいたり、
足の裏をトントンしたり、オムツを替えたりして起こして飲ませていました。
最初の1ヶ月健診まではおっぱいが足りているか非常に不安でした。
しかしきちんとおしっこが出ていれば足りているみたいです。
1ヶ月までに不安であれば、お住まいの地域助産師さん訪問などの
サービスなどがあれば来てもらったり、また出産した産院に
電話して相談するのも良いと思います。
私は今5ヶ月の娘がいるただの母親なので参考になるかどうか
わかりませんが参考になれば幸いです。
また「母乳育児」で検索するとたくさんHPがあるので
見るのも良いかも知れません。
http://www.bonyu.com/
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
http://sakichi.com/
http://pigeon.info/bonyu.html
http://cherryblossom.chu.jp/viva/
あまり無理せずに育児以外で眠れる時は寝て下さいね。
ご回答ありがとうございます。
そして、祝福のお言葉感謝しております!
また私もあったんですが、飲んで欲しくても
すぐ眠ってしまうと言う場合は、ほっぺをトントンたたいたり、
足の裏をトントンしたり、オムツを替えたりして起こして飲ませていました。>参考になります。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご出産おめでとうございます。
2500g、肺未発達(即NICU入院)、36週(予定帝王切開)で出産し、現在3ヶ月の息子がいます。
未熟児の子は、他の子よりも少し吸引力にかけることが多いようです。母乳よりも哺乳瓶の方が飲みやすいということもあります。
『母乳は吸うのに力がいるから(NICU看護士談)』ということで、息子は搾乳した母乳を哺乳瓶に移し、湯煎で少し温めて飲ませていました。
痛い時には搾乳した方がいいですよ。乳腺炎になると更に痛いらしいですし…。
私がやっていたのは、100ccぐらいの『フタをしたまま電子レンジで温められます』というタッパを母乳専用で用意して、空気が入らないように満タンにして密封。搾乳時間を記入して冷蔵庫で保存。使用後は哺乳瓶と一緒に洗浄、電子レンジ消毒をして使用してました。24時間以内なら冷蔵庫での保存、使用が可能です。
本当は冷凍保存用の袋を使用して冷蔵庫で保管するのが良いのですが、はっきり言って高い! と言うことで上記方法をしてました。哺乳瓶での保存は空気に触れ、雑菌の繁殖を促しますので辞めた方がいいです。冷凍する場合は、専用の袋を使用された方がいいと思います。欠点はめんどくさい(笑)
母乳を飲ませるときは、パンパンに張った状態だったら少し絞って柔らかくしてあげる。毎回、乳首と乳輪の先の方を軽くほぐして柔らかく母乳が出やすい状態にしてから飲ませます。その後、あんまり飲んでないかな?と思ったら母乳入り哺乳瓶の登場。
授乳と授乳の間の機嫌のいい時に爪を短く切った小指を良く洗浄して、口の中に入れます。口内上部の方を刺激して吸い付く気を促します。吸引力、舌の使い方のトレーニングになります。嫌がったときには無理強いをしないで下さい。やる気の時には5~10分ぐらいで切り上げるのがいいと思います。あまりやってしまうと体力を消耗させて、実際に授乳の時に疲れて寝てしまう。ということがありますから。(笑)
NICU入院中はいつでも好きな時間に会え、触れられるわけではなかったので、授乳の直前にやってました。
一応これが私が実践していた未熟児君の授乳方法です。その後、自分でコテンと吸ってくれるようになりました。
それからNICUの看護士さん、小児科の先生、保健士さんから言われた大切なことは…。
『未熟児の場合には、大きく産まれた子よりも成長がゆっくりだから、小学生ぐらいになれば普通の子と同じぐらいの体格、体力になるからね。2500gだと乳児身体発育曲線(母子手帳に載っているグラフ)の下線部分に沿って成長してもらえるように頑張ろうね。あまり小さい!と言って焦ったりしちゃダメだから。その子にはその子の成長のペースがあるんだから。早産の場合は離乳食の開始を修正月齢(出産予定日)を基準に実施してね。予防接種は出産日を基準で構わないから。』
と言われました。
とはいえ3ヶ月の段階で平均付近まで急成長を遂げてますけど…。(苦笑)
長々と書いてしまってすみませんでした。お互い育児頑張りましょう。良く寝てくれる今だけが身体を休められるチャンスです。ゆっくり休んでください。
懇切丁寧なご指導ありがとうございます。
母乳を飲ませるときは、パンパンに張った状態だったら少し絞って柔らかくしてあげる。毎回、乳首と乳輪の先の方を軽くほぐして柔らかく母乳が出やすい状態にしてから飲ませます。その後、あんまり飲んでないかな?と思ったら母乳入り哺乳瓶の登場。
授乳と授乳の間の機嫌のいい時に爪を短く切った小指を良く洗浄して、口の中に入れます。口内上部の方を刺激して吸い付く気を促します。吸引力、舌の使い方のトレーニングになります。嫌がったときには無理強いをしないで下さい。やる気の時には5~10分ぐらいで切り上げるのがいいと思います。>ありがとうございます。細かく実践的なご指導!私もいろいろ工夫して、真似させていただいて努力します。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご出産おめでとうございます。
息子は切迫早産で陣痛を点滴で止めて、37週0日で生まれました。2700グラムでした。
哺乳瓶からは上手にのめるのにおっぱいからはまったく飲んでくれませんでした。私も母乳は山ほど出てるのにです。早く生まれたからこそ、母乳を飲ませないといけないといわれ入院時から搾乳したものを哺乳瓶であげてました。退院してからもしばらくそうしてましたが、ある日突然上手におっぱいをすえるようになりました。それが当初の予定日の3日ほど前です。
本当かどうかわからないけど我が家では「三週間早く生まれてきたから、上手に飲めるようになるのも三週間かかったんだね。他の赤ちゃんは最後の三週間で飲む練習をしているのだ」と解釈してます。そんな状態なので1ヶ月検診では体重の増えが悪いといわれましたが、2ヵ月半のいまではおっぱい大好きのちょっと大きめベビーにすくすく育ってます。
小さく生まれてご心配でしょうが、こんな例もありますので母乳がしっかりでてるのであれば、少し気長に待ってみられたらどうでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
2ヵ月半のいまではおっぱい大好きのちょっと大きめベビーにすくすく育ってます。>心強いです。
気長に待ってみます!
No.3
- 回答日時:
ご出産おめでとうございます☆
毎日、奮闘の日々だと思います。
私も35週の早産で2300と2500の双子を出産した母親です。
私の母乳は出過ぎで過剰分泌と言われてました。
母乳パットでは間に合わず新生児用の紙おむつでないと間に合わなかった程です。
そんな私の経験談ですが
やはり産まれてすぐは飲むのも下手だし
早産と言うことも関係あるかもしれないけど
飲む力というのも弱かったように思います。
それと、飲み方にも赤ちゃんそれぞれ個性が
あるようです。
一気にゴクゴク飲む子
少しずつ回数を頻繁に欲しがる子
寝てばかりであまり母乳を飲まない子などなど・・。
たくさん飲んで欲しいと思っても
まだ産まれたばかりの赤ちゃんはそんなにゴクゴク飲めないのだと思います。
たっぷり飲ませるコツは・・・
産まれて数ヶ月は赤ちゃんが泣く度に、
ちょくちょく、おっぱいをあげたらいいそうですよ。
おっぱいをたくさん吸わせる機会を作る事かな。
私は出過ぎで赤ちゃんが吸わなくても
どんどん出ていて授乳後は
必ず苦しそうに顔お真っ赤にして体を反らして泣いて乳を吐いて本当に可愛そうでした。
子供の欲しいだけ出てくれたらいいのに・・・・と
とっても悩みました。
そんな我が子ですが
来月3歳になります。
食欲旺盛で元気一杯に育っていますよ。
身長も平均です。
小さく産まれても、(と言っても2500あれば
全く問題ないですよ)大きくなりますよ。
もう少し月日がたてばhana-yukaさんの
赤ちゃんも飲むのが上手くなって
授乳後に、あ~、おっぱい飲んでくれた~という
実感が持てるようになると思います。
(おっぱいがしぼんだのが分かります)
乳腺炎には気を付けて下さいね。
自分で絞るのも痛いけど乳腺炎になると
もっと大変ですから。
夜間の授乳などで体を休める時間も少ないと思いますが体に気を付けて母乳育児頑張って下さいね。
ご回答ありがとうございます。そして暖かいお言葉感謝しております!
もう少し月日がたてばhana-yukaさんの
赤ちゃんも飲むのが上手くなって
授乳後に、あ~、おっぱい飲んでくれた~という
実感が持てるようになると思います。
(おっぱいがしぼんだのが分かります)>ありがとうございます。
たっぷり飲ませるコツは・・・
産まれて数ヶ月は赤ちゃんが泣く度に、
ちょくちょく、おっぱいをあげたらいいそうですよ。
おっぱいをたくさん吸わせる機会を作る事かな。
>ありがとうございます。このようなコツ大事ですね!
体に気をつけ、masa koさんのお子さんのように育てなければ!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご出産おめでとうございます。
たくさん飲んでもらう方法は知らないのですが、せっかくたくさん出ている母乳ですが、オッパイが張ったままだとそのうち出が悪くなるので、搾ってやるのがよいようです。搾った物は専用の袋で冷凍しておけば、夜中などにお母さんでなくともオッパイをあげられます。
ご参考までに。
おはようございます。
そして、暖かいお言葉ありがとうございます。
せっかくたくさん出ている母乳ですが、オッパイが張ったままだとそのうち出が悪くなるので、搾ってやるのがよいようです。搾った物は専用の袋で冷凍しておけば、夜中などにお母さんでなくともオッパイをあげられます。>ありがとうございます。早速やってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
おっぱいが出なくなっちゃて。...
-
生後4ヶ月、2時間起きに起きます
-
何が原因でしょうか?(>_<)
-
完母を目指しています。頻回授...
-
添い乳
-
母乳を飲ませすぎと言われました
-
母乳育児、もう手遅れでしょうか?
-
おっぱいのこと
-
11ヶ月児突然母乳を拒否する...
-
母乳が出なくなるのではないか...
-
母乳出すぎ??
-
6ヶ月の息子を生まれたときから...
-
断乳に失敗 笑わなくなった
-
4ヶ月になる娘の子育てをして...
-
桶谷式の食事に関する疑問
-
混合から完母にするには
-
15日間の間におっぱいがパン...
-
完全母乳育児がツライので辞め...
-
混合で続けて行くべきか悩んでます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報