dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してから中々子供に恵まれなかった為、長い間夫婦2人だけの生活を送ってきました。

主人にとっては今まで親弟妹以外では私がたった一人の家族でしたので、とても大事にしてくれたし、どこに行くにもいつも一緒で仲良くしていました。私は「本当にいい人と巡り合えて良かった。私は幸せ者だ」などと思っていました。

しかし去年待望の子供が生まれ、今はまだ1歳にもなっていませんが、今の主人はもう娘にメロメロで、とにかく目の中に入れても痛くないような可愛がりようです。

私達家族の中に自分の血を引く人間が一人増えた訳ですが、最近私とは喧嘩する事が多くなり、「主人にとっては妻なんて所詮は赤の他人なんだな」と思わせるような言動が目立つようになりました。今まであんなに私の事を大事にしてくれていた人がまるで別人のような感じなのです。

2人で暮らしていた時は、私の事を「妻」「生涯の伴侶」のように扱ってくれましたが、今は何だか「自分の大切な娘を面倒みてくれてる女」みたいな感じを受けます。

私にとっても勿論子供は可愛いですが、子供が出来ても主人も同じく大事です。子供と主人とどっちが大事とか比べようがありません。子供の世話に付きっ切りで主人の世話をしなくなったとかいう事もありません。

しかし主人にとっては、どっちが大切かともしも聞かれたら間違いなく子供って様子です。(聞いてみた事ありませんけど。)子供が出来るとそんなにも気持ちが子供オンリーになってしまうものなのでしょうか。

私が考えていた子供とは『家族の幸せの象徴』みたいなものだったのに、子供が出来た事で夫婦間が冷めてしまうならいなくても良かった…と最近思うようになってしまい、それも辛いです。

子供が出来るとどこの夫婦もそんなものなのでしょうか?皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

A 回答 (16件中1~10件)

再度失礼致します。


他の方の回答も含めて読んで思ったのですが、もしかしたら厳格な親に育てられ、義理のお父様はお母様に同じように接してきたのではないでしょうか?もし、そうなら・・・。我慢するしかないと思います。うちの親がそうだったのですが、とんでもなく父はきついです。母はひたすら我慢で父の顔色をうかがう場面も多々ありました。話し合いなんて勿論無理。頭ごなしに怒り狂い母を卑下し、子供ながらに「なぜ一緒にいるのか」疑問でした。ですが、もし同じような状態であれば、年をとれば丸くなります。父は50代から母を気遣うようになりました。ですが母の溜まった鬱憤がそのころから出てきて、現在は父が耐えています^^同じような状況ではないかもしれませんが、ご主人の育った環境にも関係あるような気がします。勿論、ひどい言動を使うのはだめなことですが、頭で考えて会話するタイプでもないようです。とりあえずは、頑張れるだけ頑張って、グチはここでもいいのでガンガン言ってみる。それでバランスをとり、ご主人にも子供にもいつも優しいあなたでいるようにがんばってください。
ちなみに、私は自分の父も母も親としては微妙にイヤだったので正反対の家庭を作るつもりでいてます。あなたのご主人が、あなたの心の負担をわかってくれるときが来たらいいですね。無理しないように頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答、有難うございました。お礼が遅くなってすみません。

>>もしかしたら厳格な親に育てられ、義理のお父様はお母様に同じように接してきたのではないでしょうか?

そうです。いわゆる昔の家族環境だったようです。母は父に絶対従い、子供達は何か欲しいものがあったとき最初に母に相談するが、母には「お父さんがいいって言ったらいいわよ」と言われる、と言う様な。決定権は父親にある家庭です。

>>母はひたすら我慢で父の顔色をうかがう場面も多々ありました。話し合いなんて勿論無理。

今のうちはちょっとこんな感じです。しかし主人は普段私が(争いになるのが嫌で)言いたい事を我慢しているのには気付いていないです。「お前は言いたい事を全部口に出す我慢の無いやつだ」といつも言います。
「私だって普段結構我慢しているのよ」と言い返す事もたまにありますが、「そんなのは我慢しているうちに入らない。これで我慢していると言うんだったら、本来のお前は本当に本当に勝手なやつなんだな」と言われます。

>>ですが、もし同じような状態であれば、年をとれば丸くなります。父は50代から母を気遣うようになりました。

その通りのようですね(^_^;)。義母の話によると、義父は定年後すごく変わったみたいです。家事もよく手伝ってくれるようになったとか。

>>とりあえずは、頑張れるだけ頑張って、グチはここでもいいのでガンガン言ってみる。それでバランスをとり、ご主人にも子供にもいつも優しいあなたでいるようにがんばってください。

本当に仰るとおりです。(T_T)
私はここで「どうすれば良いのか?」を相談していると言うより、ここで愚痴って、他の方のご意見を聞いたりお礼を書いたりしている間に(自分の)気が紛れて来るのを待っている、と言った感じです。

いつも、質問文をあげている時は心の中が悲鳴をあげているような感じなのですが、いろんな方のお話を聞いてこちらからもお礼を書いているうちにいつの間にか冷静な自分に戻れている事が多いので、このサイトにはよく助けられています。有難うございました。

お礼日時:2006/05/16 12:51

私の知り合いもそうです。


旦那さんが「妻は結局他人、いつまで一緒にいるか分からないし。
でも子供は何があっても自分の子供だし、一生家族」と言い切っていました。

他人事とはいえ正直ショックでしたよ。
その話を聞いた頃はまだ学生でしたし、結婚にそれなりの夢がありましたからね(笑)。

私は自分の旦那さんが自分より子供を大切にするのはイヤだし、
自分の父親にも、自分よりお母さんを大切にしてほしいと思ってる、という話をすると、
今は子供が一番、でも妻が大切じゃないわけじゃない。
子供が自立した時に、妻が傍にいればもう一度妻が一番に戻るかな、と言っていました。

質問者さんのところはどうでしょう。
お話を聞いてると旦那さんの愛情が少し冷めてしまったようですよね。
ちょっと癪ではありますが、今は旦那さんが大事に大事にしている娘さんのお母様役に
徹するしかないのではないでしょうか。

私の知り合いの家庭でも、離婚話がちらついたりしましたが、結局、
「妻には感謝してる。子供の面倒もよくみてくれるし、何より子供が妻を必要としてるから」
と言ってそれなりに仲のいい夫婦に戻りましたよ。

質問者さんの旦那さんにとって家族と家族以外の境界線がはっきりしているんですね。
それならもう一度旦那さんに質問者さんが家族として見てもらえれば
以前とは違った形かもしれませんがまた大切にしてもらえるのではないでしょうか。

それには旦那さんにとって「正しい」家族として振舞ってみて下さい。
旦那さんが『家の中で主人の考えに妻が意見するものではない』と考えているなら
下手に意見しない方が無難です。
『その代わり主人というのは家族の為に身を粉にして働き、責任をもって家族を養うものだ』と考えているなら
それに感謝して一家の大黒柱として尊敬して下さい。
亭主関白でも構わない、という場合に限りますけど・・・。

今の旦那さんのままで良いから、以前のように大切にしてほしい、という場合は
質問者さんも「主人は妻より偉い者であり、夫婦間で話し合いで決める事など無い」という意識で
旦那さんに接するのが近道だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

>>お話を聞いてると旦那さんの愛情が少し冷めてしまったようですよね。

結婚生活とは一般的に…
新婚時代=ラブラブ→3年後=旦那は妻に少し素っ気無くなってくる→5年後=もう少し素っ気無くなってくる→7年後=もっと素っ気無くなってくる---というものかと思っていましたが、質問文中にあるように、子供が出来るまでの長い年月の間、うちではずっと新婚の頃のように夫婦仲良くやっていたんです。

しかし子供が出来てから急に冷たくなったような感じがして来たので、男とは自分の血を引く新しい家族が出来ると、妻(所詮は他人)に対してこんな風になるものなのか?と思うようになってしまったという訳です。

>>「妻には感謝してる。子供の面倒もよくみてくれるし、何より子供が妻を必要としてるから」

これは妻の事を一人の人間として好きなのではなく、自分の大事な子供を面倒みてくれる人だから大事だし、子供が彼女の事を必要としている、って事ですよね。こんなのって最高に淋しいです。

>>旦那さんが『家の中で主人の考えに妻が意見するものではない』と考えているなら下手に意見しない方が無難です。

下手に意見していません。
友達に言うと「そんなんじゃストレス溜まるよ~。もっと言い返しなよ」と言われますが、そんな事するつもりは毛頭ないです。

>>『その代わり主人というのは家族の為に身を粉にして働き、責任をもって家族を養うものだ』と考えているならそれに感謝して一家の大黒柱として尊敬して下さい。

尊敬していますし、毎日「有難う」「お疲れ様」と言葉にして言っています。

>>今の旦那さんのままで良いから、以前のように大切にしてほしい、という場合は、質問者さんも「主人は妻より偉い者であり、夫婦間で話し合いで決める事など無い」という意識で旦那さんに接するのが近道だと思います。

その様にしています。
話し合いの場を持とうなんて甚だ考えてはいません。

他の方へのお礼欄に書いた事を読んで頂ければわかって頂けると思いますが、主人には感謝していますし、主人はやる事はきちっとやってくれていると思います。そういう主人にほとんど口答えしないでおりますし、喧嘩になっても必ず私が折れるようにしています。
話し合って主人を躾け直そう(言葉は悪いですが)などとも全然考えてはおりません。

お礼日時:2006/05/16 16:21

 お気持ち、わかります。


 男の人って、やはり、娘は小さな恋人ですので、かわいがり方が女から見れば、ジェラシーなんですよね。私も、長女のときに、どれだけ、そう思ったことか・・・。

 でも、夫婦は、子どもがいても、いなくても、夫婦、パートナーですので、子どもが小さいうちは、一緒に子育てを楽しみましょう。

 たぶん、私が、思うには、質問者さまは、ご主人さんから、認められていないと感じてはいませんか?
 私は、夫から、認められていないと思うときがあります。そのたびに、けんか。でも、おたがいに言い合っていると、やはり、私が、子どもみたいなのかな、って思います。いや、夫の方が、もっと、言葉をかけてくれたら、こんなことにならなかったのに、とか。
 
 認めてもらうためには、まず、自分から、夫を認め、言葉が欲しい時には、自分から、「ありがとう」を言ってみる。そうすると、また元に戻ります。

 私は、海でボートが沈んだら、私も飛び込み、子どもはもちろん、夫だって、助けてあげます。私の力が限界になったら、私も、一緒におぼれます。反対なら?夫には子どもを助けてもらいます。私は、それでいいです。

 男と女は違います。男は家庭を養うべく、働き、守ろうとします。
 女は、言葉が欲しく、目に見えるものを信じようとします。

 「子育てに協力的で助かるわ。ありがとう。」と言ってみてください。感謝の気持ちが大切です。

 うまくご主人をコントロールしましょう。夫婦生活、長い、楽しい道のりです。いろんな形に変わるのも、楽しいですよ。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

>>たぶん、私が、思うには、質問者さまは、ご主人さんから、認められていないと感じてはいませんか?

そうですね。主人は私の事をすごくバカにしていう事が多いので、そう思います。(確かに家事や子育ても完璧ではないので主人に言われる通りなのですが…。)

>>認めてもらうためには、まず、自分から、夫を認め、言葉が欲しい時には、自分から、「ありがとう」を言ってみる。そうすると、また元に戻ります。
>>「子育てに協力的で助かるわ。ありがとう。」と言ってみてください。感謝の気持ちが大切です。

下の、他の方へのお礼欄などの書き込みを読んで頂ければ(すごく長いので疲れると思いますが(^_^;))主人に対して感謝している事はご理解頂けると思います。主人は威張るだけではなく、夫として父親として、やる事はやってくれているのでそれは感謝しています。私は何かやってもらう度にいつも「ありがとね」と言っていますよ。毎日仕事帰りには「お疲れ様でした」と言っていますし。

喧嘩になった時は主人は自分からは絶対折れない人なので、(私が悪かったとは思わなくても)必ず私から折れて声を掛けるようにしていますし。なのでいつまでも2人で頑張って口を聞かない日が続く…なんて事はありません。どんなに腹立たしくても私の方から普段通りに接するようにしているので、喧嘩しても比較的すぐ元には戻ります。そういう意味では私は主人より大人かな、と思います。

「感謝の気持ち」と言えば、主人の方から「ありがとね」と言われた事はほとんど無いですね。私の方こそ言って欲しいくらいです。(主人の中では)家の事や子供の事は妻がきちんとやって当たり前なので、いちいちお礼を言う事じゃないと思っているのかもしれません。

または、男の人は「男は心の中で思っていてもいちいち言わないものだ」なんてよく言いますよね。心の中では有難うと思っているかもしれないけど、口に出して言われた事はほとんど無いですね。どこのうちでもそんなものだと思いますが。

お礼日時:2006/05/16 15:51

せっかくお子様にも恵まれたのにこれではお辛いですね。



今までの回答とお礼を読ませていただいて感じたことですが、
・おそらくご主人は待望のお子様が生まれてまだはしゃいでいる。
・子育てと言うものは奥さんがクタクタになり髪振り乱してやるものと思っていたのに、案外冷静で余裕もあるのが予想と違っていて何となく気に入らない。
・自分が働いている間、奥さんが娘と一緒に入る時間が自分より長いので嫉妬している。
と言う感じに思えます。
ある意味、男性の子供っぽさではないでしょうか。

更に、同じ妻でも今までは女性として恋人のように見えていたのが、いつの間にか母親らしくなったことでその変化にも何か気に入らないものを感じているのだと思います。

要するに、あなたが自分ほど娘さんに対して愛情を感じていないのではないかと思ってはイライラし、逆にあなたが娘さんを可愛がっていれば今度はヤキモチを焼いてイライラする。困ってしまいますね。

ご主人に元に戻ってもらう方法というのは残念ながら具体的に思いつかずアドバイスにはならなくて申し訳ないのですが、ひとつだけ言えることは「子供は日々成長する」ということです。本当にあっと言う間に大きくなりますよ。歩くようになりしゃべるようになり、やがて幼稚園や学校へ行って社会的にもお父さんが独り占めできなくなります。

まず、ご主人が娘さんをそれほど愛しているのなら、その娘さんにとって最高のお母さんになることが有効ではないでしょうか?いつもキレイで優しくてしつけもしっかりしていれば少なくとも文句は言えませんよね。そして母親として娘さんとの絆をしっかりと作っていくことが、やがて家族としての絆に変わっていくと思います。
更に二人目・三人目とお子さんが増えればもっと違った家族になるかも知れませんし…子供を可愛がるお父さんはそれはそれで貴重ですよ。

ただ、物に当たるというご主人の行動はこれからはキッパリとやめてもらうべきですね。お子さんが危険です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

>>・おそらくご主人は待望のお子様が生まれてまだはしゃいでいる。
>>・子育てと言うものは奥さんがクタクタになり髪振り乱してやるものと思っていたのに、案外冷静で余裕もあるのが予想と違っていて何となく気に入らない。

これはあると思います。

>>まず、ご主人が娘さんをそれほど愛しているのなら、その娘さんにとって最高のお母さんになることが有効ではないでしょうか?いつもキレイで優しくてしつけもしっかりしていれば少なくとも文句は言えませんよね。

私も有効的な手段はこれだけだと思っています。

>>ただ、物に当たるというご主人の行動はこれからはキッパリとやめてもらうべきですね。お子さんが危険です。

NO.12の方への補足欄にも書いたのですが、主人が物に当たるのは、私達家族を傷付けない為でもあるのです。(直接私をぶったりすることは絶対ありません。)家具に当たる事で主人の怒りのパワーが少しでも減少する(放出される)なら致し方ないかな…と思う事もあります。

お礼日時:2006/05/16 15:33

はじめまして。


不躾ですが発言させて頂きます。

>子供が出来るとどこの夫婦もそんなものなのでしょうか?
必ずしもすべてがそうではありません。

私が思うに
ご夫婦で同じように子供に対しての愛情を持っているかというと
違うのではないでしょうか?と感じました。
>今の主人はもう娘にメロメロで、とにかく目の中に入れても痛くないような可愛がりようです。
で、奥様のほうはどうなんでしょうか?
この質問のやり取りからして 
とても冷静に子育てをしていらっしゃると受け止めますが
旦那さんは 奥さんが子供に対して自分ほどメロメロに愛情を注いでいると感じられない事に不満を感じているんではないでしょうか?
奥様は手を抜いているわけではないと思いますが
言わないにしても
子供と自分を比較の対象にする奥様の感覚というものを
旦那さんもなんとなく感じ取っているのだと思います。
うまく説明できていないかもしれませんが
結局ですね
旦那さんは自分と同じようにメロメロで目に入れても痛くないような可愛がりようをしない奥さんに
違和感を覚えている?(すみません、可愛がっていないのではなく旦那様にそのように見えていないと言う事です)

私の経験から申しますと
子供(娘)を可愛がってくれる主人を見ているのは幸せで、嬉しいです。
焼きもちを感じるときもあるんですが
それでも もしも私と子供が溺れているなら
絶対子供を助けてもらいたいし、反対に主人と子供が溺れていたら
迷わず子供を助けます。
子供と主人とどっちが大事とかは比べようがありませんが、
全く別の存在だと考えています。
でも溺れている場合とかに、どちらを助けるか守るかとなれば子供を選びます。それはうちの主人も同じ考えです。
私も主人も子供を守り助けたいという同じ考えなのです。
子供が出来るまでは「妻」「人生の伴侶」そして「女」だったのですが
子供ができるとそれらに加え「子供を共に守る同志」みたいな感情ができたように思います。
質問者様は子供に対する愛情表現が少し冷静すぎると感じたのですが
もしかしたら旦那様も日々の奥様を見ていてそんな風にを感じ取っているのではないでしょうか。
(奥様が子供を愛していないと言っているのではなく、愛情表現が旦那様に伝わっていなくて旦那様が不満に思ってしまっている)
しかしながら 元々は仲の良いご夫婦だったと言う事ですから
奥様が旦那様と同じように子供にメロメロな姿を見れば
旦那様も納得するというか、満足するのではないでしょうか。
要するに同じように目の中に入れても痛くないといったような、子供を守ろうとする愛情を持った同志という共通の目的が夫婦の絆を深めると思っています。
そういった姿を旦那様は奥様に期待していたのではないでしょうか。

本当にうまく説明できてない部分で不快な思いをさせてしまいましたら
申し訳ございません。どうかお許しくださいね。

この回答への補足

>>奥様のほうはどうなんでしょうか?
>>この質問のやり取りからしてとても冷静に子育てをしていらっしゃると受け止めますが

そう言われればそうですね。子供は可愛いですが、私は必要以上に手は出していないと思います。

例えば子供が大人しく一人遊びをしているような時には私は放っておきます。しかし主人はそういう時でさえ抱っこしたり構ったりしています。私は内心“今は大人しく一人で遊んでいたんだから別に抱っこしてあげなくてもいいのに…”と思う事がよくあります。
それで抱っこし過ぎて疲れて、夕方にはソファでそのまま寝てしまい、そんな時は子供が泣いていても気付きもしません。私は必要以上に構ったりしませんが、泣けばすぐに対応してあげています。昼寝もしませんし(^_^;)。

この様に、主人からすると子供は可愛い可愛い最高の対象なんだろうと思います。自分が構いたい時には目一杯愛してあげる…みたいな。

しかし母親(私)にとっては子育ては家事の一環でもあるような感じで、疲れていても面倒みなきゃならない時は面倒みなきゃならないので、適度に手を抜く事も必要だと思っています。自分の事もしなきゃならないし(自分の食事も作らなきゃならないし、食べなきゃ生きていかれません)。だから子供の事に100%のエネルギーは注ぎ込めません。他に自分の事も家の事も主人の事も、主婦にはやらなきゃならない事が色々あるからです。(優先順位は子供が一番だとしても。)冷静に子育てしていると言われれば確かにそうだと思います。

>>旦那さんは自分と同じようにメロメロで目に入れても痛くないような可愛がりようをしない奥さんに違和感を覚えている?(すみません、可愛がっていないのではなく旦那様にそのように見えていないと言う事です)

う~ん、どうなんでしょう…。確かに主人と一緒の時は、主人の方がいっぱい抱っこしてあげたりしていると思いますけど、そういうのを見て私が子供を可愛がっていない様に見えるんでしょうかね。

>>質問者様は子供に対する愛情表現が少し冷静すぎると感じたのですが

その様に見えましたか…。
元々私は子供は嫌いです。うるさいし勝手だしわがままだし煩わしい。

しかし自分の子は自分の子だから可愛いです。泣けば何をしていてもすっ飛んで行って、声を掛けたり抱っこしてあげたりしていますよ。一人遊びしている時も時々顔を見て、目が合えばニッコリ微笑んであげたり(子供もニッコリ返して来ます)歌を歌ってあげたり、市の子育てサロンに定期的に連れて行ったりしてます。が、子供が出来た今でも、保育士さんのように他人の子供を可愛がって面倒見られる人って凄いな、私には絶対出来ないな、って思います。他人の子供を可愛がれるほど子供好きではありません。

私は自分の子供に対する気持ちが一般の母親達より薄いんでしょうか…。今日まで全然そんなつもりはありませんでしたが、「そう感じますよ」と言われればそうなのかな、と思ってしまいます。

補足日時:2006/05/16 15:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

お礼欄には書き切れなかったので、補足欄の方に書かせて頂きました。

お礼日時:2006/05/16 15:25

そんな事でどーするんですか!娘さんが大きくなった時に『お父さんには何も逆らってはいけませんよ』と教育するつもりですか?ご主人はあなたをバカにしています。

でも教育上それは絶対直してもらう必要があるのです。

妻は夫を教育しなければいけません。理不尽な怒りには実家に帰るなりして抗議しなきゃ分かってもらえませんよ。自分が家族を支えると言うのは感情もしかりです。家族の誰からも頼れる長(ご主人の事ね)とは妻を子供を大事にする事から始まるのに、第一歩で出来て無いじゃないですか!それを分かってもらう必要がありますよ。

私は戦いました(笑)人の気持ちを理解しない夫(その頃は彼)言うとキレるし。でも根気良く説明しましたよ。なぜか大好きだったので別れることなど考えず、ただ気持ちを分かって欲しくてね。人って変わりますよ。でも、言わなくては変わりません。

怒りだすと物にあたる男らしくない部分も言われなきゃ男らしいと思ってるかもしれません。夫の恥ずかしい部分を直す責任は妻にあると私は考えます。

育ち方の環境は最悪だった夫ですが、今は良き夫で良き父です。それは、息子達にとっては、仕事が出来る以上に母である私を大事にしてくれるからだと思います。

将来幸せな家族を想像してみて、夫を育てる為にはあなたが頑張るしかありません。
今のままではご主人は、年頃になった娘に反抗され、反抗される事にイラだち家庭は無茶苦茶かもしれません。そうなってしまうのを阻止出来るのは今のあなたです。
勇気を出して、夫教育を頑張ってみて下さい。

この回答への補足

>>そんな事でどーするんですか!娘さんが大きくなった時に『お父さんには何も逆らってはいけませんよ』と教育するつもりですか?

かなり高い確率でそうなるでしょうね…。主人もそのように育ってきたからです。そしてその結果、自分は厳しい親に正しく育てられたと(そしてそれが良かったと)確信しているみたいです。妹もいますが、彼女も同じように育てられています。

しかしあなたに言われてハッ!としたのですが、それでは(一般的に)いけないんでしょうか…。

主人の今の性格(またはそうやって厳しい環境で育ってきた事)を否定する事は彼の両親の育て方を否定する事になる為、私には悪く言えません。

私の母は結構私を自由奔放に育ててくれました。(私を信じて)何でも私の好きな様にさせてくれたので、かえって「しっかりしなきゃ」とも思いましたし、私は真面目に育ってきたと思います。うちは父がだらしない人でしたので、母が一家を支えているような家庭でした。彼とは真逆の家庭環境だった様に思います。
母はよくだらしない父親に対して愚痴を言っていたので、私は今でも父をだらしない人だと思っています。たまに親を悪く言うような事を言うと、主人にとっては親を悪く言うなんて言語道断らしく、とても怒られます。

主人がそうやって育ってきた事にはいい面も悪い面もあるように思います。確かに女性を見下すような点もありますし、妻は夫に従うものだという考えも持っているようです。(一家の決定権は父親が持っているというような。)
しかし一方で、他の方のお礼欄にも書きましたが、一家の大黒柱としての責任もちゃんと果たしていますし、ちゃらんぽらんなところはありません。子育てを手伝ったり、買い物に付き合ってくれたり、重い荷物を持ってくれたり、『男としてやるべき事』は確かにちゃんとやってくれます。だからこそ妻には『母として妻として女としてやるべき事はやって欲しい』という考えがあるのだと思います。

>>怒りだすと物にあたる

主人は「口喧嘩になったら女には絶対かなわない」と思っているらしく、それでつい手が出てしまうようです。怒りのエネルギーを力(のエネルギー)にして放出しないと、カッとなった思いの行き場が無くなりどうしようもなくなるみたいです。しかし私(女)に暴力を振るう事は男として彼の中では絶対に出来ないらしく、それで家具に当たっているのです。

>>理不尽な怒りには実家に帰るなりして抗議しなきゃ分かってもらえませんよ。

うちは実家がしっかりしていないので、私には帰れる場所がありません。主人と喧嘩して家を出るような事になれば路頭に迷う事になります。主人に養ってもらっているのは確かです。その為、理不尽と思っても主人に逆らえないと思う気持ちもあります。

補足日時:2006/05/16 14:40
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

お礼欄には書き切れなかったので、補足欄の方に書かせて頂きました。

お礼日時:2006/05/16 14:42

質問&お礼文を拝見して、何となく思ったのですが・・・。



意外と旦那さんの方も「子供が生まれてから、俺に構ってくれなくなった!」と、思っているのでは?「子育てでクタクタになってるのならまだしも、そうでもないみたいなのに・・・」という、ちょっと屈折した形で。

そして、質問者さんの方も、今までは「旦那さんの一番の庇護者」だったのが、お子さんに取って代わられたことで、精神的なより所がなくなって、自信を失っているように感じます。

旦那さんにお子さんを見てもらって、休日の何時間かだけでも、自分の時間を持ってみてはいかがでしょう?

全くの見当違いだったら、ごめんなさい、スルーして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
(他の方へのお礼欄には一件一件書いていませんでしたが、皆様書き込み有難うございました。この場をお借りしてお礼致しますm(__)m))

>>質問者さんの方も、今までは「旦那さんの一番の庇護者」だったのが、お子さんに取って代わられたことで、精神的なより所がなくなって、自信を失っているように感じます。

これはあると思います。が、

>>意外と旦那さんの方も「子供が生まれてから、俺に構ってくれなくなった!」と、思っているのでは?

これは無いと思います。(^_^;)

子育てにクタクタになっていない云々の下りは、「一般的に言ってよそのお母さん達は子供の世話で一日中休みなく働いているものなのに(少なくとも主人はそう思っている)結構お前は自分のしたい事してるだろ!」という怒りの言葉なのです。

私は実家が遠いので里帰りもしなかったし、母に子育てを手伝ってもらってもいません。主人が手伝ってくれる以外は全部私一人でやってます。

また、こちらには引っ越してきたので昔からの友達も知り合いもいないし、友達と息抜きして遊ぶ事もありません。私の遊びといえばパソコンをやったり録ったドラマのビデオを観る程度の事です。うちの子は育て易い方だと思いますが、それでも主人がいう様に遊び歩いているわけでは無いし、怒鳴られるほど手抜きしているつもりもありません。

里帰り出産して産後1か月は実家で楽にゆっくり過ごす人も多いし、実家が近いとちょくちょく帰って母親のご飯を食べて帰ってくる人も多いと思うので、それに比べたら私は主人に言われるほどひどい妻&母親でもないと思います。

>>旦那さんにお子さんを見てもらって、休日の何時間かだけでも、自分の時間を持ってみてはいかがでしょう?

主人は世の母親達はとても大変なものだと思っているので、そんな事したら余計に「お前は楽して遊んでる」と思われてしまいます(^_^;)。

お礼日時:2006/05/08 18:11

たいへんですね。

お気持ちよく分かります。

 人は日々変わって成長したり、退行したりするも
のです。

 そのなかで、やはり欠かしては行けないことが、
冷静な話し合いです。

 人間なのですから。きちんと面と向かって心を割
って話し合うことなのです。

 人は年を重ねていくにつれて、頑固になったり、
意固地になったり、いろいろ精神にかさぶたができ
ていきます。

 しかしそこで立ち止まって、かさぶたをはがして
やること。それは痛いし、苦しいかもしれません。
しかしはがしてやらないと、かさぶたはどんどん重
なっていきます。

 あなたの場合、まず2人で旦那さまと冷静に話し
合うことが必要です。旦那様がすぐにきれようが、
なにをしようが、修羅場になっても話し合うことで
す。
 もし可能でしたら、旦那様が頭が上がらないよう
なかたに相談し、同席していただくこともベストで
しょう。きれるというのは、もっとも簡単な逃げ道
ですので、それを防いでやるのです。

 とにかく何十ぺんでも、何時間でもいいので、話
し合ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように「話し合いをする」というのが一番いい解決法だとは思いますが、うちは中々それが出来ないのです。

主人は厳格な昔のタイプの父親に育てられたせいなのか、主人自身も『家の中で主人の考えに妻が意見するものではない』という様な古い考えを持った人です。

その一方で『その代わり主人というのは家族の為に身を粉にして働き、責任をもって家族を養うものだ』というやはり昔ながらの考え方に合わせて主人自身も頑張っています。平日は働いて休日は家族サービスして出掛けてくれたりします。子育てにも協力的です。

子供が出来るまでは滅多に喧嘩をしませんでしたが、それでも年に1、2度激しく怒られる事がありました。その時も、どうしてこういう事を言ったのかとか、私の言い分は一切聞こうとせず、一度腹を立てたら主人の気持ちが静まるまでとにかくそれ以上口を開かないようにしていないと、家が壊されるんじゃないかと思うくらいすごい事になってしまいます。私には手を出しませんが、家具を壊します。

喧嘩の後で謝ってくる事も「ごめん、言い過ぎた」と言う事も今までただの一度もありません。主人の中では喧嘩の種をまいたのはあくまで私であり、自分は悪くないし、口答えも許さないし(たとえ言ったとしても)全く聞く耳持ちません。ただ私は嵐が過ぎ去るのを待つように大人しくしているしかないのです。主人の気持ちが治まればいつもの優しい主人に戻っていました。

昔の夫婦は夫婦対等ではなく、主人は妻より偉い者であり、夫婦間で話し合いで決める事など無かったと思いますが、うちはそんな感じです。但し家族に対して夫は責任があり、どんな事をしてでも家族を食べさせていかなければという気持ちも強かったですね。うちの人はまさしくそんな感じの人なのです。だから親に意見するような事も絶対に無いし、私が自分の親をバカにするような事を言うと叱られます。

>>旦那様がすぐにきれようが、なにをしようが、修羅場になっても話し合うことです。とにかく何十ぺんでも、何時間でもいいので、話し合ってください。

残念ながらうちの場合無理です。わかってもらえなかった場合には別れる覚悟で腹をくくって話し合うなら別ですが、今のところ私は別れたいと思っている訳ではなく、何とか以前のように仲良くしたいだけなので、話し合いによって余計にこじらせたくはありません。

お礼日時:2006/05/08 17:36

なんともいえません。


愛情の強さを比較するということ自体が難しい話だし、そもそも自分の子供というのは何よりも一番親は守ろうとする存在ですから、長い間欲しくてできなかった子供であれば当然にして一時的に強くひきつけられるのは自然なことでもあります。
ただご質問者自信が気にされているのであれば、よく夫婦間で話をすることが大事ではないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり男性と女性では考え方が違うものなのでしょうか。

子供が欲しくてやっと生まれ、可愛いなぁ…と思う気持ちは私も同じですが、だからと言って主人を厄介者みたいに感じたり、以前は主人が全てだったけど今はこの子の方がず~っと大事、って思ったりする事は無いです。

話し合いに応じてくれる人であればどんなに楽かと思います。私の話に聞く耳持たない人なのです。「話し合いをする」というのは一番王道の解決法でありますが、うちではこれが一番難しい事なのです。

お礼日時:2006/05/08 17:08

25歳、未婚女です。



私の友達も、夫、妻は要らない。
子供さえ居てくれればそれで良いっていう
夫婦多いですね。

私は子供に彼氏をとられたくないので、
子供は作らないと決めています。
彼氏もそう思っているのでこういうカップルも
いるんだなぐらいに思ってもらえれば良いのですが
お子さんにはママは絶対必要ですよね。
ある意味、旦那さんなんていらない!って思えば
以外と旦那さんもかまってもらえなくて
寂しくなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜TVで「子供を作らない夫婦」の特集をやっていました。sousousouさんの様に若いうちから「子供は作らない」と決めている夫婦も多くなってきたそうです。

世の中には「旦那は要らないけど自分の分身である子供は欲しいから、シングルマザーになりたい」と言う人もいますが、私はそうは思いませんでした。夫は欲しかったので結婚はしたかったです。

子供が生まれるまでは、子供が出来たら主人がこんな風に変化するとは思わなかったし、子供が出来たら今以上に家族の絆が強まるものだと思っていました。

しかし子供が出来た事で何だか血の繋がりの無い私が仲間外れにされているような感じになって来たので「こんなはずじゃなかった…」という気持ちがしています。
子供が生まれるまでは本当に上手く行っていて幸せだったので、ギャップが余計に辛いです。

>>旦那さんなんていらない!って思えば以外と旦那さんもかまってもらえなくて寂しくなるかもしれません。

そうですかね。ご主人によるでしょうね。うちの人はどうかな~。

お礼日時:2006/05/08 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!