
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>もし人間の可聴領域が波長7cm~70cmくらいだと、
20cmくらいの音波は聞こえなくなるのでしょうか?
ということですが、音を認識するのは、波長ではなく、振動数です。(とは言っても、普通、鼓膜まで水が入ることは、ないですが・・・)
>光の場合も同様に振動数(波長の誤り?)だけ変化するのでしょうか?
ということですが、光の場合も、波長だけ変化すると考えてよいと思います。
波長で認識するわけじゃなかったんですね
しかも鼓膜に届く時には媒質は水じゃないという(^^;
大変参考になりました^^
ありがとうございます◎
No.1
- 回答日時:
普通は、振動数は変化せず、波長が変化するものと考えられます。
振動数が変化するためには、境界面で高周波成分や低周波成分が発生するするような不連続のメカニズムがなければなりません。この回答への補足
質問者mentarmです。
回答ありがとうございました☆
ということは、水中では速度が4倍くらいなので
波長も4倍になるんですよね。。
もし人間の可聴領域が波長7cm~70cmくらいだと、
20cmくらいの音波は聞こえなくなるのでしょうか?
それと別の質問になってしまうかもしれませんが;
光の場合も同様に振動数だけ変化するのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報