dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。26歳女性です。

友達と呼べる人がほとんどいません。
特に困ることはないのですが、職場の先輩方(女性)の話を聞いていると気になってしまうことがあります。


例えば、仕事で問題が発生したときに、解決に向けてとことん話し合う男性の先輩がいるのですが、その人のことを
「だから友達いないんだよ・・・。」だとか、「○○さんって友達少ないしさぁ、やっぱり性格に難アリだよね~」と言ったり、

派遣社員の方で、大人しい女性がいるのですが、その人のことを「○○さんって友達少なそうだよね~」「友達いなそうだから信頼しにくくてさ」と言ったり。

「彼氏欲しいなー」が口癖の女の子に対して、「友達いないのにどうやって彼氏とかつくるんだろうね」などと言ったり。


私はそういう会話には入らないので、どういう流れなのかはわかりません。でも、私も片手で数える位しか、ご飯を食べにいったりできる友達がいないので、もし友達が少ないことがわかったら、そんなふうに思われたりするのかなと思ったら不安になりました。


やはり友人の数でその人の評価が変わったりするのでしょうか。

友達が少ない女の子は恋愛対象になりにくかったり、信用できなかったりしますか?

男性・女性、どちらのご意見もきいてみたいので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

友達がいないといっても、違いがあります。


質問者さんの周りで言われている人達は性格に一部問題があるように思われているから、友達いなさそうといわれるんだと思います。
極端に言えば嫌われているという意味で言われています。
でも、友達を作れるのに一人が好きだからと友達が出来ても疎遠にする人だっています。
だから友達の数では決まらないですよ。

友達がいなくても異性にすごくモテる人は多いです。

私は友人が全くいない(または少ない)人でも性格に問題がなければ友達になりたいですし信頼できます。
広く浅く友達が多い方も一人一人きちんと接していて、他の方に悪口を言ったりせず、性格も良い方なら信頼できます。

でも、友達がいなくて(または少なくて)性格が悪い人。
友達が多くて浅く広すぎて他の方のいろんな話をしてきたり他の人に話したりするような人や性格に問題がある人は友達になりたくないですね。

だから個人の性格の問題だと思いますよ。
質問者さんは友人がいらっしゃるんですし、質問文からも謙虚さがうかがえます。性格に問題があるように思えません。
ですので気になさらないで大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は以前、性格に問題があったんです。
(今もまだ問題があるのかもしれませんが・・・)

グループでの付き合いがとても苦手でした。
例えば、私の知らないところで、みんな私の悪口を言っているんじゃないかと不安になり、距離を置いてしまったり、ひきこもったりしていた時期が結構ありました。

自分に好意をもってくれている男性に対して、ぎこちない態度をとってしまったり。もっと軽い気持ちで友達付き合いしたかったです。


嫌われている、といったん思い始めるといっきに加速してしまい、自分の思っていることをなかなか言い出せなかったりして、相手の顔色をうかがってしまうんですよね。


今からでも友達をつくるのに遅くないのか、とか色々考えてしまって、いまひとつ前に踏み出せません。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 00:33

30代前半、女です。



>やはり友人の数でその人の評価が変わったりするのでしょうか。

そんなことはありませんよ。友達が多いから良い、少ないから悪いというふうには決め付けるとこはできないと思います。友達が多くても「広く浅く」の付き合いしかできない人もたくさんいますし、友達が片手で数えるほどしかいなくても「深く」付き合えた方がよっぽど良いと思います。

いざという時に頼りにできる人がいるのは「浅く広く」でしょうか、それとも「深く狭く」でしょうか。言うまでもないですね。友達がたくさんいても、一人ひとりと表面的にしか付き合えてなかったら、そちらの方が悲しいです。一人でもいいから信頼関係を築ける人がいたらそれは財産ですよ。

質問者様がおっしゃっている会社の人の言うことは、そのまま聞き流しておいた方がよいですね。頭の固い視野の狭い人間の言うことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

こちらで質問をして良かったです。

深く狭く、でいいと思っています。
でも、私の場合、狭すぎるんですよね。

親友が2人、友達と呼べる人はこの2人だけです。
やはり寂しいなと思うときもあります。


でもそれは今まで自分が生きてきた中での結果だと思いますし、これからこの友人を大切にしつつ、新しい友達ができるよう、自分を磨きたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 00:45

こんにちは。


20代前半のおとこです。

派遣社員さんは少し偏った考え方の持ち主だとおもいます。
友人の数で何がわかるのでしょうか?
友達関係は人それぞれで、広く浅くの人もいれば、狭く深くの人もいます。
それでいいじゃないですか。
私も友人関係は狭いほうですが、何も恥じることはないと思っていますよ。
そんなこと平気で言う派遣社員さんこそ信頼できる友人・恋人はいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪口を言っているのは派遣社員さんじゃなく、私がいつも一緒に仕事をしている正社員の先輩方です。

だから時々苦痛になったりもします。


友人の数で多少なりとも、その人の人となりを見られているんだということがわかったので、少し悲しいですが、現実を受け止めます。

でも、私は私。というスタンスで、数は少ないけれど、今の友達を大事にしたいと前よりも強く思うようになりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 00:43

私も、友達が非常に少ないタイプです。


もともと、人にあまり興味がなかったし、
人付き合いって疲れるし・・
幸い、見た目が派手?な方なので、男性からは
声をかけてもらったりして彼氏もできたりは
しますが、そうすると、彼がいればいいや。
っていう感じで、ますます女友達
とは疎遠になっていくタイプでした。

ただ、やっぱりその彼氏とも長く続かなかったです。
自然消滅だったり振られることが多かったり・・
はじめは縁がなかった、とかもっと他に
合う人がいるはず、と思っていましたが、
最近、それはやっぱり自分にも原因があると
気がつきました。
結局、彼との関係も人間関係の一つなので、
それをうまくやっていくことができないという
ことは、人との関係自体が下手なのかなと。
もちろん、女友達が少なくても彼とは
うまくやっている人もいます。
でも、そういう人はやっぱり彼との関係は
うまくやっていってるんですよね。
だから、彼はやっぱり自分にとって大切な
人だからそばにいてほしい。って思うように
なって、相手のことをよく考えるようになりました。
それから上手くいくようになりました。
いつでも相手の立場になって考えること。
相手が心地よくすごせるように努力すること。
これだけで、彼だけではなく、友達や
会社の人ともうまくいくと思いますよ。
私も、もともとこういうことするのが
好きではないし、得意でないけど、
やっぱり自分にとってそばにいていて欲しい人を
離したくないのと、やっぱりその方が毎日楽しく、
前向きに生きられるんですよー。
肩の荷がすっと軽くなりましたよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

私も以前よりは優しくなったと人に言われます。

相手のことを大事にしたいという気持ちに芽生えたというか・・・。
前向きに生活したいので、頑張りますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 00:41

こんにちは。

女です。年は同世代ですね。

質問を読んでちょっと驚きました。
その先輩たちの中では、友達の数が人物評価の基準になっているのですね。
質問者様がそれを気にするのも無理はないと思います。
友達がいないという事が「人格に問題がある?」と思っている人がいるのも事実です。

おそらく、先輩たちの価値観では「友達がいない=寂しい人」という図式ができあがっているんでしょう。

>やはり友人の数でその人の評価が変わったりするのでしょうか。

これは2手にわかれると思います。友達が多い人と友達になり、人脈を広げたいと思っている人もいますし、そうは思わない人もいるでしょう。
別の方も書いていますが、重要なのは質だと思います。浅く広い付き合いができたとしても、結局は疲れるだけだと思います。

世の中にはいろいろな人がいます。広い付き合いができない人もいますし、たくさんの人と会う事に耐えられない(または時間が無い)人もいます。その先輩たちの事はほおっておいていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>先輩たちの価値観では「友達がいない=寂しい人」という図式ができあがっているんでしょう。

まさにその通りなんですよね。
確かに、友人が少なく、休日にずっと家にいると寂しい気持ちになったりもします。

そういうことが人の評価につながっているとしたらと思うと悲しくなるんですよね。今更どうしようもないのですが・・・

これからは、今まで以上に友達を大事にしていきたいし、新たに色々な人と出会って、人脈をひろげたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 00:40

大の大人が そうやって人の事を非難する事自体 私はどうかと思います。

そうやって、人の悪口を平気で言ってしまう人のほうが「遥かに問題ありな性格」なのではないですか?

そんな低レベルな人の話、まともに聞かないほうが身の為だとおもいますが。心配する以前の問題。スルーが一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

そういう会話には入りたくないので、聞こえていないふりをしているのですが、そういう態度もまた、相手に不快な印象を与えているみたいなんですよね。

会社の人ともうまくやっていきたいのですが・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 00:37

友人は数で勝負ではありません。


質です。これ、断言いたします。

ただ、ひとりでいいですから、ほんとうにかけがえのない友人、これは必要。

友人というより、オトモダチていどの付き合いもオトナの社会ではこれまた必要。そういう意味ではオトモダチが極端に少ない、または、いない人は、協調性がないのかな、変わり者なのかなとか思われてしまう可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かけがえのない親友が2人います。

親友はこの2人で十分です。
もっといれば楽しいかもしれないけれど、わかりあえる友達ってそうそう出会えないと思います。

おそらく私には協調性が欠けているのだと思います。
変わり者かもしれません。


そういうところにやっと気付いて、身近な友人や家族に「なんか優しくなったね」と言われました。孤独を経験したことで、思いやりとかもっと友達を大事にしたいという気持ちに芽生えました。

もういい大人なんですが・・・。


ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/27 00:26

こんばんは。


私は既婚者の♂です。
ちなみにjoz501さんは親友と呼べる友達はいらっしゃらないのでしょうか?もしもいらっしゃるのであれば量より質でいいのではないかと思いますが。
私の妻は逆に交友関係が異常に広く、私は妻の友達をほとんど把握できていない状況です。これはこれで困ったもので、「私の友達で○○っているじゃない。あの娘がね...」誰のことだかさっぱりわかりません。適当に相槌をうっているうちに辻褄があわなくなりしらけた雰囲気が家庭内に漂います。
私は親友と呼べる友達が2~3人います(しかおりません^^;)。でも過去に彼女も何人かいました、結婚もしました男女の違いはあるかと思いますが、友達の数でその人の評価が変わるというよりは、友達の人数で人を評価する人としない人がいるという事だと思います。
そういった事を気にしない人もいるから私みたいなのでも恋愛をしたり結婚したりできるんだと思いますよ。
joz501さんもあまり気にせずに、自分のようなタイプを理解してくれる人はきっといるんだと前向きにお考えになられたらよろしいかと思います。
以上でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
親友と呼べる人は、2人います。
大学のときに仲良くなった女の子がひとり、高校のときから仲良い女の子がひとり。
どちらも大切な友達です。

私はグループの友人がいないんです。

いつも2人きりで遊ぶので、グループ特有のワイワイしながら飲むとかいう感覚を知らないんですよね。会社の飲み会なんかではわいわいして楽しいですが、それが友達同士だったらもっと楽しいのだろうなって。


今回こちらで質問してよかったです。
自分は自分、そう思えるようにちょっとだけなりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!