dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベースのタッピングについて質問があります。
1,タッピングと両手タッピングはなにか違いがあるのでしょうか?それとも同じ意味でしょうか?
2,開放弦のときは右手ではじけばいいのですよね?

よろしくお願いします♪

A 回答 (1件)

タッピングという奏法は、ハマリング・オンの要領で弦を勢いよく押え、ピッキングをせずに音を出す奏法になります。

基本的には広い音域でトリッキーなフレーズを弾く時などに、ライトハンドも含めて行われる奏法ですので、通常は両手を動員することになります。 ですので、タッピングと両手タッピングという用語については、ほぼ同じ意味とみて差し支えないでしょう。
ただ、タッピングやライトハンドなどについては、奏法の定義が厳格に規定されて一般化されているとはいえない部分もあります。 人によって、実際の奏法の相違をその人なりに用語を分けて定義しているケースもありますので、そうしたニュアンスの違いがあるかどうかについてはグレーゾーンかも知れません。

タッピング中に開放弦が絡む場合、開放弦の音をどう得るかについては、ケースバイケースかと思います。
その開放弦の音の前に、同じ弦上で音を出している場合は、ピッキングをして音を出すケースも、その前の音の押弦ポジションでプリングをして、ピッキングをせずに音を出すケースも考えられます。 このケースについては、その音のニュアンスの違いを考慮して、どちらの方法で開放弦の音を得るかを選択する必要があるでしょう。
その開放弦の音の前に、同じ弦上で音を出していないケースでは、プリングやタップで開放弦を鳴らすことができませんので、ピッキングして音を出す必要があるでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました~☆

お礼日時:2006/04/25 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!