重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 先月から個人事業主になった者です。会計ソフトを購入したいと考えているのですが、一番簡単で判り易い物を教えてください。(なるべく安いものを希望しております。)もし、無料のダウンロードソフトで簡単に扱える物がありましたら、そちらの情報もお願い致します。また、この様なソフトを扱う為には最低何を知っていないと使いこなす事ができないのですか?それとも、何の知識が無くてもソフトを購入し説明書さえ読めば、会計ソフトを使いこなす事ができるのですか?教えてください。
 そしてもう一つ質問なんですが、確定申告は3月頃に行うとして、医療控除はいつ?どこで?すればよいのですか? 確定申告の時と一緒にすればいいのでしょうか? もし確定申告の時に一緒に行うのであれば、名目は何に?なるのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

A No.1です。


補足がありましたので、そちらへの回答です。
今後は確定申告で行う形になります。
今までの「会社で年末調整」が「自分で確定申告」となります。
確定申告時には無料相談会もありますし、書類さえ揃えれば何とかなります。
(無料相談会は期限近くになると混みますので、早目が吉です)

別の話になりますが、税務署に開業届を提出しましたか?
もしまだなら早めに提出した方が良いですよ。
用紙・記入の仕方は税務署で教えてくれます。

こちらでごめんなさい。
sionn123さん、はじめまして。
回答されている帳簿類の保存について補足させて下さい。
要件を満たせば紙保存が不要になる「電子帳簿保存法」というのが6年前(だと思いました)に施行されています。
これの適用を受けるには、税務署への届出が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数をおかけして、たいへん申し訳ありません。いろいろありがとうございます。それと無料相談会っていうのは、いつでもいいのですか?それとも、県や市町村によって時期や時間帯が違うのですか?ちなみに私は東京都です。また質問になってしまいましたが、よろしければ、アドバイスよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/10/19 23:30

こんにちは。


無料相談は確定申告時期に区役所等で、その地区の税理士が決まった日程で
行います。
確定申告時期には通知が出ると思います。
東京税理士会で検索すればお住まいの地区の支部HPが分かるので、
無料相談の情報を探してみて下さい。

事業所得の計算ですが、売上-経費で計算します。
keitakunさんの場合の確定申告では
事業所得+給与所得-社保・国保・保険料控除等の控除 の金額で
税額(仮)を計算します。
その後、医療費控除や住宅取得控除等の控除 で税額が確定します。
確定した税額から給料で収めている税額を引いた額が納付額です。

帳簿類を見ていないので何とも言えませんが、多分こんな感じになると思います。
給与所得は、勤めていた会社からもらう「源泉徴収票」が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もアドバスを頂き大変ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/10/21 00:09

 keitakunさん こんばんは



 個人事業主だったら、そうそう難しい会計処理は入りません。もしエクセルをお持ちだったら、エクセルのマクロソフトで個人事業主の青色申告対応した物が1万円しないで売っています。そう言う物を使えば良いわけです。私の場合はkeitakunさんと同じ個人事業主ですが、以前から「弥生会計」を前の会社でも使っていた関係で使い慣れていたと言う事もあって、5年前に開業する段階から「弥生会計」を導入しました。しかし個人または小規模法人向けのスタンダード版でも2万5千円位すると思います。もしくは同じ弥生製品だったら「やよいの青色申告」と言う「弥生会計」シリーズの簡易版があり、これは電卓で入力して計算する要領での使い勝手は初心者向け(会計処理についてほぼ解らない方向け???)と言うソフトが有ります。これも1万円以下で買えると思います。ここら辺が低価格で使い易い会計ソフトだと思います。
 それと法律はまだまだ古くて、帳簿類は「紙に記載したもの」と言う決まりが有りますから、幾等PCでの会計処理をしていてもフロッピー等のデーターでの保存はまだ認められていません。したがってPCに入力した帳簿内容は、打ち出して下さい。将来はデーター保存で良くなるようですが・・・(ニュースでそう言う内容を見ました。)

 以上の会計ソフトですが、多分マニュアルを読めば一応は使えると思います。ただし、何がどの科目に当るか(例えば、電話代を「通信費」・銀行の振込み手数料を「支払い手数料」等)、個人事業主の給料は「給料」と言う科目ではなくて事業以外の出費と言う事で「事業主貸」と言う科目になると言う事(従業員の給料は「給料」または「給料手当」と言う経費(科目)になります。)、借入金が有る場合は元金と利息に分けて入力するすること(借入金元金は負債で利息は「支払利息」と言う経費)等会計上のルールに則って処理する為の最低限の知識は必要になります。この内容は日商簿記3級程度の内容ですから、日商簿記3級程度の参考書または会計の基礎的な本を読まれたらと思います。後は会計ソフトに頼ったやり方でも何とかなると思います。

 上記の会計処理で計算されるのは、確定申告書上の「所得額」と言う事になります。実際の確定申告は、この「所得額」を元に医療費や扶養控除・年末調整等の控除額を控除(つまり差し引く事)して金額が幾等になるかと言う事です。
 今までサラリーマン時代に行なっていた年末調整が、言ってしまえば確定申告書に記載する事と考えるとわかり易いと思います。全ての控除は、確定申告書に記載する段階で記載する事になります。

 色々やり慣れない事が多く出て来ると思いますが、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん細かくいろいろアドバイス頂きありがとうございます。 簡単に言うとこういう事でいいのですかね? 所得ー(経費+控除証明書) という事ですか? また質問になってしまって申しわけありません。 ちなみに私は一人親方で、個人事業主になったのが、9月からです。それまでの1~8月の間の給料の税金は納めていました。その辺りはどうなるのでしょか? もし、知っていたら教えて頂けないでしょか? sionn123さんのお礼の場所なのですが、starrubyさんにも聞いてみたいので、もし知っているようでしたら、どちらの方もよろしくお願い致します。sionn123さんには、たいへん失礼になってるかもしれませんが、お許しください。

お礼日時:2005/10/19 23:25

はじめまして。


使いやすさと値段で考えると、私は「弥生会計」をお勧めします。
体験版がネット上に出ているので、使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。
「簡単取引入力」というのがあるので、簿記が分からなくてもある程度はできると思います(勿論、簿記を勉強された方が良いですが)。

医療費控除も確定申告で行います。
事業所得の申告と同じ用紙に記入して税金を計算します。
事業所得と医療費控除は別のモノなので、医療費を事業の経費にしてはいけません。
医療費控除は病院の領収書・保険会社からの給付金証明(入院して給付金をもらった場合)が必要ですから捨てないで下さいね。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。大変申し訳ありませんが、あと少し質問させてください。年末調整というのが、働いている時はありました。払っている保険金額によって税金がいくらか戻ってきた記憶があるのですが、これも確定申告で行えばよいのですか?よろしくお願い致します。

補足日時:2005/10/18 21:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!