
去年、行政書士に受験して、不合格だったものですが、ここ3年間は、試験の難易度が高くなっていると思い、今後の対策に悩んでいます。
他のサイトなどで紹介されてた、司法試験用の伊藤塾のシケタイとかを基本書として使い、六法も判例六法とかを使っていますが、問題集も司法試験や司法書士とかを使うべきですか?
基本的に、行政書士の過去問題や参考書は、必要ですか? 予想問題や模試などは、購入や受けてみようとは、思っています。
最近の行政書士の合格者の方、アドバイスください。
他にいい勉強法あれば、教えてください。
基本的に、独学で勉強しようと思っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
平成16年に合格した者です。
昨年は少し傾向が変わったと聞いておりますので、ご参考までに。
行政書士試験も過去問は大事です。
私も5年分くらいは解いたと思います。
http://www.hajimete.tv/test/index.html
六法は、行政書士試験用の六法を買いました。
通常の六法も持っているのですが、それに載ってない規則などもありますので。
http://www.seibidoshuppan.co.jp/cgi-bin/serch/bo …
上記六法で条文の素読みはしたものの、今ひとつ身に付いてない気がしたもので、直前は、ひたすら下記書籍のカードをやりました。
http://book.dai-x.com/shop/6/2677.html
その他、早稲田セミナーの基本書も、たしか行政法は使ったと思います(諸法令というのもあったんですが、今はないのかな)。
http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/view.cgi?gyou …
それから教養対策ですが、普段新聞を採っていないので、「新聞ダイジェスト」(月刊誌)を半年くらい購読してました。
これには時事ネタを就職試験向けにアレンジした問題が入ってます。
http://www7.ocn.ne.jp/~n-digest/
私が受験した感想は、行政書士試験は基本的に暗記がモノを言う試験だということです。
シケタイは、法的思考力を付けるのには優れていますが、これだけでは合格できないと思います(ただし、憲法・民法は量が多すぎることを別にすれば、有用かもしれません)。
司法試験の問題についても同様のことがいえます。
Takamituさんの場合、ある程度行政書士試験に特化した勉強をする必要があるのではないでしょうか。
来年は合格率も多少は上がると思います。
がんばって下さい。
ありがとうございます。
行政書士用の六法と、過去問題から始めます。
あえて、言われるように司法書士とかの過去問題は、
やめときます。
冷静に考えると、行政書士テストは行政書士テストの過去問題や、暗記重視の問題が多いと思います。
焦らずに、暗記の繰り返しや、法律の慣れや感性を身につけるように努力します。参考になりました。
No.2
- 回答日時:
司法試験組の方たちが滑り止めとして受験されてるのに、この合格率ということはあんまり司法試験関連の参考書とかは ? ということになると思います。
同じ“行政”というカテゴリーなので法学検定の3級行政コースの過去問などはどうでしょう。参考書を読むより過去問などの問題をたくさんされるほうが、“問題になれる”というメリットもあっていいと思いますよ。
まだ、試験の範囲しか発表されていないので今年の試験がどうなるかはわかりませんががんばってください。
ありがとうございます。
そのとおりだと思います。
司法試験や司法書士などの受験生でも、不合格者が多いとも聞きます。
参考書は、ほどほどにして、問題集中心にやります。
過去問題やって、予想問題や模試にこだわります。
危うくおかしな方向に行く所でした。
行政書士用のテスト対策と、法的思考力とはちがいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
弁護士について
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
大谷翔平選手が巨額の窃盗被害...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
個人企業は社会保険労務士と契...
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
弁護士ドットコムってほんとに...
-
弁護士って親子間の仲の悪さと...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
弁護士
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士求人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士試験のテキストの買い...
-
行政書士試験に再チャレンジし...
-
行政書士の参考書は毎年買い換...
-
運行管理者と第1種衛生管理を取...
-
時効の援用の効果
-
宅建の勉強で「以上、以下、超...
-
独学で行政書士の資格をとろう...
-
勉強でイライラするときどうし...
-
行政書士の問題、基本書
-
クレアールの択一六法について...
-
一般知識対策
-
司法試験予備試験、案外簡単?
-
行政書士試験勉強に六法全書は...
-
行政書士独学についてお聞きし...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
おすすめ情報