
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
非常に単純化した回答を書きます。
詳細はN0.2の方の参考URLなり、教科書なりで勉強して下さい。ボーアの仮説によれば、電子は原子核の周りを円運動しています。半径をrとすれば、その長さは2πrになります。
ド・ブロイの式をこれに当てはめると、ボーアの原子模型における円軌道の長さ2πrが、ド・ブロイが仮定した波の波長の倍数になります。
つまり、円軌道を一周した波が同じ位相でもとの位置に戻ってくることになります。
すなわち、円周の長さが波長の倍数になるということは、それが安定な定常波になる条件と一致します。
こうして、ボーアの仮説にド・ブロイの式を導入することによって、軌道のエネルギー準位の不連続性(量子化)が説明されたことになります。
No.2
- 回答日時:
質問の答えを解説したリンクを張っておきます。
電子の波動性や粒子として持つエネルギーの概念を発展させていったのが、ボーアの仮説であり、ド・ブロイの仮説です。
ちなみにOrbital、Orbitともに「軌道」です。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/qm/qm7. …
No.1
- 回答日時:
> 何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。
こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。ということです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 大学科学_リュードベリの式 1 2022/04/24 20:37
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 数学 数Ⅲ、無限等比数列の問題についてです。 極限を調べる問題で、 場合分けのうちの |r|>1 の時、 3 2022/11/12 10:19
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音階についての簡単な質問です 3 2023/04/06 17:19
- 統計学 統計学が分かりません!詳しい解説と回答を教えてくださる方お願いいします! 5 2022/08/23 03:10
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 W大学のP学部において、自宅通学者の比率にについて調べたい。 P学部から1 8 2023/05/25 23:28
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
- 統計学 統計学の問題です 2 2022/08/18 14:50
- 物理学 こんにちは。高三なのですが、物理をやっていて、 写真のような条件のもとで、与式である一次式の加速度、 2 2023/04/18 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sp3d混成軌道について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
Crの軌道について
-
水素化物の結合角のついて。
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
ピリジンが弱塩基である理由
-
窒素原子の1s原子軌道エネルギ...
-
化学の英語の単語がわかりませ...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
錯体のd電子数と結晶場安定化エ...
-
1s軌道と反結合性軌道について
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
D軌道関数について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
化学について質問です 電子殻の...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
原子軌道の波動関数+-について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報