dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽の楽譜は必ず「4分の○拍子」と決まっているのですか??
それによって一つの枠(なんて呼ぶのでしたか?)が何拍分かきまるのですよね?
4分の3なら一つの枠が3拍分でワルツ、4分の2ならマーチでしょうか?
通常の4分の4は何と呼ぶのですか?

A 回答 (7件)

>音楽の楽譜は必ず「4分の○拍子」と決まっているのですか??


いいえ、最初に4が入るとは決まっていません。
「○分の○拍子」の○の部分には1・2・4・8・16などが入ります。

>それによって一つの枠(なんて呼ぶのでしたか?)
「小節(しょうせつ)」ですね。

>何拍分かきまるのですよね?
いいえ、「一小節に入っている音符の数が決まる」です。
「●分の○拍子」は「一小節の中に、●分音符が○個入っている」という表示と考えればよろしいかと。
ちなみに8分の6拍子などは、しばしば2拍で演奏されます。

>4分の3なら一つの枠が3拍分でワルツ、4分の2ならマーチでしょうか?
「3拍子がワルツ、2拍子がマーチ」という考え方はおおむね正しいですが、それぞれが一小節3拍分、2拍分とは限りません。「4分の○」とも限りません。ケースバイケースです。
上記のように、8分の6拍子のマーチもあります(例:スーザ作曲「ワシントン・ポスト」)。また、ごくまれに3拍子のマーチもあります(例:ブラームス作曲「ドイツ・レクイエム」)。

>通常の4分の4は何と呼ぶのですか?
「よんぶんのよん」です。分数と同じ読み方でOKです。

この回答への補足

ありがとうございます
楽譜に書く際に、
4分の4拍子なら一小節に4分音符4つ(これが八分音符や付点にかわっても音符の合計が4分音符4つ分)
4分の3拍子なら4分音符3つ分
4分の2拍子なら4分音符2つ分
で楽譜を書けばいいということですよね。

補足日時:2005/12/08 15:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/13 18:40

音大出身です。



>音楽の楽譜は必ず「4分の○拍子」と決まっているのですか??

必ず拍子はありますが、「4分の」になるとは限りません。2分の2拍子など数多くの拍子があります。
また曲の途中で拍子が変わったりすることもあります。

>それによって一つの枠(なんて呼ぶのでしたか?)が何拍分かきまるのですよね?

その通りです。
一つの枠を「小節」と言います。

>4分の3なら一つの枠が3拍分でワルツ、4分の2ならマーチでしょうか?
>通常の4分の4は何と呼ぶのですか?

世の中には様々な音楽のジャンルがあるので、4分の3拍子はワルツ、というような固定の呼び方はありません。
4分の4拍子は「4分の4拍子」と言っています。

この回答への補足

ありがとうございます
楽譜に書く際に、
4分の4拍子なら一小節に4分音符4つ(これが八分音符や付点にかわっても音符の合計が4分音符4つ分)
4分の3拍子なら4分音符3つ分
4分の2拍子なら4分音符2つ分
で楽譜を書けばいいですよね。

補足日時:2005/12/08 15:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/13 18:39

ワルツとかマーチとかいう名称は、その曲のジャンルをあらわしています。


ワルツは3拍子、マーチは2拍子が「圧倒的に多い」ということだけで、ワルツ=3拍子、マーチ=2拍子ではありません。
6拍子のワルツ、4拍子のマーチなども存在します。

さて、「4分の4はなんと呼ぶか」ということですが、以上の回答でお分かりのように、ワルツやマーチに相当する言葉を選んでも意味がありません(例えばタンゴ、ボサノバ、ロックなどいくらでもあります)。
というのが回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/13 18:39

「4分の○拍子」というのは


1小節の中に、4分音符が○個入っている、という意味です。
つまり、4分の4拍子なら、タンタンタンタン
    4分の3拍子なら、タンタンタン
    4分の2拍子なら、タンタン

4分音符とは限りません。
8分音符の場合「8分の○拍子」
つまり、8分の8拍子なら、タタタタタタタタ
    8分の6拍子なら、タタタタタタ

2分音符でも、16分音符だっていいのです。
4分の5、なんてのもまれにあります。
4分の4がなんて名前だかは知りません。4分の2だからマーチ(行進曲)とも限りませんし。テンポとは別の意味じゃないですか?

じゃあ、4分の4と、8分の8は何が違うの?
同じと言えば同じだけど、どっちのテンポを基本とするかだと思います。つまり、タンタンタンタン、か、タタタタタタタタ。
4分の3と8分の6の違いは、
タンタンタン、タタタ タタタ
8分の6は3つづつ、2つに分けられます。

4分の4拍子は「C」という記号で表せることも多いです。

この回答への補足

>4分の4拍子なら、タンタンタンタン
    4分の3拍子なら、タンタンタン
    4分の2拍子なら、タンタン
ありがとうございます。
4分の4拍子なら4拍分(4分音符4つ分の長さ)
4分の3拍子なら3拍分(4分音符3つ分の長さ)
4分の2拍子なら2拍分(4分音符2つ分の長さ)が一小節にはいっているということですね?

補足日時:2005/12/06 20:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/13 18:39

No.1ですが、最初の段落訂正です。

失礼しました。

>音楽の楽譜は必ず「4分の○拍子」と決まっているのですか??
いいえ、最初に4が入るとは決まっていません。
「○分の○拍子」の○の部分には1・2・4・8・16などが入ります。

↓↓↓↓↓訂正↓↓↓↓↓

>音楽の楽譜は必ず「4分の○拍子」と決まっているのですか??
いいえ、最初に4が入るとは決まっていません。
「●分の○拍子」の●の部分には、おおむね1・2・4・8・16などが入ります。
○に入る数字は、おおむね1~16の間で、様々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/13 18:38

<音楽の楽譜は必ず「4分の○拍子」と決まっているのですか??>


楽譜の拍子はその歌のリズムによって決まります。だから、「4分の○拍子」とは限りません。

<それによって一つの枠(なんて呼ぶのでしたか?)が何拍分かきまるのですよね?>
区切られた1つの区間を「1小節」と言います。
何拍分かはリズムによって決まります。

<4分の3なら一つの枠が3拍分でワルツ、4分の2ならマーチでしょうか?>
あくまで「強弱のリズム」の調子で有って、ジャンルでは有りません。

<通常の4分の4は何と呼ぶのですか?>
「4分の4拍子」です。また、4/4をCで、2/2を¢で書く事も有ります。

音楽はある一定の速さに乗って進むのが普通です。その時間的単位が「拍」と言い、1拍の長さは脈拍の速さが標準だと思えば良いでしょう。勿論、其れより早い時や、遅い時もあります。ちなみに5線譜の初めの頭に"♪=60"とか"♪=90"とか"♪=100"(4分音符に読み替えて下さい)と書いてありますが、其れが1分間の拍数です。数が多くなれは早くなります。

拍子は一定の強弱の順序で進む形を言います。
2拍子の場合・・|◎  o  |◎  o  ∥  
3拍子の場合・・|◎  o  o |◎  o  o ∥
4拍子の場合・・|◎ o ○ o |◎ o ○ o ∥
6拍子の場合・・|◎ o o ○ o o |◎ o o ○ o o ∥

拍子記号は、5線譜の第3線の下に書く分母はその曲の1拍に当る音符の種類、上に書く分子はその曲の強弱を付ける1小節内の数を書きます。

4分の4拍子の場合、基本が4分音符、上に1小節内の4分音符の数です。分母が小さくなるのは、今は殆ど有りません。
1小節内に書く強弱の組み合わせです。
2拍(強弱)又は3拍(強弱弱)あるいはその組み合わせ(4拍=強弱+強弱)(5拍=強弱+強弱弱)(6拍=強弱弱+強弱弱)などで表します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/13 18:38

仲間うちなら、フォービートでなんとか感じがとれると思いますが、マーチ、ワルツからの想像に比べ苦しい表現かと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/13 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!