
昨年2月に中古住宅を購入、入居したので
平成17年度の住宅ローン控除申告を予定しています。
申告書の記入の仕方でどうしても分からないことがあるので教えていただけませんでしょうか。
土地と家屋の取得対価額の記入が必要ですが
中古で家屋と土地を一括で購入したため、
それぞれの額がいくらになるかは不明です。
建物の額は消費税から逆算するということを知りましたが
契約当時のどの書類を見ても消費税の記載がありません。
このような場合は、どのように考えればよいのでしょうか?
ご存知のかた、ぜひご教授願います。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問のように中古住宅の取得の場合ですと、個人間での売買で不動産業者は仲介しているだけのことが多いですから、土地と建物の価格の切り分けが難しいことがままあります。
(個人間の売買では消費税はかからないので)このような場合、いくつか合理的な別の方法で算出が必要です。
たとえばその一つに標準建築単価を使った方法が使われることがあります。
たとえば木造であれば築20年以下と思いますが、新築時の価格を
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/42 …
の表にある単価から求め、それを減価償却の定額法を用いて現在の価格を算出し建物価格とするのです。
減価償却の耐用年数はリストから求め、自家用途なのでそれを2倍して、定額法での率を表から求めて計算します。
そんなに難しい計算ではありません。
必要な情報は築年数、建物の構造(木造なのか鉄骨なのか鉄筋コンクリートなのか)、床面積などですね。
もしご質問者が給与所得者などで今回の確定申告が単なる還付申告になるのであれば、期限は5年以内であればいつでも手続きできますのでそんなにあわてることはないですよ。
というのも、少なくとも申告には建物登記簿謄本(全部事項証明)とか住民票などが必要になりますから、まだ入手していなければこれらの為にどの道平日に時間をとらないといけませんし。(まあこれらも郵送請求出来ますけど今度は郵便為替など必要になるのでやっぱりまるっきり平日に時間をとらないでは無理です)
もう少し早く動いていれば土日でも確定申告の受付を行っていたはずなので休みの日に行けば楽だったんですけどね。地域によってはまだ今度の休みも開催するかもしれませんので一度税務署に問い合わせて見てください。
詳しいご説明ありがとうございました。
本当に、もっと早く済ませておおけば・・・と反省しきりです。
登記簿謄本等の必要書類はそろえているのですが
いざ申請書を記入しようとしていきなりの躓きでした。
今日はたまたま仕事が時差出勤だったので、確定申告相談会の会場で質問をしてきました。
土地と家屋に分かれている記入欄は記入不要で、合計の部分のみ記入してください、という答えでしたが
教えてくださった表も、今後の参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
こん@@は
解答になっていませんが、税務署に行くと丁寧に記入の仕方を教えていただけますよ。
私も2月に住宅ローン控除をしましたから。空いていれば、30分程度ですから。
この回答への補足
ありがとうございます。早めに済まされている方には敬服いたします。
もう期間も少ない上に、仕事で税務署に行くこともできないので、
郵送申請したいと思っており、もしこちらでお分かりになる方がいらっしゃったらなぁ、と思った次第です。
もしも税務署によって対応が違うような内容でしたら直接聞いてみるべきなのでしょうね。
ありがとうございました。
相談はかなり待たされるのではないかと敬遠していましたが
空いていれば30分程度と教えていただいたので、今日時間を作って相談会に立ち寄ってみました。
おかげさまで解決しました。
すぐに人の好意に甘えようとするのはだめですね。
ちゃんと動いて解決しようと反省いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
住宅ローン 土地の決済
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
隣家との距離
-
借地に建てている建物を残して...
-
プレハブ事務所建築費について
-
マンションでの喫煙
-
不動産
-
この水栓にハンドルを付けたい。
-
プレハブ住宅について
-
賃貸マンションを借りたいときに
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
マイホームを購入した人は、大...
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅用家屋証明書の取得日とは?
-
3,000万円の特別控除の特例で家...
-
住宅取得控除について(連帯債務...
-
住宅新築後の手続き
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
-
父死亡 家の名義変更は必要か。
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
会社名義の土地を個人で購入し...
-
境内地って何ですか? 評価は...
-
自己株式の取得について
-
土地の共有者に対する地代請求...
-
農地転用の決済金
-
高床式住宅の高床部分の費用に...
-
耕作権の消滅
-
相続した端株(単位未満株)の...
おすすめ情報