

主婦です。3月に通信制の短大を卒業することが決まっています。そこで保育士を取得しました。正確に言うと仮登録が4月、本登録は6月です。先月から事情でNPO法人の老人福祉施設にヘルパーとして働いています。(パートです、ヘルパー2級は取得済み)お仕事をしてみて、もっと自分を高めていきたいと思うようになりました。そこで調べた所、保育士資格を持つ者は養成施設に1年通うと介護福祉士資格が取得できる、と聞きました。施設は短大が殆どのようです。そこで、お尋ねいたします。短大以外の専門学校(できれば社会人も通えそうな所)で取得することはできますか? こういう流れで資格を取られた方、何でもいいのでアドバイスをお願いします。3年働いて、
受験資格を得て国家試験を受けた方が良いのか迷っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門学校もありますが、数が少ないので、通学に都合がいいところがあるでしょうか。
以下のサイトに保育士資格を持つ方のための一年制の養成施設の一覧があります。
http://www.kaiyokyo.net/contents/1h_all.html
3年の実務経験を積んで国家試験という方法もありますが、介護福祉士の資格を取るには、もうひとつ、NHK学園の通信講座で2年制の高校専修科を修了すると、国家試験受験資格を得られます。保育士の資格は生かせませんが、指導を受けられるので、実務経験だけで国家試験を受けるよりも、勉強になると思います。
http://www.n-gaku.jp/wel/wel_summary.html
現在出願期間中で、3月1日必着となっていますから、受講される場合は決断をお早めにされるといいでしょう。
No.2
- 回答日時:
流れに棹さすようなことになるのかも知れませんが、あなたが通信制の短大へ入学した当初の目的ははんだったのですか?察するに、保育士の資格を取得して保育園(所)で働くことではなかったのですか?現在、事情で老人介護施設でヘルパーとして働いているということですが、介護福祉士に方向転換しようということでしょうか?確かに、高齢化の加速で、2025年頃をピークに日本の高齢者人口は増えています。
ですから、高齢者向けの介護施設での求人は、幼児向け施設のそれに比べればはるかに多いのが現状です。ですから、あなたの選択はそういう意味では間違ってはいません。しかし、現在のあなたの置かれている家族構成を含む環境や年齢を考慮して、じっくり考えるべきではないですか?じっくり考えた結果が方向転換なら、それはそれで良いのですが、また、別の環境で働いたら、そちらが良くなったというのでは・・・。転ばぬ先の杖という諺もありますので。
ご指摘頂きありがとうございます。おっしゃる通り、早過ぎる希望かもしれません。保育士資格は再就職のため、そして幼児についてより知りたい、育児に役立てたい(小さい子供がいるので)と考え取得した次第です。こちらのお仕事は当面続けて行くつもりです。しばらく続けながら将来について考えていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで介護職って資格とか、必...
-
B型作業所と相談支援事業所
-
ケアマネージャーを紹介しても...
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
20代の新人介護士です。夜勤を...
-
母親が介護認定で要介護1になり...
-
介護職員初任者研修の資格のみ...
-
住宅型有料老人ホーム 運営管理
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
社会福祉士を取得した場合、生...
-
介護初任者研修を受けるのです...
-
A型事業所(障がい者作業所)も...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ...
-
社会福祉士の登録証について
-
A型事業所利用者(免許資格5つ...
-
何度もすいません。A型事業所利...
-
B型作業所の利用者がヒッチハイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性一人で生きていくには・・・
-
車椅子の人を階段で移動させる...
-
ホームヘルパーになりたい
-
福祉のデスクワークってありま...
-
ホームヘルパー2級、取得して...
-
介護事務か医療事務か調剤薬局...
-
介護施設の求人について 介護系...
-
生活保護受給者です。仕事の選...
-
ヘルパー2級と介護福祉士
-
明日は介護の面接を受けに行く...
-
障害者福祉に詳しい方に質問で...
-
男性でもヘルパーとして就職で...
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
鬱が悪化し、 ヘルパー代金月5...
-
何度受けても試験に合格しない...
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
なぜ一部の高齢者は普通に考え...
-
冷蔵庫の中身
-
隣の高齢者
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
おすすめ情報