アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。今回始めて質問いたします。

マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。

課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。

・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが)
これに加えて
「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」
と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。

あと二つあります
・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を
「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」
をすべて使って答える

・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」
「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。

というものです。


また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。

「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました)
「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

まだ、この問題見てますかね?



AS曲線が右上がりである理由は、
「実質賃金率は貨幣賃金率を物価水準で割ったものである。仮に物価水準が上昇したとすると、実質賃金率は低下する。労働市場において、実質賃金率と労働需要は反比例の関係にある。つまり、労働需要曲線は右下がりとなるため、実質賃金率が低下すると、労働需要が増える。この際、労働者はこの賃金水準で自由に労働を提供できるものとする。つまり、非自発的失業は存在しないものとし、企業はこの賃金水準における労働需要がすべて満たされるとする。一方、生産関数においては、労働供給と生産=国民所得は正比例するものとする。つまり、この労働者から提供された労働を使うと、生産=国民所得が増える。以上をまとめると、物価水準が上昇すると、生産=国民所得が増えることになる。つまり、AS曲線は右上がりとなるのである。」

AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由は、
「IS曲線とLM曲線の交点は、財市場と貨幣市場が均衡する点を示す。IS曲線は右下がりであり、LM曲線は右上がりであるので、仮に、物価水準が上昇したとすると、実質貨幣供給は減少し、LM曲線は左にシフトする。それに伴い、IS曲線に沿って所得も減少する。つまり、物価水準が上昇すると所得が減少することになり、AD曲線は右下がりとなる。物価水準を一定として貨幣供給が増えると、LM曲線は右にシフトする。この場合、IS曲線に沿って所得が上昇する。つまり、ある物価水準で所得が上昇することになるので、AD曲線は右にシフトすることになる。」

こんな感じですかね。自信はありませんが。3番目の問題はご自分でどうぞ。

自分で書いてみて思ったのですが、文章では非常に分かりにくいです。グラフを見れば、即座に分かります。「図解雑学マクロ経済学」がどういう本か知りませんが、やはり、下のような本格的なマクロ経済学の教科書を買う方が良いと思います。

中谷巌「入門マクロ経済学」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552 …
マンキュー「マクロ経済学 入門編、応用編」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313 …

マンキューの本は2冊本ですが、中谷か、マンキューかどちらか買うことをお勧めします。どちらの教科書にも、ソローモデル、中立命題のことが書いてあったように思います。初学者の方にとって、分かりやすいかどうか分かりませんが、根気よく勉強するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご丁寧な回答まことにありがとうございます。

確かに文章だと長くなってしまいますね。
教科書を持っているので、もう一度、図なども参考にしつつ、理解していこうと思います。

助かりました。がんばってレポート仕上げようと思います。

お礼日時:2006/01/12 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!