dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が住んでいるのは、以前は服飾関係の工場団地でした。15年ほど(?不確かなのですが)前から、だんだんと廃業や移転などで跡地に住宅が建ち始め、いまではマンションも何棟もあり一戸建ても続々と分譲している地域です。近くには小・中学校、大学、病院、おしゃれなお店やスーパーもあり、わりと人気のある地域です。そのど真ん中!にパチンコ屋ができることが先日(お盆直前に)判明しました。そこは以前工場があったところ(準工業地域)で、取り壊しの作業をしているのをみて「何ができるのかな~」と能天気にかまえていたら、なんとパチンコ屋が!自治体の許可もおりていて、12月のオープンも決まっているとのことでした。自治会の緊急会議で、反対することが決まり、土地の所有者と業者あての反対署名を集めています。私としては、断固反対!絶対できて欲しくないのですが、今から建設を阻止することは可能でしょうか?そのためにやらなければいけないこと、できること、そして、それに伴うリスク等…。このような建設反対運動をされたことのある方や、法律面に詳しい方など助言いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

 パチ屋の店長です。


 まあ私の意見は聞きたくないでしょうが参考までに見てください。
 そこの地点より、半径200Mだったと記憶しておりますが、建設阻止は病院等の設置しか思い当たりません。(風営法より)

 ほぼ9、9割方は営業します。後の残りはそこと対抗できるパチンコ屋さんの妨害による病院設置です。余程の資金力がないと出来ない話ですし、既に病院が出来ている為可能性は低いと思います。

 #1の方が記載されて居ます様に反対運動はする事は必要かも知れませんが、今後の問題点も充分考えておくべきだと思います。

 私のお店の今までの対策です。
 駐車場内における子供の死亡事故、車場荒し等の事件、事故の対策を取らす事。
 これにより専門の警備員の設置。
 
 夜間の騒音対策として営業時間外の照明の消灯。
  これは明るい所に若い子が集まりやすい為です。

 又、路上駐車も多くなる可能性もありますので、警戒を促す事。
 
 駐車場の開放は営業時間外はしない。

 ゴミの問題。

 従業員の教育。仕事が終わって、騒ぐ子がいる。速やかに帰宅させる。
          等

 沢山在ります。一度パチンコ店の近隣を見て廻って、問題点を見つける事をオススメします。

 一応、私は店の近所では人気者ですよ。

 もし仮に私がそこで勤務する際はお手柔らかにお願いします。  
    当方関西です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。現職のパチンコ屋の店長さんの意見と言うことで、大変興味深く拝見いたしました。私達の耳に入った時点で各方面の許可がおりているので、今から病院を建てても無理とのことでした。実際に許可が下りた後に建設し、裁判で敗訴となり賠償金を1億2千万支払ったという例も聞いています。#1の方のお礼にも書きましたが、今日の住民集会で建設中止は相当難しいと皆さん感じたようです。今後業者と話し合いをすすめていく上で、できてしまった場合の問題点も考え、こちら側の要望を伝えて生きたいと思います。また、質問させていただいくかもしれません。その際にも現場の人間として意見を聞かせていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/08/28 16:26

工事は、始まっているんでしょうか?



お店の建設中止や、延期は他の方が回答なされているように、
 難しいかと・・・。
建設現場に、遺跡でも出れば延期になる可能性も(笑)。

なにせ、相手方は、「億円 単位」で動いているから。
パチンコ一台20万円・200台あるとして、
20万×200台=4000万円!。

下手なマンションが、一括で買える金額になります。
      (パチンコ台だけで)
それに、建物を含めると、けっこうな金額になってしまいます。
チェーン展開のお店なら、反対運動には慣れていると、           思ったほうが良いかも。

では、こんな考え方はOKですか?

・パチンコ店の2階に、近くに住んでいる人に、                      役に立つ施設を作ってもらう。
      (入り口は別々で、パチンコと分けるコト)
 お店の不利益になる物は、作ってくれませんが。
 
 例 ・安価で、一時的に子供を預かってくれる、託児所を作る。
     (パチンコ店のイメージアップになる)
      病院やスーパーなどの利用者もOK 
     
   ・40インチ以上のTVがある、ビテオルーム できれば2部屋。
     (ジュースを零しても良い床やタタミ)
      大人4・5人 子供5人位でも余裕がある位の広さ。

      マルチ商法の勧誘に、使われないように                    通路側に大きめのガラス窓、
   消費者センターの、ポスターやチラシの常備。
    
   ・宅配ピサのお店を入れる。
   
 など、アンケートをしてもらって、ほしい施設を入れてもらえればいいと思いました。

駐車場などの問題は、下記の回答を参考にして提案してはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。ちょっと体調を崩しておりましたのでお礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。建設工事は6日から始まりました。特に遺跡などは無いらしく、工事を差し止めることはできないようです。パチンコ屋の2階に住民の役に立つ施設を・・・とのご提案をいただきましたが、今のところ開店後も反対運動を続ける方向で運動をしておりますので、aebi様のお考えにもなるほどと思う部分もありますが、業者に対してこのような要望を出すことは考えておりません。ですが、今後の話し合いを進めていく中での一つの案として、いただいておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 09:29

はじめまして。

おそらく同じ地域の住民の方の書き込みだと考え、アドバイスにはならずとも、応援したく書き込みさせて頂きます。
私も先月にこの件に関しまして、少しづつ知ることとなり、大変驚いております。子供達の通学路ともなる場所ですし。以前は本当に工業団地であり、準工業地域という様相の場所ではありましたが。現在は全く違う新しい街づくりが進んでいる最中でしたよね。
この地域にすむ住民にとって、今後おそらく何度も(やはり不景気により工場閉鎖を余儀なくされる企業が増加するでしょう)ぶつかっていく問題と予想されます。そういうことも踏まえて、今回の問題は、住民が結束して行動を移すほかは無いでしょう。私も情報を収集している最中ですが、金銭的解決も踏まえながら、前向きにがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。ちょっと体調をくずしておりましたので、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。同じ地域の方からの応援の書き込み、大変心強く思いました。これからもまた、様々な問題が出てくると思います。万が一、パチンコ屋ができてしまった以降の対策など、みんなが住みやすい安全な街づくりのためにがんばりましょう。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 09:16

参考になるかわかりませんが、建設紛争問題を特集した本がいくつか出ていますので一度読まれてみてはいかがでしょう?



昔読みましたが、建設に関連した法律なども少し書かれています。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4380982 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。早速、図書館にいって探してみたいと思います。

お礼日時:2005/09/04 19:30

ものすごいわがままな発想ですね。

仮にこんな個人のわがままでゴネれば何でも通用するという世の中ではたまったものではありません。パチンコ屋さんができることにより、そこには雇用もうまれ、また近隣には人が集まることに着目した商店(ラーメン屋、ファミレス)が出店され街全体が潤うことになるかも知れません。そういった建設的な発想をするわけにはいかないでしょうか?
まあ所詮他人事だと言われてしまえばそれまでですが。
いずれにしても「無理」の一言です。営業してから運動を起こすと営業妨害になるかも知れません。

この回答への補足

質問させていただいた際には、どうすればいいのか?を伺いたかった為、住民の心情はできるだけ省かせていただいたので、少し補足させてください。>ものすごいわがままな発想ですね。・・・は、正直ショックでした。確かに私だけでは個人のわがままかもしれませんが、今日の住民集会ではほぼ100%の方が反対でした。はっきりと反対とおっしゃらなかった方も無いにこしたことはないが、実際にできたからといってデメリットにも実感がない、という方でした。うちの周辺住民がみんなわがままなのでしょうか?おっしゃるように、人が集まることで街が潤うこともあるかもしれませんが、一つできることによって他の遊戯施設(ゲームセンターなど)ができてしまうのでは?というダブルの不安を住民は抱えているのです。幼・小・中学生をおもちの家庭が多い地域なので、ぶっそうな事件に敏感ですし、実際にもたびたび(未遂ですが)起こっています。このようなときに、住民以外の人が大量にやってくる施設は、大変不安になるのです。ですので、なかなか建設的な発想にはたどり着くことができません。各方面の許可が下りているという現状では、建設中止はおっしゃるとおり無理かもしれません。ですが、賛成はできないのです。やはり、住民のわがままでしょうか・・・?せっかくご意見をいただいたので、少しでもわかっていただきたくて。失礼なことを申し上げていましたら、申し訳ありません。お許しください。

補足日時:2005/08/28 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどは、補足だけでお礼を申し上げるのが遅くなりました。申し訳ございません。
いろいろな方面のご意見をいただけて、よかったです。
前向きにとおっしゃるご意見も、今後の交渉の間できっとよくわかってくるのだと思います。
今はまだそんな気分にはなれませんが・・・。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/28 20:34

法的にはかなり難しいものがあると思われます。


業者はちゃんとした手続きをして許可を受けたのですから、裁判をかけても工事中止の命令は出ることが無いと思います。
どこの町でもパチンコ屋を造るにあたっては反対運動が起きます。交通量が増えて交通事故が増えたり、犯罪の増加、青少年の教育の悪化等等。
しかし工事を中止できなくても反対運動をする意義はあると思います。
ここの住人は、かなりうるさいというのを相手側にアピールすれば安全対策に慎重になると思います。
しかし反対に業者側も反対運動が起きるのは想定済みだと思われます。本当に駆け引きになると思います。
表向きは反対運動、中身は安全対策の拡充としたほうがいいと思います。
あとは色々皆さんの心配を、質問状などにして適時説明会を開催させるといいと思います。

私の町は住宅地なのに10年前にパチンコ屋ができ、その2年後にもう1件できました。
その時もかなりの反対運動がありましたが、やはり建設中止は難しく、説明会を何回も開催させました。
軽い事件はあるみたいですが、大きな事件は今のところ起きていません。
しかしながら、その時反対運動をしていた人たちのかなりの人がその店でパチンコをしている始末です。

プラスの面もあります。
町内会の祭りなど、イベントがあると必ず多額の寄付をしてくれます。今となっては町内会ではパチンコ屋様様となっています。
余談となりましたが、参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。本日、住民集会があり、建設中止を求めるかたちで業者と話し合いを持っていくことになりましたが、相当な覚悟と労力、そしてお金が必要ということで、そこまで強固に反対し裁判になって敗訴したときの責任は誰が?となると、各方面の許可が下りているという現状をふまえるとかなり難しい・・・。役員の方もmanataigaさんのおっしゃるように、>表向きは反対運動、中身は安全対策の拡充としたほうがいいと思います。と考えていらっしゃるようです。これから短い期間でどれくらいのことができるかわかりませんが、住民で協力し、建設中止は無理でも何とかこちらの要望を伝えて交渉していきたいと思います。そのうえで、また質問をさせていただくことが出てくると思います。その際にはどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/08/28 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!