プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

標準語と共通語の違いって何なんですか?
私は同じように思うんですが…何が違うんでしょう?

A 回答 (6件)

確かに似たような意味合いですが


微妙にニュアンスが違いますね

たとえば世界規模で見てみますと
海外では現地の言葉がわからなくても英語が話せれば何とかなることが多く
世界の「共通語」に近い位置付けにありますが
決して世界の「標準語」とされているわけではありません。

「共通語」はお互いの意思の疎通のために便宜的に示し合わせた言葉で、
「標準語」はその地域における模範的な言葉として整備されたものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何となくではありますが分かったような気がします。

お礼日時:2006/02/05 17:52

「標準語」を「公用語」に置き換えると分かりやすいと思います。

    • good
    • 0

共通語は、昔から様々な人が集まるところには存在していた、というか自然発生していただろうと思います。


いくつかの村の共通語というう規模の小さいものから、大都市で使われるものまであります。

今でも「関西共通語」みたいなものってありますよね。例えば大阪の岸和田の人と京都の宇治の人が話す場合、岸和田でしかあるいは宇治でしか通じない言葉や言い回しは、意識的無意識的に避けますよね。関西以外の人が聞けば関西弁で話しているだけに聞こえるのですが、2人は共通語で話しているわけです。もちろん関西以外でもこういうことは日常的にあります。

共通語というのは、生活の必要から生まれたものと言えると思います。

でも、明治時代に日本が近代化する以前には、全国的な共通語はありませんでした。というか、全国的な学校教育もテレビも軍隊も出版物もなかったので、全国的な共通語は必要ありませんでした。

現在NHKや教科書で使われている「標準語」は、明治時代以降、東京地方で使われていた共通語を国がまとめたのが始まりです。
何かで読んだ話ですが、明治時代に日本各地の人を集めて軍隊を組織した時にあまりに言葉が通じないので作った軍隊言葉(いわば軍隊共通語)も、標準語作りに影響を与えたんだそうです。


「標準語」は近代になってから国家の必要によってまとめられたもの、と言えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何となくではありますが、分かったような気がします。

お礼日時:2006/02/05 17:53

ややニュアンスは違いますが


企業のマニュアルの標準化と共有を考えてみましょう。

標準化することによって共有され、共通となっていくのでしょう。
標準化は、企業のトップの意向をうけて、標準化委員会が作成したもので、これを遵守していくことで、共通となっていきます。

日本語に於いては、NHKが日本語の標準化を目指していましたが、現在ではあまり力がありません。

因みに「~です」の語源は、江戸の郭(遊郭)での言葉の標準化による「でありんす」から始まったと言われています。

体制的に組織化されたものが「標準語」であり、それを多くの人が享受することによって「共通語」となるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

もともと標準語と言っていたのを共通語と言い換えただけです。

姑息な言葉狩りの一種です。

標準ってことなら、それに外れると、また外れる度合いが大きくなればなるほど悪い事みたいに感じられる。

でまた、標準語は事実上東京弁ですから、東京が一番えらいみたいなことになる。それは怪しからん、てんで共通語という皆の合意の上に成り立っているかのような、おのずから共通の部分があるからそこで成立したかのような(嘘をつけ、ですけど、そんな)言葉であるかのような呼称に差し替えましょうってことになったんですな。

って、これは推測っていうか、なにしろ言い換えが求められる(もともとが標準語で、あとから共通語に言い換えられたのは間違いない)ときにはこんな理由しか普通はないんじゃないですか。

くだらん話ですよね。ほんとにくだらん。どっちでもいいって思いますよ私も。
    • good
    • 0

こんにちは。


私の印象です。
標準語...標準化された言葉
共通語...ある一定の集団内で意思を疎通するための言葉

どちらかと言うと、「標準語」は乱立した表現をある権威の元に標準化して普及させて行く、という印象があります。言葉は、方言を殺していくという意味で排他的ですが、話者は排他的ではありません。
一方の共通語は、ある特定の集団内または、個と個の意思が通じることという印象があります。場合によっては、暗号になっていて、集団外の他者に知られてはまずい一定規則による言語も共通語の一種ではなかろうかと思います。話者同士または集団内で合意があれば言葉は排他的ではなく、むしろ話者に対して排他的な印象があります。

上記は私の勝手な印象ですので、どんどん反論して貰えるとありがたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!