電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はメタル系の音楽が好きですが、あまりメタルがどんな音楽というのがわかりません。
私がメタルと思い込んでいるのはコシックで悪魔的な雰囲気のバンドです。
メタルの中にもヘビーメタルやスラッシュメタルを聞きますが「メタル」というジャンルは無いと聞きました。
SLIPKNOTやアイアンメイデンのようにシャウトをしているのはヘビーメタルですか?
そして、マンソンのように歌も容姿もゴッシックなのは何メタルですか?
あと、HIMやラスマスのような、ポップな感じとゴシックな感じ両方があるバンドが最近多いですが、彼らもメタルバンドですか?
そして、ナインインチネイルズはメタルですか?PVなどでは明るい感じがあったのでそうは思いませんでしたが、ライブではゴシック気があったので気になりました。
教えてください。

A 回答 (5件)

アイアンメイデンはメタル。

正統派メタルです。
その他はメタルではないです。(HIMとラスマスは詳しく知りません)
90年代以降のUSA系のバンド。
要はヘヴィロック・ラップメタル・ニュー・メタルとか呼ばれているバンドは、メタルとついてもメタルじゃないんです。不思議かもしれませんが、そうなんです。
音楽雑誌は読まれますか? 大雑把に説明すると
アイアンメイデンは「BURRN」で
ナイン・マンソン・スリップノットは「ロッキングオン」って事です。この例えじゃ伝わらないか・・・。

ご質問にあるバンドですが、
ナイン・インチ・ネイルズは初期はインダストリアルに括られてましたが、今現在の音楽的な評価や存在感からジャンルうんぬんでは語れないと思います。とりあえずNINをメタルとは誰も呼ばないでしょう。ロックバンドです。

マリリン・マンソンですが、こちらも初期はインダストリアルでしたが、「メカニカル・アニマルズ」以降はグラム、ゴス要素のあるハードロックでしょう。ちなみにゴス要素があるからといって、マンソンをゴシックメタルとは呼ばないと思います。

スリップノットもやはりメタルとは呼ばないでしょう。ブラックメタル由来のブラストビートを曲に組み込んでいても、メタルではないです。

うまく表現できないんですが、上記バンドは「いわゆるメタル」と呼ばれる音ではないんです。自分はメロパワ・メロデス・ブラックメタルなど1000枚以上聞いてます。こういった音楽に慣れ親しんだ感覚的に、これらのバンドはメタルとは呼ばないんです。

リンキンパーク、リンプビズキットはメタルではありません。
メタリカ、ジューダスプリーストはメタルです。
またしても雑誌を例にしますが
リンキンパークがBURRNの表紙を飾ることは絶対に無く、逆にアイアンメイデンがロッキングオンの表紙になることはまずない。

分かりにくい回答ですいません。
結局何が言いたかったというと、ご質問のバンドは「メタル」ではないって事です。
    • good
    • 0

音楽理論上では【「パワーコード」を使った曲がメタル】という定義もあります。


パワーコードとは、2度下の音を加えたコードのことです。
つまりは重く聞こえるコードというだけの話なのですが、、、
(ちなみにをコレを使い始めたのはアイアン・メイデンです。たぶん)


しかし個人的には、↑の定義は後づけの理屈だと考えています。
細かいジャンル分けは、レコード会社が商品を売るためによく使う方法です。
そのときの流行りのメロを使うバンドを売り出したいけれど、お客には「またかよ」と思われたくない。そんなときに新しいジャンル名を命名して、ラベルやライナーノーツで「新しさ」をアピールしたりします。

ジャンルの細分化は、とくに1990年前後から激しくなりました。
それ以前の音楽記事やライナーノーツでは、メタルと今でいう普通のロックは、あまり区別されていません。
たとえば、ロック系のBON JOVIの記事で、メタル系のMETALLICAやANTHRAXが同列扱いで挙げられていました。

軽くかじってみる程度なら、ジャンル分けはわかりやすくて便利だと思います。
ですが、本気で「夏でもメタルが聴けます!」というツワモノ街道まっしぐら!でしたら、レコード会社が押しつけるジャンル名よりも、あなたが気に入ったアルバムのプロデューサーやレーベル(日本の発売元ではなく、もともとの制作会社)もチェックしておくことをオススメします。
聴いたことのないバンドのジャケ買いでも、命中率UPです。
    • good
    • 0

メイデンはメタルですね・・スリップノットは、へヴィ・ロックじゃないでしょうか?


HIMはゴシックロック、ラスマスはゴシックがかったハードロックだと思いますよ。
ナインインチネイルズは、インダストリアル{メタルとテクノを足して2で割ったような音楽}最近の彼らはそうでもないようですけど・・
個人的な意見ですか、あんまり、ジャンルとかカテゴリーにこだわらないで、好きな音楽聞くのが、ベストだと思いますよ?
    • good
    • 0

ロックンロール→ロック→ハードロック→ヘヴィメタルロック→メタル



のように、R&Rがその形態や採り入れる音楽を変えるにともなって、呼び方が変わってジャンルが細分化してきただけです。

ですから、あんまりジャンル分けしなくても良いと思います。今やメタルも様々な呼び方されてますが、一般に、ゼッペリンやパープルはハードロック、メイデンやジューダスはヘヴィメタル、メガデスやメタリカはスラッシュメタルと呼ばれてました。 それ以降、デスやゴチックなど色々分かれたような感じです。

CDショップなんかは、商売の便宜上分類してるだけです。 ご参考に。
    • good
    • 0

聴いておられるのは「ゴシックメタル」という「メタル」の一分野だと思います。



「メタル」とは広い意味で使われてまして、「ゴシックメタル」「デスメタル」「メロディックスピードメタル」「パワーメタル」「ブラックメタル」「LAメタル」「バイキングメタル」「スラッシュメタル」「プログレッシブメタル」など色々ありますが、それら全部をひっくるめて「メタル」です。
他方、「ヘヴィーメタル」とは、広い意味の「メタル」と同義に使われる場合と、「メタルの中のメタル」として特に重々しいものを指す場合に使われる場合とがあります。
また、「メタル」と「ハードロック」との境界線も曖昧です。
要は、ジャンル分けは、人によって解釈の違いがありますのであまり神経質になる必要もないと思います。

下記サイトで、目安でしかありませんが、ジャンルが付記されてますのでご参照下さい。
http://www.hvymetal.com/index.html

ちなみに、SLIPKNOT、MARILYN MANSONなどは、どちらかというと亜流で、「メタルの中のメタル」は、
IRON MAIDEN
JUDAS PRIEST
あたりが該当するかと思います。

参考URL:http://www.hvymetal.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メタルにもたくさんあるんですね。
私の好きなのはゴシックメタルなんですね。

お礼日時:2005/08/15 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!