
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
守護神というよりも一代守り本尊ですね。
高島易に限ったことではなく、江戸時代ごろからおきた信仰で、生まれ年の干支で配当されます。子…千手観音
丑・寅…虚空蔵菩薩
卯…文殊菩薩
辰・巳…普賢菩薩
午…勢至菩薩
未・申…大日如来
酉…不動尊
戌・亥…阿弥陀如来
ご質問の「八まん様」というのは八幡大菩薩です。八幡神社にお祭される日本の神さまですが、中世の日本では本地垂迹(ほんじすいじゃく)といい、日本の神は仏教の仏がお姿を変えられたものという信仰が長く行われ、八幡大菩薩は阿弥陀如来と同体とされました。
ですから戌・亥の守り本尊である阿弥陀如来を八幡大菩薩とする説もあります。
ですので質問者さんも自分の干支で守り本尊を判断してください。ただし、守り本尊というのはあくまでも、仏さまと縁をいただくきっかけとするものであり、決して安物のオカルトのような守護神などではありません。
すごいですね^^わかりやすくお答えいただきありがとうございいました!!言っていた友人は戌年生まれなのでおっしゃる通りです!!
すっきりしました^^ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それはひょっとして、六白金星とか五黄土星とかじゃなくって干支ごとの守護本尊じゃないかな?
子年生まれは千手観音、丑と寅年生まれが虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)、卯年が文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、辰と巳年生まれが普賢菩薩(ふげんぼさつ)、午年が勢至菩薩(せいしぼさつ)、未と申年が大日如来、酉が不動明王、戌と亥が阿弥陀如来、ですけどね。(多分これが一般的)
八まん様、とは八幡大菩薩のことだと思いますが~そうだとすると本地垂迹説によれば大日如来と同じなので友人は未年か申年生まれでしょうか?(だったら当たりです)そうでなければ昨年のNHK大河ドラマの主人公義経と同じ源氏の出身?(これはハズレだと思う)
ちなみに、菩薩と明王と如来と観音ではどれが一番エライかご存知ですか?宗派によって違う可能性があるので調べてみると面白いですよ。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます!友人は戌年なので阿弥陀如来=八まん様ということでした^^私は普賢菩薩ということがわかりすっきりしました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 創価学会には ほんとうにしかるべき神は いないのでしょうか? 39 2022/10/20 08:11
- 哲学 創価学会には ほんとうにしかるべき神は いないのでしょうか? 11 2022/11/14 08:03
- その他(占い・超常現象) 守護霊 1 2022/10/21 03:43
- 超常現象・オカルト 守護霊からのサインとは 6 2022/09/11 23:02
- 宗教学 自分ににしてもらいたいと思うことを人にもしなさい、自分が嫌なことは人にするべからず 5 2023/04/02 09:10
- 宗教学 法の抜け穴への守護神仏 2 2022/09/02 21:05
- 歴史学 (改めて質問)出征兵士に「千人針などの守護の品を誰から貰ったか」という質問に関して 「姉妹から」が8 1 2023/01/27 14:10
- 神社・寺院 貴船神社の奥宮とはなんなのでしょうか? 調べてみると呪いや近寄らない方が良いなどマイナスなコメントを 5 2022/04/13 02:33
- 宗教学 自分の守護仏様は、文殊菩薩様(干支から調べると)なんですが、守護仏様でないお守りを持っていてもよいの 3 2022/04/26 17:06
- 宗教学 「守護神」みたいな「神」という言葉が普通の人間に向けて使われることは他国でも一般的にあるのでしょうか 6 2022/06/26 01:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生年月日を答えるときに
-
2000年の表記の仕方で、インス...
-
西暦で年度表示は問題ありませ...
-
干支って1月生まれは前年なんで...
-
TikTokの自己紹介である 『05』...
-
エクセルデータの7桁の生年月日...
-
四柱推命 空亡の作用がなくなる
-
早生まれはどちらに入る?!
-
丑と未の冲が吉?
-
四柱推命の“四墓”って?
-
年齢確認とかで「干支」を聞か...
-
梵字と悉曇文字の違い
-
60年に一度の子年…?
-
四柱推命にお詳しい方 教えて...
-
西暦と和暦、あなたはどちらを...
-
西暦の下一桁と月を表示させた...
-
早生まれの場合の干支
-
五尺二寸は何センチ?
-
四柱推命の干合・妬合がある命...
-
四柱推命 空亡を解くことについて
おすすめ情報