dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。兼業主婦です。

専業・兼業主婦に限らず、家事には休業日ってないですよね。
休みの日でも掃除や洗濯・炊事は全くしないわけにいかないですし。

私は平日は仕事で、仕事が休みの土日も家事からは解放されません。
なのでせめて食事だけは、土日は外食にしたいです。
簡単な朝食くらいは作ったりもしますが、基本的には「私だって休みの日くらい食事の支度したくない!平日なんて仕事もして家事もしてるんだから!」と言い、外食にするよう仕向けます。

旦那は、共働きなのに家事は一切手伝わないので引け目を感じてるせいか、そのことに対して文句は言いませんが・・・。

みなさまはどうされていますか?

A 回答 (12件中1~10件)

わたしは週4日働いてます。


わたしは土日も家事しますよ。
毎週外食じゃお金持たないし、、、。
でも別に苦じゃないかな。
料理は好きだし、。
たぶん自由な時間と自由に使えるお金があるから心にゆとりも出来て
主婦には休みがない!!なんて悲観的な考えにはならないんじゃないかと思います。
休みの日は好きなことしてますし、、、。
旦那と遊びに行ったり趣味に没頭したり、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったようで、旦那様に家事を手伝ってもらえないとか、家事に休みがないことにかなりの不満を抱えているわけでもなく、ただ一般的に家事に休みというのはないので、みなさんはどうしているのかと思って質問したわけなのです。

ですが全く不満がないわけではありませんので、土日は私も食事の支度くらいは放棄して、旦那と外食にしています。

お礼日時:2006/04/13 09:53

#3追記:


お子さんに手伝ってもらうのは早いうちからがいいですよ。
私は、小学生の頃から玄関の掃除と風呂焚きをしていましたが、それが当然だと思っていたので「やらされてる」感はありませんでした。
火や刃物を使わない簡単な仕事なら、それぐらいからやらせてもいいと思います。
あとは、質問者さんが「楽しそうに」家事をすることです。
そうすればきっとお子さんも興味を持ってくれると思いますよ。
本当は配偶者さんにも興味を持ってもらいたいところでしょうがね…(苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったようで、旦那に家事を手伝ってもらえないとか、家事に休みがないことにかなりの不満を抱えているわけではなく、ただ一般的に家事に休みというのはないので、みなさんはどうしているのかと思って質問したわけなのです。
私が聞きたかったのは、家事を休みたい時はみなさまはどのようにしているのかだったのです。

>お子さんに手伝ってもらうのは早いうちからがいいですよ。

そうですね。
私の母は、私がトロくて不器用だったため、家事を手伝っても失敗が多くて余計にイライラさせてしまうようで、私は母にもっと長い目で見て色々教えてもらいたかったのですが、「もうなにもしなくていい」と言われ呆れられて手伝わせてもらえなかったので、もし女の子が生まれたら、私は一緒にお菓子を作ったり食事を作ったりしたいと思っていました。

私はお米を研ぐくらいしかやらせてもらえなかったので・・・。

お礼日時:2006/04/13 10:30

こんにちは。



主婦ではないですが、家の都合で
料理や炊事、洗濯、買い物などをしている者です。
おじゃまします。

うちの家族は、仕事が休みの日などに
手伝ってくれるときが多いです。
たとえば、洗濯を自分が干していたら
手伝おうか、と、声をかけてくれたり
どこかに出かけたときに、重いもの(米や油など)
を買ってくれたり、休日に、
デザートをつくってくれたり、家具の裏の
ほこりをそうじしてくれたり。

なので、普段、自分も働きながら
料理や洗濯、掃除、アイロン、床磨き、
窓掃除など、やりますが、苦じゃないです。
家族がいるときに、掃除をするのは
すきじゃないので、なるべく家族がいないときに
まとめて掃除やアイロンをします。

料理は、作ることも食べることも片付けも
買出しも、献立も、なにもかもすきなので
たのしいのでむしろ、全部まかせてほしです。

外食もできたら、土日こそ
家で食べたいと思うほうなので
基本的に休みの日は、朝から夕方ぐらいまで
キッチンの掃除やガスコンロを磨いたり
煮込み料理をしたりしながらキッチンで
動き回っています。
時間が取れるときこそ、手の込んだ料理を
つくりたいとおもい、人を呼んだり
あるいは、友達の家へおかずを届けたり
します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったようで、旦那に家事を手伝ってもらえないとか、家事に休みがないことにかなりの不満を抱えているわけではなく、ただ一般的に家事に休みというのはないので、みなさんはどうしているのかと思って質問したわけなのです。
私が聞きたかったのは、家事を休みたい時はみなさまはどのようにしているのかだったのです。

>料理は、作ることも食べることも片付けも
買出しも、献立も、なにもかもすきなので
たのしいのでむしろ、全部まかせてほしです。

回答者様は、家事がお好きなのですね。
すごいです!
私は食事を作るのはいいのですが、作った後の片付けが大変で・・・。
食器を洗うのはいいのですが、コンロや排水溝の掃除があまり好きではなくて・・・。

私の母も家事が好きなようで、一日中掃除などしていました。
換気扇とか、普段あまり掃除しないようなところも毎日のようにしていました。
私は、あまり家事は好きではないのですが、部屋が汚かったりするほうが耐えられないので、結局イヤイヤながらもやってしまっています。

お礼日時:2006/04/13 10:45

子供なしの兼業主婦です。


確かに・・・完全にしない日がないかっていうとそうですが、あんまり義務的には思ってないです。
私の場合、手抜きが多いからかな。
洗濯は週2日(うち1日は週末ダンナと)
掃除は休日(私が掃除機をかけ、ダンナがマット類を干す)
食事も朝はパンだけだし(しかもダンナに焼かせている)、休日のうち1日は外食してます(出るのが面倒な日は家で済ますこともあります。その方が楽な時もあります)

私の場合は、手抜きして最低限の家事をすることで、気持ちのいい生活が送れていると自負しておりますので、よほど時間のない時や具合の悪いとき以外はそれほど苦にはしてません。
ダンナが協力してくれている(というか、私の雑な家事に密かに不満を持っているらしい)のもあるのかもしれません。

まずは、ダンナさんに少しでも協力してもらうことと、質問者さんご自身の時間を十分に取ることが、不満解消の一歩かなぁと思います。

私は晩メシくったあとは一切動きませんよ(笑)
晩飯までが私の仕事ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったようで、旦那に家事を手伝ってもらえないとか、家事に休みがないことにかなりの不満を抱えているわけでもなく、ただ一般的に家事に休みというのはないので、みなさんはどうしているのかと思って質問したわけなのです。
私が聞きたかったのは、家事を休みたい時はみなさまはどのようにしているのかだったのです。

>休日のうち1日は外食してます
 ↓
このようなご回答をお待ちしていました。


みなさまの旦那様は家事を手伝ってくれる人が多いようですね。
それでしたら平等ですし、家事に休みはないから自分だけ完全に休みの日はないなんて思うこともないですよね。

お礼日時:2006/04/13 09:58

専業主婦です。


休みの日のみ朝食はパンなので、朝遅めに起きた時は早起きをする息子達はパンを食べてお腹をつないでいます。それくらいかな~。自分の母親は休みの日でも手を抜かなかったのでそれすらもズボラをしているようで気が引けるときはあります・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったようで、旦那に家事を手伝ってもらえないとか、家事に休みがないことにかなりの不満を抱えているわけでもなく、ただ一般的に家事に休みというのはないので、みなさんはどうしているのかと思って質問したわけなのです。
私が聞きたかったのは、家事を休みたい時はみなさまはどのようにしているのかだったのです。

>休みの日のみ朝食はパンなので、朝遅めに起きた時は早起きをする息子達はパンを食べてお腹をつないでいます。
 ↓
このようなご回答をお待ちしておりました。

私の母親も家事は全く手を抜かなかったので、それに比べたら私も完璧にやってるわけではなく結構手抜きですので、それほど大変とういうわけでもないのですが、たまに一日なにもしないでいられる日があったらいいなと思います。

お礼日時:2006/04/13 10:18

40代、夫側ですが。



うちの妻は専業主婦です。家事にお休みは本当にありませんね。ただし、私も自営業で自宅で仕事しているので休みはありません(笑)。夜中だろうが祝日だろうがクライアントから連絡があれば泣く泣く仕事しないといけません。ですので、おあいこですね・・・。
 普段は、食後の後片付け、娘のお風呂と寝かしつけ、洗濯物を干す、お風呂掃除あたりは私の仕事ということで分担してますが、やっぱり「家事の分担」と「休みがない」というのは別の話なんですよね。分担しているからといって「だから休みなく働け」というのはどこか間違ってます。
 ですので、週末は私が食事も作るか、あるいは外食か中食(ご飯だけ炊いて惣菜はいろいろ買ってきたり)が基本ですね。娘もたまに外食だとかなり喜ぶので、なるべく外食にしています。
 外食は、食事というより「お出かけ」であってイベントなんですよね。特に、うちのように小さい子供がいるところはそうだろうと思います。ですので、ただ食べるということだけでなく、週末の楽しみとして考えてます。「妻の休日兼娘のお楽しみイベント、あわせて食事もできればGOOD」という感じですね。

・・・ところで、私の休みは、いつあるんでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったようで、旦那に家事を手伝ってもらえないとか、家事に休みがないことにかなりの不満を抱えているわけでもなく、ただ一般的に家事に休みというのはないので、みなさんはどうしているのかと思って質問したわけなのです。
私が聞きたかったのは、家事を休みたい時はみなさまはどのようにしているのかだったのです。

>外食は、食事というより「お出かけ」であってイベントなんですよね。特に、うちのように小さい子供がいるところはそうだろうと思います。ですので、ただ食べるということだけでなく、週末の楽しみとして考えてます。「妻の休日兼娘のお楽しみイベント、あわせて食事もできればGOOD」という感じですね。
 ↓
このような考えでいてくれると嬉しいですね。
私の旦那も外食は好きみたいなので、私が「外食にしよう」と言っても嫌な顔はしません。
家事を手伝わないことを一応悪いとは思っているようなので・・・。でも決してやらないですが。

回答者様は、仕事もお忙しいのに家事や育児も手伝っていて素晴らしい旦那様ですね!

お礼日時:2006/04/13 10:11

確かに家事は無休ですよね。


私は現在は妊娠中であるので仕事はしてませんが(自営業の経理くらい)それでもたまい炊事が面倒だったりします。外食したい~って思うけど旦那がもったいないと言って却下。
妊娠中だからこそ作れない日(気分悪い)もあるので外食がいいのにぃ。

でもお仕事されている方はもっと大変ですよね。たまの休みはゆっくりしたいでしょうし。
専業主婦でもたまには手抜きしたいと思うことがあるので、お仕事の休みはゆっくりしてくださいね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は「休みの日はご飯支度はしない」って何度も言ってるのに、休みの日の夕食の時間が近くなると「今日のご飯は?」と聞かれるので、「たまにはそっちが作ってよ」と言うと「じゃあ、食べに行く?買いに行く?」となります。
もしくは自分で作らないくせに、「じゃあスーパーに買い物行って、鍋とか簡単なものにしようよ」などと言うので、「作るのは簡単でも、後片付けが面倒なのよ!そっちが洗ってくれるわけ?」と言うと、「じゃあ食べに行く?」となります。
間違っても自分が作ることはしないようです。

外食したい~って思うけど旦那がもったいないと言って却下。

私はまだ自分も働いているので強気ですが、そろそろ子供ができて専業主婦になったら、言えないかもしれません。

妊娠中だからこそ作れない日(気分悪い)もあるので外食がいいのにぃ。

妊娠中くらいは気を遣ってほしいですよね。立ち仕事も大変ですし。
私なら生まれるまで実家に避難しそうです(笑)

お礼日時:2006/04/10 18:27

うちは、平日は先に帰った方が食事の用意をすることになってまして、私の場合が9割です。

そして、私のときは作りますが、旦那は作らないで、お弁当を買ってきます。
でも、それでも「食事」ですから、文句は言いません。
買っておいてくれてありがとう!です。

洗濯、掃除も気づいた方がやる、という感じです。
これも、自分が洗いたいと思うタイミングと相手のタイミングは違いますよね。
(例:バスタオルは週に1回洗うのか、隔週なのか、等)
で、結局私がほとんどやってますが、旦那も一人暮らしが長かったですし、旦那のスタイルでも生きてはいけるわけなので、旦那がやらなくても文句は言いませんし、旦那も文句は言いません。
むしろ、やっていると感謝されます。
また、逆に私が気づかないところを旦那がやっていてくれたりもするので、それはありがとう!です。

家事に休みですか。
ないでしょうね。生き物は皆そうですよ。
(例外は赤ん坊と小さい子供だけ)
ありんこだって、食料調達のために毎日一生懸命ですし。
それは、旦那様も実感すべきでしょう。
なんでやらせないんですか?
旦那様が駄目になりますよ?

私は小学生のころだって、毎日夕食後の皿洗い&お風呂の掃除はやってましたよ。そして、手伝ってるというよりかは、それが自分お仕事と思ってましたよ。
母は質問者様のように、仕事と家事をがんばってましたし、父は料理が母より得意で毎週末やってまして、しかもきれい好きで、毎週末掃除してました。そうやって、家族全員でやるべきと思います。


だから、本当は、旦那様自らの発想として、楽になるから外食しよう、となるべきでしょう。だって、料理は旦那様の方が苦手なのですよね?苦手な方が、外食したがるなら自然ですから。
(うちの旦那が、お弁当を買いがちなのと同様に)

>「私だって休みの日くらい食事の支度したくない!平日なんて仕事もして家事もしてるんだから!」

このくらいはっきり言えるなら、旦那様にも家事に参加してもらうように、言った方が良いと思います。
そうすれば、旦那様の方から、「外食しようよ」と言ってくるはずです。

家事に休みは無い、といっても、子供がいないなら、多少怠ける日ってありますよね。うちなんか、たまに掃除も洗濯も料理もしないときがあります。お腹すいたね~、どうしよっか、とどちらかが言いだします。その際に、どちらが作るべきもの、という認識は無いです。
二人で考えます。
A「お腹すいたね~」
B「面倒だからラーメン食いに行こう!」
A「あ!でも冷蔵庫に~があるから作ろうよ」
B「え、めんどくさい」
A「いーよ、つくってあげるから」みたいな会話です。

ちなみに、ABどちらも私の時、旦那の時両方ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この質問は、主婦の方が家事を休業したいときはどうしてるかを聞きたかったのですが、たいていの旦那様って、家事を手伝ってくれているのですね。
驚きました。

>なんでやらせないんですか?
旦那様が駄目になりますよ?

私は結構すぐ怒りますが、いくら怒ろうとしばらく実家に帰ろうと何しようと、家事分担の話にだけは聞く耳持ちません。どんなに頼んでも、その話になると無視です。返事もしません。
同棲生活を含めてもう4年くらい繰り返していますが一向に改心の余地はないので諦めました。
自分が家事をやるくらいなら、家の中がめちゃめちゃでも、洗濯しなくても食器を洗わなくても、毎日外食でもお弁当でも良いそうです。

なので家事を分担してもらうにはどうしたらいいかを質問したのではなく、一週間に家事休業日を作っている主婦はいるのかを質問したかったのです。

お礼日時:2006/04/10 18:18

今は専業主婦ですが


働いていたときはそういうことがありました。

今は同居になってしまったので
そうは行きませんが
夫婦二人暮らしなら
たまには家事休業日があって、
ダラダラしててもいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

週に一日くらいお手伝いさん雇いたいくらいです。
食事の支度からは逃れても、掃除や洗濯はありますからね・・・。
ダラダラしたいです~!

お礼日時:2006/04/10 14:46

両親が共働きです。


父は主に日中の仕事(自営)、母は基本的に朝夕の仕事です。
家事は分担している部分もありましたが、基本的には「居る人がする」でした。
料理をするのは、母>姉≧父>私の順(米をとぐのは何故か私の仕事だったが)だったし、洗濯や掃除も出掛けに「やっておいて」と言われたり、自分で気になったらやったりしていました。

田舎だったせいもあり、外食なんて「何かあったとき」か「買い物のついで」ぐらいなものでした。
おかげで、週末の昼休みに飲食店が混んでいるとなんとなくムカつきます^^;

こういうことは家族の協力が不可欠です。相手も引け目を感じているようでしたら一度話し合ってはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家族で協力し合うなんて素敵ですね。
私はまだ子供はいませんが、旦那は全くアテにならないので、子供が生まれたら子供には仲良く一緒に家事を手伝ってもらいたいです。

お礼日時:2006/04/10 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!