dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は1年留学する予定なのですが、そのとき私の学校ではふつう留学後に留年して全部で4年間で卒業しなければならないんです。。。でも希望者は留年せずに卒業をすることもできると言われ、留年しないことを希望しました!!
そしたら留年しない場合は留学中も在学扱いになるので授業料をまるまる払うように!!!と言われました!!!留学中の課題も与えられるようなんです!!もちろんその課題のテストに合格しないと留年させられてしまいます!!!これってあたりまえなんですか???特に授業を全く受けていないのに授業料を払うというのは普通しなければならないのですか???あたりまえなら仕方ないと思ってます。。ちょっと難しいんですが、教えてください。お願いします!!

A 回答 (7件)

一年以内に帰国すれば留年しなくても良い法律が出来たすぐ後に留学しましたが、ご質問者と同じでしたよ。



在籍するのなら→授業料を払う。
進級するなら→課題をこなす。

公立学校はわかりませんが、私立なら仕方ないかな。と思います。

日本と、留学先の学校とWで支払ったわけですから、今は親にとても感謝しています・・・。
    • good
    • 0

学校によって規定も色々違うと思いますが、留学や休学の場合、高校でも大学でも、公立→授業料は払わなくてよい、私立→払わなくてはならない、というのが多いようです。

あくまでもそういったケースが多い、というだけで、公立でも払うところがあるのかもしれませんが、一応一般的には、ということで。
    • good
    • 0

私が高校生だったのは20年も前ですから、当時の話は現在高校生の質問者さんの参考になるかどうか・・・。


単なるオバサンの昔話程度に読んでいただければと思います。

私が通っていたのは有名お嬢様学校で、在学中に留学する人も多かったんです。
我が家は平民ですから、その学費だけで精一杯でしたけれど。

留学を終えて帰国したらもとの学年に戻る人と、留年する人といましたよ。
どちらの場合も留学中の学費は全額払っていました。

留学に限らず、親が海外転勤になり同行する場合も、学費は必要でした。
転勤が確実に長引く場合は、退学届けを出します。もう戻ってきませんから。
戻ってくる可能性がある場合は、学費を払い続けます。
大抵数年分が無駄になります。

学校側としては、その生徒が戻ってくる日のために、籍を残しておく以上、お金をいただくのは当然だという考え方のようです。
かわりに他の生徒を補充?すれば、そこから授業料を取れるのに、補充しない。
だから休学中の生徒に払わせるのは、当然。
こんな感じでしょうか。

これには私も???と感じていました。
質問者さんの疑問はもっともだと思います。

さて留学でも転勤でも、帰国時にもとの学年相当の学力がないと判断されると、留年というか下の学年に編入されます。
留学期間中、おそらく国語(特に古文漢文)や数学は学ぶ機会が減りますよね。
こういう科目は、遅れてしまうと辛いです。
学校側はそういうことを心配しているのでしょう。

というわけで私の同級生は、同じ学年なのに違う年齢の人が混ざっているのが、割と普通でした。
そしてそれは、その人が海外生活を長く経験している、特定の外国語の面ですごく優れているのだということです。
何ヶ国語も自由に喋れる人もいましたよ。
父親の仕事の関係で、ほとんど日本では暮らさず、世界各地を転々としていたそうです。
その間ずっと通わない学校の学費を払い続けていたわけですから、その人の家庭は、おそらく裕福なのでしょうね・・・。
    • good
    • 0

こんにちは。


私の高校では授業料を払わされます。
友達が去年1年間留学しましたが、留年でしかも授業料も払っていました。
私の学校は中高一貫の進学校で、欠員が出たら一応入学したい人が試験を受けられますが、
異常に難しいらしく、ほとんど入ってきません。
留学する人は、授業料を払っていれば無試験で帰ってこられるようです。
つまり在学扱いみたいなものですね。
でも課題はなかったと思います。(留年ですから)
ただ、私の友達は奨学金か何かよく分からないのですが、
何かの試験に通って留学中の授業料が無料だったからかもしれません…。
1年でかなりの勉強が進むと思うので、個人的には留年しても良いと思います。
歴史系はともかく、化学とか数学は1年やっていないと厳しいのでは?

あまり参考にならない回答で申し訳ないですが、とにかく私の学校では留年+授業料1年分でした。
    • good
    • 1

大学の例で申し訳ないですが、大学生が1年間交換留学(提携校に留学)または認定留学(個人で留学するが留学先で取った単位を持ち帰る)する場合は、日本の在籍大学の1年間の授業料は全額支払う必要があります(あなたの高校と同じシステムです)。

(成績優秀なら、一部奨学金で免除などの措置はある場合もありますが)

在学扱いで、留学先の高校での単位を帰国後に認められ、1年遅れずに卒業するのであれば、当然の制度だと思います。休学して1年遅れる場合でも、不在の1年間は授業料の半額を納める(まったく無料ということはない)などのシステムになっているはずです。
もちろん各学校によって制度は違いますが、とくにおかしいとは思いませんよ。
    • good
    • 0

私は去年留学していて、先月帰国しました。

私の学校の場合、留学中の単位が認められているので留年ということはありません。あっちの学校で一年間、”勉強してくる”ということなので、もちろん授業料とられるなんてことはなかったです。質問者さんの学校は少しおかしいですね。学校としてまだ留学などの規定がはっきりしてないんですかね。ただでさえ留学費用は高いのに、その上授業料は明きらかおかしい。ちゃんと抗議したほうがよいですよ。
    • good
    • 2

今行かれてる高校がその様なルールなら仕方ないでしょう!


多分学校単位で取り決めがあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕方ないとは思いますがほかの高校はどうなのかと思い聞いています。

お礼日時:2005/07/06 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!