
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以下、失礼にわたる表現が多々ありますが、お許しください。
結論的には、maiko1002さんには、損害賠償義務があります(民法709条)。時給がどれほど安くても、正社員でなくても、同じことです(それどころか、無償の好意でお隣の子供さんを預かったような場合でさえ、預かったお子さんがいつの間にか外に遊びに出てため池で溺死してしまった、というようなときには、預かった方に損害賠償責任があります。「隣人訴訟」という、業界では有名な事件です。)。
ただし、賠償額は、損害全額ではなく、3割とか、半額とかに限定するよう求めることは可能だと思います(業界用語で「報償責任論」と呼んでいます。)。どこまで譲歩を求め得るかは、ケース・バイ・ケースです。
また、問題の作業に対する指導監督体制は十分だったか、伝票入力システムが初心者にも使いこなしやすいものだったか、など、過失相殺(民法722条2項)も絡んできます。
損害賠償を請求するのであれば、損害額を特定・立証するのはアルバイト先の役目になります。ですが、No.1のusawingさんがおっしゃるとおり、「ミスの大きさを分かって欲しい」という趣旨で、アルバイト先の方は「自分で調べろ」とおっしゃったのかもしれません。
なお、損害賠償を給料天引という形で回収することは、原則として認められていません(労働基準法24条1項本文)。
以上、ご参考になれば幸いです。お気に障るであろうことを多々書きましたが、重ねてお許しください。
回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
No.8
- 回答日時:
一生懸命に仕事をなさっていて、些細なミスを咎められて・・・というところで、「たった時給・・・」という愚痴が出たというストーリーであることを期待しています。
No.#3 の人も書いていますが、どの程度の落ち度があったかによります。ただ単純に入力ミスということは、通常あり得る人為的ミスの範囲内なので、これは「仕方がないこと」です。
会社側は入力ミスによって損害を被る可能性があるのであれば、組織としてそれを防止する策を採る必要があります。
具体的には、
・入力伝票のチェックをするための十分な時間を別に設ける
・複数の人による入力チェックを行う
・OCR等による機械的な読み込み方式も併用する
入力ミスによる被害が甚大であることが予想されるほど、上記のような対策は十分に行う義務が生じます。
「入力ミスで損害が有るからそれを払え」と言う時点で、会社として資質を疑いますので、仮に本気で言っているような節があると感じられるのでしたら、早々に退社されるのが宜しいかと思います。神経をすり減らすだけ無駄です。
回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
No.7
- 回答日時:
ちょっと大げさですが・・・
ミス発生
↓
先方(取引先など)の信用失う。
↓
仕事が来なくなる
↓
会社倒産
↓
社員&その家族が路頭に迷う
ということも考えられなくはないのです。あなたは「たった自給800円のバイト」だからそんな会社辞めて次のバイト先を探せばいいだけですけど、社長さんをはじめ、そこの正社員の方達とその家族からすればあなたは人生狂わせた元凶と成りうるわけです。
あんまり仕事をなめないように。
回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
他の方がおっしゃるように「バイトだから」という考え方は
あまり通用しないと思います。
それにしても、その「損害額」というのは、一体いくらぐらいなんでしょう?
あまりにも高額なら、そんな重要な仕事をアルバイトの人に任せた会社の方も
少し軽率だと思いますが。
また、あなたがまだ学生なのか、世間的には社会人と言われるぐらいの年齢なのか
(アルバイトを差別しているのではありません。念の為。)
で、会社側の対応も違ってくるような気がします。
回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
No.5
- 回答日時:
あなたがちゃんと教育を受けて、実際に損害が生じたなら過失度合い(相手に証明義務があります)により、支払い義務がありますが、このために給料から、勝手に天引きされたり、支払いをストップすることは労働基準法で禁止されています(違反すると犯罪です)。
相手がどうしても、支払いを受けようと思えば、あなたを相手に裁判をするしかありません。回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
No.4
- 回答日時:
アルバイト契約される際に
「あなたが会社になんかの損害をもたらしたら、あなたが負担」
みたいな項目が無かったですか?
損害額を教えてくれないってことはちゃんとした賠償請求をしてないってことで、そのバイト辞めてしまえば、それでいいんじゃないのかな。
ただし、何らかのちゃんとした賠償請求があったなら話は別ですが。
回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
No.2
- 回答日時:
ご質問の文章から受ける「印象」をモトにお答えします。
ふつうは伝票の入力ミスについて、経緯や損害額の説明もなしに
「オマエ払え」ということは良識ある職場では考えられません。
私もアルバイトを使っていますが少々のミスによる損害は会社がも
ちます。そのさい本人にはにじゅうぶんな注意をしますが。
気になるのは“アルバイトなのにそんな必要”とか“たった時給800円
なのに”という表現です。私の職場ではこのようなことを言うバイトは
いりません。仕事をして給料をもらうという認識が甘すぎます。労働の
対価が給料であり、それは「雇用契約」によります。口頭であれ「発送伝
票はこのようにしなさい」という指示を受け、それをまちがいなくしたら
1時間800円という契約のもとで働いているのです。
普段からの就労態度に問題があったために管理者がキレた結果ではない
かと思うのは私だけではないでしょう。
弁償したくなければ即刻やめることがお互いの平和と思います。
回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
No.1
- 回答日時:
回答ではないのですが、気になったので……
>アルバイトなのにそんな必要有るんでしょうか。
アルバイトだからとか、正社員だからとかは関係ないと思います。
仕事上のミスと言えばそれだけですから。
少なくともお客さんの立場で言えば、バイトだろうと社員だろうと変わりません。
ですから、「アルバイトだから」と言う意識は辞めた方がいいかなぁと思いました。
>損害額を聞いたら、自分で調べろなんて事も言ってます。
でも、この言い方ひどいですよね。
もしかしたら、自分で調べてどれだけのことをしてしまったのか自覚してくれってことだったりとか……ないですかね?
回答ありがとうございました。
少し進んで、また別の質問を 10/3 19:05 に投稿しました。
もし、できればまた、回答をいただきたいのですか、
よろしくお願いします。
苺子
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品の弁済金額について教えて...
-
電気事故による停電の際の賠償責任
-
人に中指を立てたら 侮辱罪で捕...
-
首吊りしようと思います。 家だ...
-
天気予報が外れて損害賠償
-
家政婦の守秘義務は
-
強風で倒木の可能性? 切らな...
-
「できるものとする」という表...
-
停電事故を起こした場合の発注...
-
私は、ぽよパラ同側いう動画を...
-
甲乙
-
スラップ訴訟について。 売買契...
-
①Googleの口コミって、どれくら...
-
Excel VBAで同じフォルダ内の...
-
本に挟まっていたお金
-
nttコミュニケーションズから見...
-
離婚→世帯主変更に伴うNHK受信料
-
除草剤を撒いて、植木が枯れた...
-
ワンクリック詐欺?
-
アダルトサイトから架空請求さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人に中指を立てたら 侮辱罪で捕...
-
商品の弁済金額について教えて...
-
電気事故による停電の際の賠償責任
-
セブンイレブンで保険証捨てら...
-
教員が生徒に怪我をさせられた場合
-
首吊りしようと思います。 家だ...
-
「できるものとする」という表...
-
停電事故を起こした場合の発注...
-
荒らしは威力業務妨害や偽計業...
-
バイトがミスしたら名前を公表...
-
天気予報が外れて損害賠償
-
コンビニバイトでの無断欠勤に...
-
会社解散後の責任
-
現場代理人の責任
-
元請け業者から下請けへの損害...
-
単発バイトに登録したのですが...
-
タクシーを利用したのですが、...
-
公共の場での私物扱いについて
-
六月から3ヶ月休職になった正...
-
葬儀の受付は委任契約か請負契約か
おすすめ情報