dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

C++のソースでifの中に改行とコメントを
if(
a == 0 || // comento
b == 0 // comento
){}
のように書いてもよいですか?

A 回答 (3件)

そのコードが自分ひとりで見るものならなんの問題もありません。



会社に入った場合には、コーディング規約というものが重要視されます。
コーディング規約はタブとかif文の改行の仕方、定数や関数の命名方法など事細かに決まっています。

それにより、誰にでもわかるコードにするのと同時に、膨大なコードを”機械的に”修整、調査したいときに、とてもやりやすくなります。

”一般的なコメントの書き方”を体にしみこませておいたほうが良いかと思います。

以上です。

この回答への補足

No.2が2つありますね。
そんなバグよりここの掲示板は半角スペースをに置換できていないバグを直してもらいたいです。

補足日時:2006/03/30 12:12
    • good
    • 0

そのコードが自分ひとりで見るものならなんの問題もありません。



会社に入った場合には、コーディング規約というものが重要視されます。
コーディング規約はタブとかif文の改行の仕方、定数や関数の命名方法など事細かに決まっています。

それにより、誰にでもわかるコードにするのと同時に、膨大なコードを”機械的に”修整、調査したいときに、とてもやりやすくなります。

”一般的なコメントの書き方”を体にしみこませておいたほうが良いかと思います。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ifで改行したりコメントを書くのはやめます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 12:11

 システム上は問題ありません。


 コンパイルはできるし、実行時にも問題ありません。

 でも、あとで見たとき凄い複雑に見えるんじゃないでしょうか(^_^;
 ソースを見やすくすることがコメントの存在意義なわけですから、見づらい書き方をしたら意味がないと思うのですけど。
 その問題がクリアされているならかまわないとは思います。

この回答への補足

やっぱり変ですよね?自分で書いていてこのようなソースは見たことがありません。
関数の定義でしたら
func(
int iNumber, // comento
char *pstr // comento
)
というのが書いてあるのはよくあるみたいです。
下記のようなコメントの方がよいですか?
deagleさんはどちらがよいと思いますか?
変数と、その変数の意味を説明したコメントが必要です。
例には2つ変数しか書いていませんが、本当は6つぐらいの変数があります。

// 大阪ならaは0である。重複する地名が無ければbが0である。
if(a == 0 || b == 0){}

補足日時:2006/03/30 11:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!