重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

去年、行政書士に受験して、不合格だったものですが、ここ3年間は、試験の難易度が高くなっていると思い、今後の対策に悩んでいます。

他のサイトなどで紹介されてた、司法試験用の伊藤塾のシケタイとかを基本書として使い、六法も判例六法とかを使っていますが、問題集も司法試験や司法書士とかを使うべきですか?

基本的に、行政書士の過去問題や参考書は、必要ですか? 予想問題や模試などは、購入や受けてみようとは、思っています。

最近の行政書士の合格者の方、アドバイスください。
他にいい勉強法あれば、教えてください。
基本的に、独学で勉強しようと思っています。

A 回答 (2件)

平成16年に合格した者です。


昨年は少し傾向が変わったと聞いておりますので、ご参考までに。

行政書士試験も過去問は大事です。
私も5年分くらいは解いたと思います。
http://www.hajimete.tv/test/index.html

六法は、行政書士試験用の六法を買いました。
通常の六法も持っているのですが、それに載ってない規則などもありますので。
http://www.seibidoshuppan.co.jp/cgi-bin/serch/bo …

上記六法で条文の素読みはしたものの、今ひとつ身に付いてない気がしたもので、直前は、ひたすら下記書籍のカードをやりました。
http://book.dai-x.com/shop/6/2677.html

その他、早稲田セミナーの基本書も、たしか行政法は使ったと思います(諸法令というのもあったんですが、今はないのかな)。
http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/view.cgi?gyou …

それから教養対策ですが、普段新聞を採っていないので、「新聞ダイジェスト」(月刊誌)を半年くらい購読してました。
これには時事ネタを就職試験向けにアレンジした問題が入ってます。
http://www7.ocn.ne.jp/~n-digest/

私が受験した感想は、行政書士試験は基本的に暗記がモノを言う試験だということです。
シケタイは、法的思考力を付けるのには優れていますが、これだけでは合格できないと思います(ただし、憲法・民法は量が多すぎることを別にすれば、有用かもしれません)。
司法試験の問題についても同様のことがいえます。
Takamituさんの場合、ある程度行政書士試験に特化した勉強をする必要があるのではないでしょうか。

来年は合格率も多少は上がると思います。
がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
行政書士用の六法と、過去問題から始めます。

あえて、言われるように司法書士とかの過去問題は、
やめときます。

冷静に考えると、行政書士テストは行政書士テストの過去問題や、暗記重視の問題が多いと思います。

焦らずに、暗記の繰り返しや、法律の慣れや感性を身につけるように努力します。参考になりました。

お礼日時:2006/02/24 16:26

司法試験組の方たちが滑り止めとして受験されてるのに、この合格率ということはあんまり司法試験関連の参考書とかは ? ということになると思います。

同じ“行政”というカテゴリーなので法学検定の3級行政コースの過去問などはどうでしょう。
参考書を読むより過去問などの問題をたくさんされるほうが、“問題になれる”というメリットもあっていいと思いますよ。

まだ、試験の範囲しか発表されていないので今年の試験がどうなるかはわかりませんががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのとおりだと思います。

司法試験や司法書士などの受験生でも、不合格者が多いとも聞きます。

参考書は、ほどほどにして、問題集中心にやります。
過去問題やって、予想問題や模試にこだわります。

危うくおかしな方向に行く所でした。
行政書士用のテスト対策と、法的思考力とはちがいますね。

お礼日時:2006/02/27 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!