
e-Tax を利用し、「確定申告書B」「株式等に係る・・・計算明細書」「特定上場株式等非課税適用選択申告書」「申告書等送信票」を作成し、送信したのですが、「特定上場株式等非課税適用選択申告書」で控除されるはずの株譲渡益に関する税金を収める旨のメッセージが出力されました。
基本的に給与は、源泉徴収されており、株式譲渡の約500万は、非課税特例で、税金は0円。その他の譲渡益は、千円以下なのですが、メッセージには、約30万円の納税が必要みたいなメッセージが出力されました。
どういことなのでしょうか?書き方がいけないということなんでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
少し舌足らずでした。非課税分は申告しないでよいと言ったのは、
「確定申告書および計算明細書には記載しないでよい」
という意味でした。もちろん、
「特定上場株式等非課税適用選択申告書」に必要事項を記入し、取引事実が分かる原本を添えて、
税務署に提出することは必須です。
もともと e-Tax はこの件に限らず、医療費控除の領収証をはじめとする多彩な添付書類は、すべて別途郵送することが前提になっています。

No.2
- 回答日時:
「特定上場株式等非課税適用選択申告書」
は取得のわかる原本添付が必須です。ですから機械での受付がそもそもできないのではないでしょうか?
私は窓口で確定申告しました。原本でないと取り扱わないから・・との税務署の方の話でしたが。
また、この非課税分を申告せずに済ませておくことはできないと思います。
「特定上場株式等非課税適用選択申告書」
これを提出して認められて初めて非課税と税務署が認識するわけですから。
売却の通知も証券会社から送られるので税務署は把握してますし。
この回答への補足
「特定上場株式等非課税適用選択申告書」については、取得のわかる原本添付が必須だったんですね。国税HPを見たときに、その旨が記載されていなかったので、提出は入らないのかと思っていました。
初めての申告で、e-Tax の申込から設定まで大変だったのですが、結局税務署まで行かないわけにはいかなさそうですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
特定上場株式等非課税適用分も、「確定申告書B」および「株式等に係る・・・計算明細書」に記載したのではありませんか。
非課税分は申告しないでよいのですから、申告書および計算明細書には何も書かずに、「・・・選択申告書」のみを提出すればよいと思います。
それとも、非課税の要件を満たさない取引が含まれていたとか。
この回答への補足
確かに、確定申告書B にも特定上場株式等非課税適用分も記載しました。
非課税の要件を満たさない取引もありますが、この取引での利益は、ほとんどありません。
非課税分については、要件を満たしています。
非課税部分の申告を消して、再提出すれば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収有り特定口座における...
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
マンション管理組合の理事報酬...
-
地方税の配当割控除・譲渡益控...
-
日本株配当金控除の確定申告に...
-
投資先のある可能性の会社について
-
松井証券のクレジットカード
-
証券マンの末路、、、、。
-
イギリスから電話し ベトナム人...
-
城島高原パークの入場券が当た...
-
株 sbi ガチ初心者 sbi証券で株...
-
証券口座詐欺
-
カ)ジーフロンティア 資金調達...
-
カバレッジ開始って?
-
証券会社からの営業の断り方
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
今月から、メインの自営業を縮...
-
証券会社の営業ってウザイんで...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
SBI証券で売却注文中と表示され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
端数株処分代金。確定申告について
-
特定口座の利益と一般口座の損...
-
源泉徴収有り特定口座における...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
退職の確定申告と株譲渡益の関...
-
アフィリエイトの税金
-
少額配当金の確定申告(特定口...
-
年金生活者の確定申告について
-
農作業の手伝いは、経費として...
-
海外赴任時、日本株の配当金の...
-
【株取引】 年の途中で、特定...
-
投資信託譲渡益の年金への影響
-
少額配当とそれを超える配当が...
-
確定申告と環付申告
-
配当金に二重課税された? ◯給...
-
株式投資、証券口座 自営で特定...
-
株式譲渡益は雑所得ですか?
-
確定申告でのNISAの配当の扱い
-
社会保険の扶養と雑所得について。
おすすめ情報