
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
債権者は連帯債務者に対して、全員または別々に全額を同時に請求することが出来ます。
一方、連帯保証人に対しては、1人に対して全額を請求することが出来ます。債権者Aが、連帯債務者B・Cに100万円の債権がある場合、AはBとCに同時に100万円づつ請求が可能ですが、同様に連帯保証人B・Cの場合には、AはBかCのどちらかに100万円を請求をすることになります。
No.2
- 回答日時:
これから、お金を借りるか、貸すかどちらかの立場にあるのでしょうか?
細かい違いは、多々ありますが、「連帯債務には、負担部分というものがあるが、連帯保証債務にはない」「連帯保証債務には、主債務に対する、付従性がある」この2点がポイントです。
連帯債務者になるのか、連帯保証人になるのかは、契約の性質で考えます。
住宅ローンで考えていただくと、家を、共働き夫婦が、お金を出し合って、購入するのであれば、この場合は、妻を、夫の保証人にするのではなく、夫婦で連帯債務ということになったりします。融資も、夫婦双方が、受けているわけですから。対して、事業者が、融資を受けるのに、本人だけでは将来の支払能力に不安が残る、というなら、サラリーマンをしている息子を連帯保証人にする、とかいうことになります。息子は、融資を受けているわけではないのです。
いざ、請求の段階になって、どういう違いがあるのか?
たしかに、連帯債務でも、連帯保証でも、当事者双方にいっぺんに全額請求できます。
そういう意味では、あまり違いを感じることは、例えば、金融業者なんかでも、普段はあまりないのかもしれません。
実務的に気をつける点といえば、時効の管理の仕方が大きく違ってくるということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜逃げ屋って本当にあるんですか?
-
風俗勤務22女です。 最高で30万...
-
勤務中の私物の破損に対する損...
-
支払い月を間違えた場合
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
ペイディーを3ヶ月滞納してしま...
-
クレジットカードを3ヶ月以上滞...
-
奨学金が原因で別れるカップル...
-
市役所の債権回収課というとこ...
-
何度もお聞きして申し訳ありま...
-
U-NEXTの料金滞納について
-
債権譲渡について 今日、債権譲...
-
日本セーフティって、保証会社...
-
povoで安いトッピングは?
-
ブラックリストってどうにかな...
-
略直交とは
-
2月27日のペイディを滞納して...
-
民事訴訟法-主要事実、間接事...
-
Accessで、Today関数を使って条...
-
家賃1ヶ月滞納しています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子のアパートの連帯保証人
-
親の家賃滞納の件で相談です。 ...
-
相続放棄について
-
賃貸で孤独死した場合の賠償に...
-
内縁の妻と父の治療費
-
「婿養子」には、貞操帯を義務...
-
知人に300万貸しました、連帯保...
-
架空請求
-
故人の入院費の請求
-
祖父母との縁を切るために夜逃...
-
兄の連帯保証人の親死亡のため...
-
1996年遅生まれはちょうどY世代...
-
債権回収社からの請求中に死亡...
-
息子の賃貸の連帯保証人になっ...
-
カードの支払いについて教えて...
-
家賃支払い義務について
-
夜逃げ屋って本当にあるんですか?
-
医療費の支払い義務について
-
何度もお聞きして申し訳ありま...
-
クレジットカードを3ヶ月以上滞...
おすすめ情報