dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まったくの初心者です。ご了承下さい。

今は、基本的にMDを使用しているのですが、今度MP3のようなものに買い変えようと思っています。

そこでなのですが、ハードディスクタイプのものと、メモリーカードのようなものを差し込んで聞くタイプのものがあると、聞いたことがあるのですが・・・みなさんはどちらが良いと思いますか?!

また・・・現在使用しているPCがとても古いものなので(Windws 98)おそらくUSBが付いていません。
近いうちに買いかえるつもりなのですが・・・
そこで、音楽を録音?する手段としてはどういったものがあるのでしょうか?

また、MDの場合はディスクを増やしていけば、沢山の音楽を保存?しておくことができましたが、MP3のようなものにしたら、どうしたらよいのですか?!
やはりPCで管理するのが一番いいのですよね?!

あと、ハードディスクタイプのものにする場合、高くても10000曲入るようなものにするか、安くて500曲くらい入るものにするかで私は迷うのですが、どう思いますか?!
500曲分くらいの少ない容量のやつを買って、飽きたら、将来的にはPCで管理している曲を入れ替えて・・・っていうようにもできる気がするのですが、やはり面倒くさいですよね?!

ながながしくスミマセン。
みなさんのご意見聞かせてください。
あと、もし今あなたが買われる場合、どのようなポイントをみて買いますか?!

どうぞよろしくお願いします

A 回答 (6件)

長文ですが、できるだけ詳しく説明したいと思います。


この手の装置の総称は「MP3プレーヤー」だと思うので、回答の中ではこの用語を使います。

まず、Windows98はUSBを標準サポートしています。
元々はWindows95が入っていたパソコンに、後からWindows98をインストールしたのなら別ですが、最初からWindows98がインストールされていたパソコンであれば、USB端子が付いている可能性が高いように思いますのでご確認下さい。(端子があれば使えます。)

ただし、Windows98がサポートしているのはUSB1.1止まりなので、転送速度が遅いのは覚悟して下さい。

次に「MP3やiPod」という表現なのですが…。
MP3というのは、音楽の圧縮方式の一つで、最も普及しているものとご理解下さい。
他に、WMA形式(Microsoft標準)、ATRAC3形式(ソニーが開発、MDの長時間録音モードにも採用されている)やAAC形式(MP3と同系列で、より高効率)など、いろいろな形式が存在します。
なお、上記のうち「MP3形式」を除いては、著作権保護の機能が付加されており、コピー作成に制約が掛けられるようになっています。

問題は、「機種によって再生できない形式がある」「各音楽ダウンロードサイトは、自社の形式でしか配信していない」ということです。
例えば、iPodはMP3とAACは再生できますが、WMAやATRAC3は再生できません。
同様に、SONYのネットワークウォークマンはMP3とATRAC3はOKだがWMAとAACはダメ(古い機種はMP3もダメ)、東芝のgigabeatはMP3とWMAはOKだがAACとATRAC3はダメ…といった具合です。
また、APPLEの音楽ダウンロードサイトiTunesからダウンロードできる形式はAACですし、ソニーのサイトはATRAC3、MSNはWMA、となります。

ダウンロードサイトから音楽を購入して再生を考えている場合は、どの形式をサポートしているかが非常に重要になります。

…ここまで前置きです。(長い)

ハードディスク方式とメモリ方式のどちらがよいか、ということですが、これは完全に使い方によると思います。
(なお、メモリ方式にもメモリが固定のものと、メモリースティックなどを使った交換式のものがあります。)

ハードディスク方式は、重くてかさばることもありますが、メモリ方式に比べて振動に弱いので、「ジョギングしながら聞きたい」といったニーズがあればメモリ方式の方がよいでしょう。

大容量のハードディスク方式以外の機種を買った場合には、やはりPCで管理することになると思います。
金に糸目を付けないなら、メモリ交換式のものを買ってメモリを取っ替え引っ替え…ってことも考えられますが。

音楽をMP3プレーヤーに取り込む方法は、主に以下の3通りになると思います。
 1. PCでCD等から取り込んで変換し、転送する
 2. PCで音楽ダウンロードサイトから購入し、転送する
 3. MP3プレーヤーのダイレクトエンコーディング機能を使って直接取り込む

「ダイレクトエンコーディング機能」は、一部の機種にしか搭載されていませんが、MP3等への変換を意識することなく音楽を取り込むことができます。
YKTHさんの場合は、「ダイレクトエンコーディング機能」付きのMP3プレーヤーを選択するのも良いかと思います。

ハードディスクタイプの容量にも関わる話ですが、あまり高価な機種は選ばない方がいいかも知れません。
MP3プレーヤーの開発競争は激しいですし、今後みるみる価格は低下し、機能は向上するように思います。
当面使いこなせる程度の機能・性能のものを選んでおき、数年で買い換えるつもりでいた方が悔しい思いをしなくて済むのではないでしょうか。
(次機種への転送を考えると、できればMP3形式で音楽を集めておくと無難です。)


最後に、機種選びの参考になりそうなサイトを挙げておきます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/mp3.asp
http://www.mp3players.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく説明していただき、本当にありがとうございます。
そして、お礼遅くなり、すみません。
これでなんとなくイメージが湧いてきました。
本当にありがとうございました☆★

お礼日時:2005/09/03 16:52

あまり関係ない話ですが、取り込み形式はMP3が良いと思います。



MP3ファイル関連のソフトは、人気があるフォーマットだけあって、
MP3GAIN(無劣化のMP3ファイルの音量調整ソフト)、AudioEditor(これも無劣化のMP3ファイル編集ソフト)
などの特色あるソフトがあります。

AACやATRAC3plus、WMAなどは音質面で有利な場合がありますが、使いやすいとは言えないと思います。
例えばATRACで取り込んで、「音量が大きすぎる」「小さすぎる」と感じても打つ手がないのです。
MP3対応でも、転送ソフトからしか転送できないプレーヤーの場合は後から編集できないのでは?
(転送ソフトからしか転送できないプレーヤーは使ったことがないので不明ですが。)
iPodの場合はiGAINというフリーソフトがあるので、音が大きすぎる、小さすぎるで困ることはないかもしれません。
※iPodはWindows2000、XPでしか使えない(WINAMPなどで転送可ですが)ので注意しないといけません。

私はほかに欲しいものがあったのでOHMのDAP-305N-B(USB2.0、512MBで9980円)を買いましたが、
乾電池(単四)の持ちが悪い、最大音量が低い点以外は満足しています。
前出のMP3GAINで105db(設定できる最大値)まで上げて、何とか聞ける状態になっています。

お薦めするなら、iriverのT10でしょうか。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKe …
カカクコムの評価でも、音質面などかなり高いようです。

対応形式の多さ、バッテリー(単三乾電池)の持ちの良さから見てかなり良いように思います。


↓からも無関係な話かもしれませんが、、、
128Kbps時の音質の評価で、最も高い評価のOgg Vorbisが使える点でもお薦めです。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/resu …
(Vorbis aoTuVがOgg Vorbis、lameがMP3(代表的なMP3エンコーダー)です)
CDexに蒼弓さんが公開しているDLLを追加すれば使用可能になります。

CDexの設定CD→WAV→MP3のページ
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdmp3/cdex_lame_cdmp …
(MP3の場合はlame 3.96.1のDLLを使用してください。午後のこ~だのgogo.dllも使用することができます)

蒼弓さんのHP
http://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/index.html
Win32 DLLsをダウンロードし、CDexに入っているものと置き換えてください。

Ogg Vorbis高速化プロジェクトで公開しているものでも良いでしょう。
http://homepage3.nifty.com/blacksword/
変換速度がかなり改善されていますし、Vorbis aoTuVベースなので音質も問題ないと思います。
(98では使えない?)

Ogg VorbisはSoundPlayer Lilithで再生できますし、OggDSなどを使うことでWindows Media Playerでも再生化能です。

Ogg Vorbisは電池消費が多いと言われていますが、T10なら問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そして、お礼遅くなり、すいません。
MP3対応の機種を必ず選ぼうと思いました。
iriverT10というのも考えたいと思います

お礼日時:2005/09/03 17:09

MP3形式対応のデジタルオーディオプレイヤーですね。



---------
さて、ハードディスクタイプとフラッシュメモリタイプがありますが、使い方しだいで選ぶべきものが変わります。

・ハードディスクタイプ
容量が大きいので、手持ちの音楽を根こそぎ持ち歩きたい人向き。
ハードディスクなので振動に非常に弱く、落としたら終わり。
音質重視の製品がある。

・フラッシュメモリタイプ
駆動部分がないので振動に非常に強いので通勤通学やスポーツ向き。
容量は小さい。
音質重視の製品がない。

---------
自分が重視したポイントについて。
まあ使い方による部分は大きいでしょうけれど、自分が重視するのは音質とデザインと容量の3つです。

音質重視ならケンウッドのHD20GA7をおすすめします。
デジタルアンプ搭載の専用設計機で、他社プレイヤーでは届かない領域の音質です。
そのかわり値段は他社の同クラスより数千円~1万円増しになります。

ただし音質に関しては個人差もありますので、できるだけ試聴することをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そして、お礼遅くなり、すいません。
わたしは、扱いが上手な方ではないので・・・HDDタイプはチョット心配です。
けど、音質はいいほうがいいです。
いっぱい悩んで決めます

お礼日時:2005/09/03 17:03

私はHDDタイプ(20G)のものを使っています。

これを選んだ理由は、仕事柄仕事場の大容量データを自宅に持ち帰り自宅のPCで仕事の続きをやることが多いので、音楽以外にデータ保存もできるこのタイプのものを選びました。移動中は音楽鑑賞もしてますよ。私自身、音楽だけならMP3のタイプのものでもいいと思っています。
音楽の保存は自分のパソコンにMP3ですべて保存されていてmedia life というソフトでコンポの代わりとして自宅で音楽鑑賞もしています。
私はいつも自分の使用場面を考えて購入しようと心がけていますよ。
体験談みたいな感じになってしまいすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そして、お礼遅くなり、すいません。
実際の体験談を聞かせていただくと、とても参考になります。
ちゃんと考えたいと思います

お礼日時:2005/09/03 16:59

メモリータイプかHDDタイプかで迷われているのでしたら、#2の方も推薦されているようにメモリータイプの方が良いと思いますよ。



容量的には1GBの物なら、MP3(128kbps)でCD約17枚分、WMA(64kbps VBR)だとCD約34枚分も入りますから、MDプレーヤーに比べると遥かにたくさんの曲を入れることが出来ます。

私自身、メモリータイプからHDDタイプの製品に買い換えたのですが、手持ちのCDの内の50枚分ほどを入れただけで、まだ1割くらいの容量しか使ってません。

そして、何よりも1年に1回くらいの割合で新製品が出てきますから、今はまだHDDタイプは避けておかれた方が良いかと思います。

理由は#2の方と同じ意見です。

クリエイティブの「Zen Nano Plus」1GBモデルなどは如何でしょうか。

とにかく店頭で、色々と見て・触ってお気に入りの製品を見つけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そして、お礼遅くなり、すいません。
メモリータイプですか・・・ホントなやんでしまいます。

お礼日時:2005/09/03 16:54

丁寧に扱うことが出来ればハードディスクでかまわないと思います。



音楽をプレイヤーに入れる手段としてはUSBがほとんです。

またMP3プレイヤーにしたらPCで音楽を管理することになります。

10000曲のほうでいいかと思います。今はプレイヤーが記憶装置にもなっています。音楽ファイル以外もプレイヤーに入ります。10000曲入ると言うことはそれだけ容量がでかいと言うことですから、サイズが大きいファイルも持ち運ぶことが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/08/29 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!