dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西暦と和暦、あなたはどちらをよく使いますか?

おしトピ編集部から、みんなの疑問やゆる~い雑談を質問します!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
おしトピ編集部からの質問はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542228001/hist …

A 回答 (76件中1~10件)

西暦ですね!使いなれているから

    • good
    • 0

和暦です。


おおよそな感じが分かりやすい気がします。
    • good
    • 2

和暦です。

    • good
    • 0

西暦の方が断然分かりやすいです。

昭和何年、平成何年と言われても何年前のことなのかすぐに分からない。
    • good
    • 0

No70で回答済みですが、和暦西暦変換の話題も出たので補足させていただきます。

論点ずれてしまったらごめんなさい。

基本ですが、元年の前年の西暦を覚えておくと便利ですね。
平成:1988、昭和:1925、大正:1911、明治:1867、といった具合に。(明治は5年以前は旧暦でしたから微妙ですが・・)
足せば西暦に、引けば和暦に なります。
今年なら、平成27年+1988=西暦2015年、逆に、西暦2015年-1988=平成27年
という感じで、「どの年でもどの年号にも同様に計算できる」から自分は好きです。
ただ、度々4桁計算するのは面倒ですけどね。

基準年時点の歳を覚えておくと2桁計算で済むので簡単になりますね。
2000年は平成12年でしたから「12」を覚えておきます。
すると下2桁だけで計算できます。
今年なら、平成27年-12=15⇒西暦2015年、逆に、西暦2015年⇒15+12=平成27年

このやり方は年齢計算にも応用できますね。
2000年時点の年齢が23才なら、西暦2015年には 15+23=38才
平成元年前年時点の年齢が11才なら、平成27年には 27+11=38才

いざという時に自力でなんとかできるよう、覚えることは極力少ない方法を模索してみました。
参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

和暦です。


西暦は、あまり馴染めませんし、私の周辺でも「私は昭和○年生まれ」「平成○年生まれ」と言う方が多いようです。
それに、年号が「昭和」の時代は、西暦と和暦の関係が、わかりやすかったのです。
西暦1926年が「昭和元年」となったため(ただし、昭和元年は、12月26日~31日の6日間)西暦で、末尾が「0」の年は、昭和では末尾が「5」、西暦で、末尾が「5」の年は、昭和では「0」と、常に5と0の関係になったため、実にわかりやすかったのです。
 西暦1900年代は、昭和の年に「25」を足すと、西暦年号の、下二桁になりました。
 例:1930年=昭和5年、1935年=昭和10年、1940年=昭和15年、1945年=昭和20年、1950年=昭和25年、1955年=昭和30年、1960年=昭和35年。
 平成になってからは、1990年=平成2年、2000年=平成12年、2010年=平成22年、そして、東京オリンピックが開催予定の、2020年は、平成32年ということになり、西暦で末尾0の年が、平成では、末尾2の年になるため、ちょっと馴染みにくいです。
 2に5を足すと、7になりますから、今年のように、西暦で末尾が5の年は、平成では末尾7になります。
 例:1995年=平成7年、2005年=平成17年、2015年=平成27年、2025年=平成37年。
 もう一点、明治、大正、昭和は、西暦で奇数年が、和暦で偶数年となり、西暦と和暦で、奇数、偶数の関係が逆になりましたが、平成になってからは、1989年が、平成元年となった関係で、今年は西暦2015年で、平成27年と、西暦、和暦で、奇数と偶数が揃うようになりました。
    • good
    • 0

21世紀から西暦。

たまに和暦を忘れます。
昭和の頃は逆に西暦を使わない人が大半だったような?
平成になっても暫くは「今年は昭和だと70年だから、平成7年だよね」などと謎の変換をしたり、となかなか西暦に馴染めませんでしたねww
    • good
    • 0

当然西暦です。

年齢を数えやすい。
    • good
    • 1

西暦


色々と覚えやすい。
    • good
    • 1

和暦!

    • good
    • 0
1  2  3  4  5  6  7  8 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!