dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株初心者ですがお願いします。

僕は、サラリーマンで取引時間に注文する事ができないので、注文は、夕方か昼休みにするようになると思います。次の日の、安値(高値)を予測して指値で注文して、毎日コツコツ儲けがあればと考えています。
このような取引では、逆指値注文のある証券会社が良いと聞いたのですが、指値と逆指値と違いがよくわかりません。

指値で1000円の買い注文を出した場合、1000円より安くは買えても、1000円以上の値段では約定しないんでしょうか?
逆に、指値1100円で売り注文した場合、1100円より高くは売れても、1100円以下での約定はないんでしょうか?
これが正しければ、逆指値のメリットとは何でしょうか?

資金は、30万円ぐらいを考えていますが、おススメの証券会社を教えて下さい。今は、E・トレード証券の手数料に惹かれてますが、逆指値はありません。

A 回答 (3件)

指値と約定の関係はそれで合っていますよ。

売り指値の場合には、指値以上で売れます。買い指値の場合には、指値以下で買えます。売り指値以下で約定することも、買い指値以上で約定することもありません。

逆指値のメリットとは、指値に届かず大きく下落した場合に損切りができることです。買いの場合には、指値まで落ちてこないで一気に上昇したときにジャンプキャッチできることです。

例えば、1100円で売り指値しておいた場合を想定してください。1080円付近で失速して、どんどん下落したとします。そのような場合、実際に見ていれば対応できますが、ザラ場を見られない人には対応できません。

こういう場合に、あらかじめ「1050円を割った場合」という条件を指定した上で、成行か指値で注文をし直せるのが逆指値です。「1050円を割ったら成行」という逆指値を入れておけば、割れた瞬間に手早く損切りができます。もし逆指値をしていなければ、そのままストップ安に張り付いてしまう可能性もあるのです。そういうリスクを避けるのが逆指値のメリットです。

資金30万円でしたら、楽天が良いでしょう。E*トレードほどは安くありませんが、マーケットスピードを使えるのが非常に有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすい答えで助かりました。

確かにザラ場を見ることが出来ないのは、リスクが大きいですよね。

楽天証券、気になってはいたので検討します。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/25 22:32

楽天さんは、できるかどうか知りませんが、カブドットコム、マネックスでは、1000円の指値注文と800円の損切りと1200円の利益確定売りという注文を、1度に出すことができます。

1000円の買い注文が約定したら、損切りと利益確定注文が有効になり、どちらかが約定すれば、他は失効します。
ザラ場を見ることができないサラリーマン向きですが、手数料は高い方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

30万円の低資金ですと、手数料がやはり気になりますね。

お礼日時:2006/01/25 22:46

指値の考え方は合ってます。


ただ基本的には注文額ジャストで約定することがほとんどですね。

逆指値とはNo1さんの説明の通り損切りをするときに有効利用が出来ます。

下限値を決めておき、一定額まで下がったらすぐに売り飛ばすときに使います。
現在1000円の株を持ってるときに
「株価が800円まで下がったら成行で売る」
というような注文が出来ます。
最初から指値で「800円で売る」という注文を出してしまうとすぐに約定するので困るんですよ(^^;
逆指値は条件を満たすまでは注文が出されないのです。

逆に上昇気流の株を買うときにも逆指値は使えます。
1000円の銘柄に対して
「1300円まで上昇したら1300円で買う」
という注文を出すこともあります。
最初から1300円で指値注文を出してしまうと、すぐに1300円程度で約定しますが、上昇することなく下落することも考えられるのです。
あくまでも”上昇したら買う”というスタンスです。

ちなみに私はイートレードと楽天証券を使ってます。
資金も20~30万円程度ですから同じですね(^^;

最初は手数料の安いイートレードを利用してましたが、逆指値が出来ないことに不満を感じて楽天も利用するようにしました。
しかし楽天だとスクリーニング(条件付銘柄検索)ができないようで、情報収集にはイートレードを使ってます。
ポートレート見易さもイートレードのほうが上ですね。
※あくまでも個人的感想です。
楽天のマーケットスピードは便利なのですが、ザラ場で使わないと効果が半減するため私は使ってません(^^;

なお楽天はイートレードほど手数料は安くないのですが、一日定額制のプランでしたらどちらも同じような手数料です。
約定の度に手数料を払うプランに100円くらい上乗せするだけで一日定額制のプランにできます。同じ日に複数の取引をすることもありますから、一日定額制の方がお得だと思いますよ。

楽天は口座開設後3ヶ月間に限り、1日の約定総額が20万円以下なら手数料が無料になるため、私は安い株の売買を繰り返してますよ(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、ザラ場を見れないリスクがあるので、逆指値はあった方が安心ですよね。

楽天の、逆指値プラス手数料の安さは良いですね。

お礼日時:2006/01/25 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!