プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

会社に出入りするパソコンシステム業者が、何かの説明や作業中に、よく
「ここでフラグをたてて・・・」
と言っています。
フラグとは旗の事だろうとは想像がつきますが、パソコンソフトの操作と何の関係があるのか判りません。
しかも旗を「たてる」とは??
隠語のようなものでしょうか。
ご存知の方、ご教示ください。
パソコンを使う上で、ただでさえカタカナ言葉が多くて判り難いのに、その上言葉遣いまで業界用語を使われては、それこそ「エンドユーザー」の私たちは困ってしまいます。

A 回答 (6件)

元々は旗:目印ですが覚書:メモと考えるとわかりやすいでしょう。



典型的な例では、ファイルを読んでいろんな処理をするとします。
ファイルの項目を一部変更した場合には、変更フラグを1にします。
あちこちで処理をしたあと、最後に変更フラグをチェックします。
変更フラグが立っていたらファイルの書き戻しをします。
フラグが立っていなければ書き戻しの必要はありません。

フラグと似たものにカウンターがあります。
カウント数によって処理の流れを変えることは良くやります。

なお、フラグは立てる、倒すといい、なぜか降ろすとは言いません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございました。
皆様のおかげで理解できました。

お礼日時:2005/12/01 11:56

例えば、メモ帳を起動し、なにも文字を打たずに閉じると、メモ帳は何も聞いてこないですぐ閉じます。


一方、何か文字を打ち込んでから同じことをすると、今度は文書を保存するかどうかを尋ねてきます。

これは、メモ帳の中で、ユーザーが最初に何か文字を入力したときに目印となるデータを記憶しておき、終了時に「目印がなければ、そのまま終了」、「目印があれば保存するかどうか尋ねる」というように、処理を振り分けることで実現しています。

単純なことですが、これをしておかないと、せっかく作った長文を一気に失うかもしれませんので、大事な機能です。

この「目印となるデータが記憶してある」ことが、あたかも目印の旗が立っているように感じられることから、「フラグを立てる」という言い方ができました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございました。
皆様のおかげで理解できました。

お礼日時:2005/12/01 11:56

● プログラム内部で何等かの印をする事をフラグを立てるといいます。



● 例えば防犯会社で沢山の住宅と契約している場合は、A宅に空き巣が入り、感知器が作動すれば、プログラムの内部へフラグを立てます、このフラグでA宅の住所を特定できるプログラム構造にすれば、近くをパトロール車に警報を送ることが出来ます。

● プログラムの中では色々と沢山のフラグを立て、そのフラグの組み合わせでプログラムの実行内容を変え、プラントなどの運転に使います。

● 例えば 化学プラントでは沢山の計器があり、圧力、温度等を制御しますが、温度が規定より上がった場合、圧力が上がった場合、同時に圧力も上がった等で処理が異なりますが、この場合もフラグを立て、予め想定した方法、プログラムに進行させて正常な運転に戻すための処置をします。

まとめ フラグはコンピューターでは一般用語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございました。
皆様のおかげで理解できました。

お礼日時:2005/12/01 11:55

プログラムするときに使います。

>フラグをたてる。

分岐させるときや、集計するときの目安となるように「旗」を
イメージさせます。

例えば、郵便箱に、郵便が到着すると旗がたつようなのがあります。
あれがあれば、その家の人は「ポストをあけます」。

この場合、
・郵便箱に郵便が届いたら、「フラグをたて」ます。

その結果
・住民が郵便箱の前を通過するときに「フラグがっているかどうか」
 見ます。

その結果
・フラグがたっている → 郵便箱をあける。
・フラグがたっていない → 郵便箱は放置。

こういうような形で使います。

実際は、もっと複雑な制御をしたりしますが、単純なYes/Noで分岐
できる場合は便利です。

他にも、マーキングとして
・処理をした → 終了マークをいれる(終了フラグをたてる。)

などに使い、あとで、終了フラグが立っているかどうかを判断して
集計する…などにも使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございました。
皆様のおかげで理解できました。

お礼日時:2005/12/01 11:55

こんにちは



専門学校で、COBOLとC言語を勉強してました。
(今から15年も前の話ですが・・・)

フラグって、目印みたいな意味なんですよね。

例えば、ガソリンスタンドの売上計算のプログラム
を作ったとします。(卒業制作の時作りました。)

ガソリンスタンドには、レギュラーとかハイオクとか
、タイヤとか色々ありますよね。

で、数ある商品から、レギュラーを入れた場合、プロ
グラムで計算させる時に、レギュラーと分からせる為に、
印を付けるのですが、それを、よく「フラグをたてる」
って言うんですよね。

簡単に書くと、レギュラーと香水を買った場合
レギュラー 1
ハイオク  0
タイヤ   0
香水    1
この場合、レギュラーと香水を入れたと分からせる為に
「1」というフラグを立ててることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございました。
皆様のおかげで理解できました。

お礼日時:2005/12/01 11:54

コンピュータ上での事象の状態をあらわすときに広く用いられる用語。



手旗信号において旗 (flag) の上げ下ろしで情報を伝達するようすから転じて、「on / off」「0 / 1」「はい / いいえ」等、二値化された状態の遷移を管理する。

一般的には是もしくは 1 の状態を「フラグが立っている」、否もしくは 0 の状態を「フラグが降りている」と言う。

マイクロプロセッサ上での計算時に用いられるゼロフラグ、符号フラグ、キャリーフラグ、パリティフラグ等があり、これらは 1 ビットの情報としてマイクロプロセッサ上で保持されている。

以上、参考URLより。

何かの処理をしたかしないか、
した→フラグ立て
してない→フラグ立たず
で、
フラグ立っている→処理A
フラグ立ってない→処理B
と処理を分岐させたりします。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%B0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
既処理・未処理みたいなものですね。
私、どうやら永遠にエンドユーザーのようです(苦笑)

お礼日時:2005/12/01 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!