重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夏場エアコンで24時間冷房をしようと思っているのですが、出来るだけ電気代を安くしたい場合最小能力は重要でしょうか?
例えば最小能力が0.1kwと0.9kwのエアコンではどちらが省エネになるでしょう?
僕の想像だと0.1kwで常に緩やかに運転していた方が良いと思っています。
しかしデザインなどの好みなどもあるので、それがどの程度電気代に差がでるのかを知りたいと思っています。

詳しい方、実際高気密、高断熱の家に住んでいて24時間冷房されている方是非教えて下さい。

A 回答 (3件)

エアコンの最小能力の小さい機種は、高級な機種が多いため、自然と電気代が安くなります。


標準機種に比べると、高級機種は最小~最大能力の幅が大きくなっています。
そのため、立ち上がりが早く、設定温度になれば、緩やかに運転します。

こちらのページは、エアコンの年間電気代や効率を示すCOPをランキング形式で載せています。

省エネ性能ランキング
http://www.eccj.or.jp/catalog/2005s/index.html

COPは、小型のエアコンの方が高い傾向にありますので、室外機を置くスペース等に問題がなければ、広い部屋では、大型エアコン1台より、小型エアコン2台の方が電気代が安くなります。

フィルターを自動的に掃除してくれるエアコンは、ノクリアと、ナショナルのお掃除ロボットがあります。
ノクリアとお掃除ロボットの違いは、ごみ捨てが必要かどうかといった点です。
ノクリアは、2年に1回程度、抗菌ダストボックスにたまったホコリを捨てなければなりませんが、お掃除ロボットは勝手にホコリを外に排出します。
ただ、価格はノクリアの方が安いので、2年に1回の掃除は、2週間に1回フィルター掃除をするよりずっと楽だと思います。

参考URLにエアコンの選び方のページを載せておきます。
この施設では、無料で家電選びのアドバイスを聞くことができます。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/life/labo/nattoku/08 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/08 23:58

最小能力が0.1kwか0.9kwかより設定室温を1度でも上げる方が、確実に電気代は安くなりますよ。



実際に、どの程度の差が出るかハッキリとは分かりませんが、夜間に外気温が26度だとして設定室温を25度にしていれば、24度の設定の時よりコンプレッサーの回転数が抑えられますから、それに伴う消費電力も下がって結果的に電気代は下がることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
なるべく我慢の無い程度に設定温度を高めに生活したいと思います。

お礼日時:2005/09/05 19:47

最小能力はあまり重要ではありません。



頭でっかちの理論重視型の方が陥るワナですな。

メーカーの方もそのワナに陥る人達がいるのをみこして最小能力を低くするんですけどね。
「できる」と「する」は全く違います。
つまり、どういう運転をするかはその機器のプログラムがどうなっているかで決定されます。

したがって、あなたの家で安定した状態になった時に0.1の方が0.9よりも低い能力で必ず運転するかというと違うんですね。実際に同じ部屋で違うメーカーの物を比較テストしたことがありますが、運転が安定した時により低い能力で運転したのは最小運転が高い方でした。機種が違うから当然、運転プログラム違うわけです。つまり、理論と実際は違うんですよ。

無責任な言い方になりますが「どっちが省エネになるかは実際にあなたの家でテストするしかない」のです。だから、この基準だけで判断するのではなく、デザインが好きとかリモコンが扱いやすいとか他の基準と合わせて判断するのがベターでしょう。

ちなみに、今の機種で0.1というとサンヨーでしょうね。個人的には能力に関係なくインテリアで色を優先するならサンヨーを選ぶでしょうけれど、空調機器としての基本性能で判断するなら私個人的な候補に入らないメーカーです。

また、「診断できる」と「解決できる」も違うことを覚えておいて下さい。
例えていうと「どんな小さなガンでも見つけられる診断能力」と「実際にそのガンを完治させる医療技術を持っている」とは全く別の話ですよね。でも、最近「診断できる」=「その問題を解決できる」とユーザーが錯覚するような広告や表現が多いのです。

エアコンカタログの最後の方には仕様一覧として能力の一覧が載せてありますが、これで分かるエアコンの能力は50%ぐらいでしょう。部屋の大きさに適合しているかとか、省エネになっているかとかです。

高気密・高断熱住宅も能力がピンキリですし、住宅の立地条件、部屋の使用状況やエアコンの設置場所は人によってまちまちなので一概に高気密・高断熱住宅だからエアコンの能力は低くて良いとか最小能力は低い方が良いとは言えないのですが、住宅メーカーの営業が自社の物が如何に高性能かを誇張するあまり「高気密・高断熱住宅だからエアコンは小さい能力の方が良い」と言ってますし、その話を真に受けて失敗したエアコン機種選定をした人も実際に知っています。

あなたが期待する答え(安定状態で0.1の運転をする)の場合として、高性能の高気密・高断熱で日当たりが悪く、ずっと誰もいない部屋ぐらいじゃないですか。人が居れば熱を発するし、高気密過ぎると換気の問題がでてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
サンヨーとダイキンを比較していたのですが、以前から良いと思っていた富士通ゼネラルにしようと思います。
価格.comの口コミを見て良いと思っただけですが、ノクリアってどうでしょう?
吹き抜けに付ける(手は届くところですが)ので、おそうじおまかせフィルターが便利かなぁって思っています。

因みに第三種の換気システムで24時間換気する場合、気密が良くなくては(C値0.7以下)ショートカットを起こしてうまく換気できないと思うのですが・・・。
http://www.sotodan.jp/chapter03/cha01000.htm

お礼日時:2005/09/05 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!