
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>もし人間の可聴領域が波長7cm~70cmくらいだと、
20cmくらいの音波は聞こえなくなるのでしょうか?
ということですが、音を認識するのは、波長ではなく、振動数です。(とは言っても、普通、鼓膜まで水が入ることは、ないですが・・・)
>光の場合も同様に振動数(波長の誤り?)だけ変化するのでしょうか?
ということですが、光の場合も、波長だけ変化すると考えてよいと思います。
波長で認識するわけじゃなかったんですね
しかも鼓膜に届く時には媒質は水じゃないという(^^;
大変参考になりました^^
ありがとうございます◎
No.1
- 回答日時:
普通は、振動数は変化せず、波長が変化するものと考えられます。
振動数が変化するためには、境界面で高周波成分や低周波成分が発生するするような不連続のメカニズムがなければなりません。この回答への補足
質問者mentarmです。
回答ありがとうございました☆
ということは、水中では速度が4倍くらいなので
波長も4倍になるんですよね。。
もし人間の可聴領域が波長7cm~70cmくらいだと、
20cmくらいの音波は聞こえなくなるのでしょうか?
それと別の質問になってしまうかもしれませんが;
光の場合も同様に振動数だけ変化するのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報