dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

五ヶ月の子供をもつ父親です。事情があって母乳からミルクにかえようと思っています。ミルクの場合、ミルク以外に麦茶などの水分を与えた方が良いと聞いたのですが、必要なのでしょうか?与えるとしたらタイミングや量などを教えていただけたらと思います。

A 回答 (6件)

6歳の娘が4ヶ月のときに完全ミルクにしました。

私が病気になったため、服薬する必要があり、母乳をあきらめたためです。
ミルクにするとやはり母乳のときよりウンチが固めになるようで、便秘がちになりました。なので、出やすくなるというみかんやプルーンのジュース(ベビーフードで粉末状のが出てます)をあげてました。
タイミングとしては、やはりお風呂上り。量は50ccくらいです。
とくに、便秘などのトラブルがなければあげなくてもいいかもしれませんが、お風呂上りはやっぱり喉がかわくかも、と思って(今の時期は部屋も乾燥しますし)ジュースや麦茶をあげてました。
5ヶ月に入ったらもう離乳食も始めましたが、特にその後アレルギーなどの問題もなかったです。ミルクのほうがお腹のもちがいいので、4時間おきくらいに飲ませるようになり(ミルク缶の表示どおりです)、離乳食も始めやすかったです。
離乳食を始めた後も、お風呂上りの水分は同じように摂らせていました。
お腹の具合をみながらあげてみてくださいね。下痢気味のときはりんご、便秘ぎみのときはみかんやプルーン、と聞きました。何もないときは麦茶が一番無難かと思います。これも赤ちゃん用が売られていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。具体的な数字を教えていただき参考になります。うちの子は50mlも飲めないかもしれませんが、無理せず子供にあわせてやっていこうと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 18:06

#3です



他の方の回答を読んで再び出てきました。
今の子が大事に育てられすぎている、
そういわれる節は十分あるでしょうね。

でもどう考えても今と昔は違います。
戦前なんかは「離乳食は1歳から」というのが主流だったそうです。
それが生後4ヶ月~と指導されてから増えてきたのがアトピー性皮膚炎。
アトピー・アレルギーの子が増えてきている現代、
昔と変わらないという意見は間違っていると思います。
大人並みの消化能力に近づくとされる目安が3~4歳以降といわれています。

親の世代からの言葉に戸惑っている新米ママも多いですよ。
今はネットもあるし知識をもったママが多いです。
育児書の方が遅れているぐらいだと思います。
離乳食早期開始の社会全体の意識改革が行われるには
最低でも数年~十数年はかかるという話を聞きましたが
この分だともっともっとかかるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のお返事ありがとうございます。一口に五ヶ月の子供といっても成長の度合いもまちまちでしょうから、うちの子にはうちの子に合ったやり方をこれから見つけていきたいと思います。親身になって相談にのっていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 17:58

昨日実家の母とそういう話をしてました。


実家は自営業なのですが、その従業員の中に生後5ヶ月の子供を持つ人がいます。
その人に赤ちゃん用のクッキーをあげたところ、「まだ母乳やミルク以外はやったことがないし、
もし僕がやったりしたら妻から怒られるのでいりません」と言ったそうです。
そこで母が「5ヶ月にもなってるのにまだ何もやってないなんて何やってるの。
私たちは経験者。子供は育児書通りにはいかない。3ヶ月過ぎたあたりから少しづつ違うものもあげなければいけない。
何もあげない、汚いものはだめだと言って育ててるからひ弱なすぐ体を壊す子供ができる。
せめてお風呂あがりにスプーンいっぱいの水をあげるような事から始めなさい」
と叱ったそうです。私もそれに同意しました。

私も実際に子供がいますが、今の子達は大事に育てられ過ぎると思ってます。
今と昔は違うと仰られる方もいらっしゃるかもしれませんが、親と子供の関係、
そして月例に沿ったあげられるものなど変わる事はないと考えてます。

私は子供たちには生後100日が過ぎたら味噌汁の上澄みから始め、
五ヶ月の時には赤ちゃん用クッキーをあげてましたよ。
そして今は病気一つしない元気な子に育ってます。

ミルク以外のものも、タイミングとしては今すぐからでもいいと思います。
量は、一口から始めて、次の日は二口、という風に進めていってください。

恐らく自分たちだって生後100日には母乳以外のものも口にしてるはずです。
自分たちの親に聞くのが、経験者の身近な経験を聞ける最善のものになると思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。皆さんいろいろな考えがあって答えも様々ですが、子供も一人ひとり個性があるわけですからそれも当然のことですね。私もうちの子に合わせてやっていきたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 17:49

今は母乳の場合は生後6ヶ月までは母乳以外のものは必要ない


という考え方が増えてきています。

母乳は血液から出来ているので母親が口にしたものが
母乳にダイレクトに出てその時その時によって味が違います。
なので果汁などでいろんな味に慣れさせなくてもいいのです。
また、哺乳瓶やスプーンに慣れさせるという意味もあると思います。

離乳食の準備段階という意味でお茶などをあげてもいいと思いますよ。
まずはお風呂あがりから、量は月齢×10mlまでがいいと思います。
飲まなくてもボチボチいきましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。母乳のときは母乳以外の物を飲ませた事が無かったのですが、ミルクにすると便秘気味になるため水分をミルク以外で補充した方が良いと聞いた事があったので必要なら飲ませた方が良いのかと気になって。あまり気にしなくて良いみたいなので安心しました。

お礼日時:2006/01/09 09:56

No.1882998でも回答させて頂いた者です。



私が子供を生んだのは5年ほど前ですが、その頃は母乳であろうと、ミルクであろうとお風呂上りに湯冷ましを飲ませると産婦人科では教えてもらったのでが、質問者様ところはどうですか?

ミルクだからといって水分をあたえたほうがいいというわけではないと思うのですが。

でも5ケ月という時期的にもそろそろミルク以外の味に慣れていくと言う意味で、果汁なんか飲ませてあげてもよいと思います。

機嫌が良い時などに少しずつあげてみてはどうでしょうか?

奥様はミルクに変える踏ん切りがつきましたか?最初は辛いでしょうがそのうち母乳にこだわっていたことから解放されて楽になると思いますよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらにもお返事いただき本当にうれしく思います。
母乳かミルクかは昨年末から二人で何度も話し合ってきました。
昨日あたりからミルクへの抵抗が無くなってきたようです。どちらにするか答えが出るまで悩み続けていたので、今はすっきりしています。久々に麻ご飯を作ってもらいました。やっぱり妻の元気な姿を見ているのが一番です

お礼日時:2006/01/09 09:50

2歳の子を持つ母親です。


うちは私が職場復帰をした時に(4ヶ月のとき)母乳→ミルクに変えました。

保育園に預けていたのですが、特に麦茶をあげなければいけないとか言われなかったです。ただ、入浴後に水分を飲むようなら与えたほうが良いとは言われましたが・・・。

ただ、保育園では4ヶ月の頃からおやつ代りに果汁を与えていました。
5ヶ月では離乳食がスタートしましたが、離乳食後はミルクです。

麦茶を与えたほうが良いというのは哺乳瓶になれるためなのではないでしょうか?
いきなり哺乳瓶だとなかなか飲まない子もいますし・・・。

それと麦茶等は与えすぎないほうが良いと言われたこともあります。
栄養源のミルクや離乳食を受け付けなくなるからです。
一回量は50cc程度に・・・と保育園で言われてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。水分摂取はあまり気にしなくていいのですね。ミルクにする事への不安がなくなり安心できます

お礼日時:2006/01/09 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!