アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうじき亡くなった父の四十九日がやってきます。父は葬式のときにお世話になったお寺で永代供養にしていただきました。四十九日のとき読経と納骨があります。 このときの御布施の額について迷っています。どこかで永代供養ははじめに一定の料金を納めているためお布施など必要ないと聞きましたが、お葬式のときにとてもお世話になりましたし、これからもお世話になると思いますので、気持ちながらもお布施を渡したいと考えております。いくらほどがいいでしょうか? 3万円から5万円ほどでしょうか? ちなみに前日、新しく購入した仏壇の開眼供養と七日おきの法要の1つをかねて二万円お渡ししました。

A 回答 (3件)

 永代供養料は御布施の先渡しなどではありません。


 寺院の境内に墓を建てて埋葬すると.その寺院へ毎年,寺院護持費や墓地管理料という名目のお金を納めますが,これの先渡しという意味合いのものです。
 法事などを行った場合は,その都度,御布施を納めるのが普通です。
 御布施の額は,ケチとは思われたくない,でも,抑えられるなら極力抑えたいという,まさに煩悩の表れなのですが,一律に○万円が妥当とはいえないのです。
 地域性,寺院の格式,戒名の格,檀家としての格,自分の家の格式などなど,要素がいろいろとありますから,ある回答者は自分に照らし合わせて○万円が妥当と回答があっても,それが本当に妥当なものかどうか疑問です。
 四十九日法要を寺院で行うのか,自宅で行うかによっても異なります。自宅で法要を行う場合,線香やロウソクや供花は自分で用意するでしょうが,お寺で行う場合は,それらをお寺さんに用意してもらうことが多々あります。お寺さんに用意していただいた場合,ロウソクには御灯明料,線香や焼香用の香には御香料,花には供花料を包みます。一括して御布施として渡す場合が多いのですが,その場合は自宅で行うより多く包みます。
 
 私の住んでいる地域では,七日ごとの法要では,1回ごとに,御布施2万円,御車料3千円,御膳料5千円の計2万8千円を納めるのが相場です。
 仏壇の御本尊の開眼供養に御布施として2万円を包むのが相場です。
 
 地域やお寺によって,御布施の額は雲泥の差がありますから,ここに質問されるより,お寺さんやそのお寺の檀家さんにお尋ねした方が良いと思います。
    • good
    • 1

「永代供養料」にはお布施の先払い分の意味もあるというのは正しいですから、永代供養をお願いしてある故人の法要ではあるが「感謝の気持ちでいくらかを包みたい」ということでしたら3万円は過不足のない額だと思います。


一般的に、お寺へのお布施には世間相場はなく、
・お寺の檀家の数とお布施の額は反比例する(お寺の年間維持費を檀家数で
 割るとそうなります)。
・お寺の格式
・檀家の格、故人の戒名の格
といったもので決りますから世間相場はあまり参考になりません。
    • good
    • 0

私のところでは年2回の彼岸の墓参りに住職に1万づつ渡しています。


命日月の墓参りでもお盆の墓参りでも同額です。
法事では別額ですが、ふだんはそのくらいです。
あと墓の管理代金が年一万円ほどかかります。

23区内の小さい寺の場合として参考までに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!