
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ビタミンには水溶性と脂溶性があり、全者はビタミンB群(B1、B2、B6、B12,ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン、イノシトール)、Cで後者は、残りのA、D、E,Kです。
水溶性ビタミンは食前か食後にとった方が効果的だと思います。それと、すぐ排泄されてしまうので、小分けにして一日に何度もとるようにします。
脂溶性ビタミンはある程度の取り溜めができることになっています。ビタミン過剰症は肝臓に脂溶性ビタミンが蓄積で起こる中毒症状で、Aの場合脳圧亢進、四肢の疼痛、筋力低下、皮膚障害などで、Dだと高カルシウム血症、E、Kはヒトでは不明です。(特にない)
ビタミン過剰症が引き起こされるのは、本当に異常な量を長期間にわたって摂取した場合(ビタミンA数万IUとか)なので、普通に使用する分には問題ないでしょう。ビタミンAよりβカロチンをお薦めします。
ミネラルはバランスが大切で複数のミネラルがお互い抑制と均衡を保っています。だから、ひとつのミネラルだけが突出すると体調を崩す元になりますし、カルシウムと鉄を同時に摂取するとお互いが吸収を邪魔しあってしまいます。ミネラルサプリメントは食間に摂ったほうがよいでしょう。ちなみに、カルシウムとマグネシウムは2:1、ナトリウムとカリウムも2:1がよいです。
鉄の吸収率(10%といわれる)を上げるには、ビタミンC、フラクトオリゴ糖、(乳)たんぱく質、葉酸、B12と一緒に、カルシウムはマグネシウム、ビタミンD、C、K、A、クエン酸、乳タンパク、フラクトオリゴ糖と一緒にとるのがよいです。
No.4
- 回答日時:
何に効かせるかにより同じものでも使い方が変わりますが、趣味で漫然と何か効果があれば良いということなら何時摂っても結構でしょう。
例:プロポリスを消化器官粘膜部に何かしらの効果を求める場合は当該部位にほかの食物などがないときがよろしいですし、体内になら食事と一緒でよいでしょう。
ビタミンで水溶性のビタミンはB類やCですね。
これは使うだけの量を体内で使い、それ以外は排泄されるのですが、その排泄時期に溜め込む場所に高濃度で存在することにも効果があるのだという意見もあります。
持続的に効果を出すためには、タイムピル状のが便利です。
油溶性のビタミンEは、他の油溶性のと違い、水溶性と同じく排泄されるのでかなりの量を摂取可能です。
粘膜強化とか夜盲症治療にビタミンAも使いますが、これはそのまま使うと油溶性なので体内脂肪に蓄積して症状を起こします。その期間は条件により違いますが一月から半年位で出現します。そのため体内でビタミンAに変化するプロビタミンAを使用します。これなら上記様な障害が出ません。
ローヤルゼリーは年間2キロを5年ほど使ったことがありますが、弊害は認められませんでした。
朝鮮人参(高麗人参)も生・粉末などいろいろ試していますが、効果のある人は人参茶でも効果が出ますし、超高価・強力な「山人参」でなくては命を助けられなかった人もいます。
つまり、この手のものは効果も値段もピンからキリまででかなり詳しい人の指導か自分で試してみるしかないわけです。
(ビタミン・ミネラルなどは検査しながらなら、効果がはっきりわかります)
結論:普通にサプリと言われている程度のものを普通の量同時に摂取しても問題は、普通の健康状態の人なら大丈夫です。 特に日本は規制がうるさいですから、国内市販のものは大丈夫です。
心配な場合は医療関係者に聞かれる事をお勧めします。
一番簡単なのが、購入する薬局の薬剤師です。(注:白衣を着ているから薬剤師とは限りません)
No.3
- 回答日時:
kyoronさん、こんにちは。
自分の知識の範囲で答えてみようと思います。
ビタミンに関しては、水溶性と脂溶性の2種類があります。まずビタミンCとEは水溶性だった(B2、B6も?)だったと思います。つまり過剰摂取しても、その分は尿として排出されるので問題ないということになります。よく、ビタミンCの多く含まれるものを食べた後の尿の色は黄色っぽくなると思いますが、たぶんこれは尿として出ているのだと思います。
ただ尿としてでるということは、一気に多く摂取してもだめということになります。過剰分は尿として排出され、必要分は使われてしまうので。常に、体内にある程度維持するには、こまめに摂取したほうがよいということになります。
ビタミンAは脂溶性です。脂溶性は過剰にとってしまうと、過剰症状(具体的には覚えていませんが、頭痛、めまいとかそういったものです)が起こるので、むやみにとってしまうのは危険みたいです。
自分自身、サプリメントを飲んで効果が目にみえてわかる(分かる人いるのでしょうか??)ということがないのですが、自己満足でCとB2、B6、Eはとるようにしています。あとは、家の食事をしっかり食べるようにしています。
専門家でもなんでもない大学生の回答ですので間違えもあるかもしれませんが、参考にしてみてください。
No.2
- 回答日時:
1冊の本でかじっただけの知識で答えます。
No.1さんの書かれているように、脂溶性ビタミンは過剰摂取の場合、害があります。
あと、ミネラルはバランスが崩れると害があります。
例えばNa-Kなどはバランス関係があり、NaをとりすぎるとKが排出されてしまったりなどあるようですよ。
参考図書:「ビタミン外来」(おすすめ)
No.1
- 回答日時:
一説には「栄養が豊富すぎると体の中の栄養を吸収する能力が衰えて、結局体に悪い」と聞いたことがあります。
そういう私も栄養好きです。アムウェイのトリプルXいいですね。合成総合ビタミン剤よりか、自然が残っている感じで・・。ファンケル、DHC、小林製薬など通販系は値段の安さが魅力です。大手製薬会社のアリナミン、キューピーコーワも好きですね。
ドリンク剤は飲みすぎで眠れない、鼻血が出たなど聞きますが、ビタミン剤では聞きません。ひとつ心配なのが油溶性ビタミンの過剰摂取です。ビタミンA,Eなどは普段の食事と相談して、無理にサプリメントからとるのは止めましょう。
私のお勧めの飲み方は、単機能のものをたくさん用意しておき、その日の気分によって何種類か摂るです。総合ビタミンだと一、二粒ですが、単機能を合わせると10粒超えちゃいます。その日の気分で種類を変えれば飲みすぎの心配もないし、結構長持ちするし。
「ああ、飲み忘れちゃった!」と思う様になったら病気です。サプリメントは栄養補助食品ということをお忘れなく。
参考URL:http://www2.health.ne.jp/library/0300/w0306035.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
炭水化物を食べ過ぎると糖尿病...
-
市の教育委員会の給食担当では...
-
160cmで体重42kgの女性です。 ...
-
油を流すには炭酸?
-
なぜ、スティーブジョブズやア...
-
チビのクセに必死にジムで筋ト...
-
本当に痩せたサプリ教えて!
-
髪の毛が折れる
-
白いご飯だけしか食べるものが...
-
毎日2Lのお水を飲むのと、毎日...
-
家トレしてるんですが、ダンベ...
-
朝食には【シリアルのコーンフ...
-
ヒアルロン酸、コラーゲン、コ...
-
硬水を沸騰させると栄養価はど...
-
経腸栄養における病院の収益は
-
毎朝、 ヨーグルト40グラム 玄...
-
ホエイプロテインを飲んだら悪...
-
口の中の症状
-
脳疲労に効くサプリメントあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安くて栄養満点な商品
-
太りたいのですが何をすれば太...
-
炭水化物を食べ過ぎると糖尿病...
-
ヒアルロン酸、コラーゲン、コ...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
毎日2Lのお水を飲むのと、毎日...
-
長ネギと玉ねぎはどちらが栄養...
-
お昼ご飯にさつまいもと何か
-
市の教育委員会の給食担当では...
-
チューイングした後にお腹パン...
-
160cmで体重42kgの女性です。 ...
-
鉄粉による健康への影響
-
朝ごはんをSOYJOYにした...
-
入院生活で激太り、痩せるには?
-
精液をティッシュと服を間違え...
-
もち麦だけを一生米の代わりに
-
大型犬(ラブラドール)におす...
-
再度質問します たまごの黄身...
-
ポットの中の黒いもの
-
CoCo壱番屋のカレーって身体に...
おすすめ情報