
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
企業の顧問弁護士となって、顧問料をもらいますが、
企業といっても有名一流企業というのはごくわずかで、名もない普通の会社の社長の機嫌をとって顧問となります。
しかし、普通の会社というのは 要するにでたらめ・横暴なワンマン社長一族 の用心棒ということです。
会社にクレーム等がきたら、「文句があるなら訴えてみろ」と突っぱねるのが基本です。日本では被害者に不利な法制度にできており、訴訟をするには大変な手間がかかり、大半が泣き寝入りしますし、被害者が証拠がそろえることができなければ負けるからです。
○○TVの取締役で有名な弁護士がいて、○○○ドアとの争いで、ほっとけばいい私のいうとおりすれば大丈夫 と無理なはったりかませましたが 裁判で負けて、○○TVは大損した という事例をみても、化けの皮がはがれるまでは、はったりで食べていけるということがわかります。
都会では、預かり金を横領する弁護士もよくいます。
(田舎ではうわさがたつのであまりいないようです)
少しいい部類で、収入3000万 諸経費1500万 で実質所得 1500万 ともいわれますが、今後 数が増えて尊敬が失われていく中で、収入が2000万 とかになるとどうなるのか不安要素があります。
No.3
- 回答日時:
いくつか明白な間違いだけ訂正しておきます。
島根は確かに日本で最も弁護士の少ない県の一つですが,30人くらいはいます。
地方は個人事務所が多いですから,事務所が3つということはありません。
司法修習の期間は,昔は2年でしたが1年半になり,今年度から1年4ヶ月になったはずです。
確か,ロースクール卒の人は1年になるんだったと思います(これは不正確かもしれません)。
司法修習を終了しても,日弁連と,どこかの地方弁護士会に登録しなければ弁護士になれません。
たしかに,都会では専門家が進んでいます。特にビジネスローの分野は顕著です。
しかし,地方はまだまだです。
特に専門をもたない一般的法律事務全般を弁護士も多数います。
弁護士の仕事を知るためのとして,裁判を傍聴に行くというのも一つですね。
刑事事件の第一回というのを選んで見に行かれてはどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
司法試験に合格後は、まず最高裁の司法修習センター2年間通います。
センターでの修習終了日に、いわば進路希望があり、裁判官、検察官の任官希望を聞かれます。任官を希望しない、あるいは任官拒否されれば、自動的に弁護士です。弁護士となっても、実務は疎いわけですので通常は大手弁護士事務所で数年間はアソシエイトとして勤務します。
そのときの経験等によって、ほぼ専門がきまります。
有名どころは、企業法務、ビジネス法務(企業再生等)専門の弁護士ですが、アメリカと違ってこの分野の専門家といわれる弁護士は、日本では数えるほどしかいません。海外の投資化等との交渉、ビジネスについての知識、法律のみならず会計等の知識も必要なため、かなりハードルが高いわけです。
その他は、国や地方自治体を訴える行政訴訟専門の弁護士、刑事訴訟専門の弁護士、企業の顧問弁護士やインハウスロイヤーといわれる社員弁護士、個人破産の手伝い等を行う弁護士など、人それぞれです。
法律といってもかなり広いものですから、専門分野以外はあまり知らないといったことも当然ですから、どの分野を専門にするかで仕事は大きく変わります。
法学部に入ると、民法、商法・会社法、刑事法・刑事訴訟法、親族・相続法など、専門分野の授業がありますが、自分に興味がある分野があれば、その専攻のゼミ等にはいって研究します。それ以外はあまりわからないというのが本当のところでしょう。(司法試験では一応一通り出題されます)
No.1
- 回答日時:
・裁判に代理人として出廷し弁護活動をします。
・法律問題についての問い合わせ・質問等を受け、回答やアドバイスをします(ここで良く出てくる回答ですね)
・法的書類の作成等をします。
他にも沢山の仕事をしています。
何をやっているかはマンガ「島根の弁護士」や「弁護士のくず」等が分かりやすいんじゃないですかね。
「島根の弁護士」は島根県弁護士会が絡んでいて「弁護士不足地域」での女性新米弁護士の話ですから。
又は日本弁護士連合会のHPを見るかですね。
なお、ある統計によると一番弁護士が多いのは東京で全弁護士の1/3以上が居るそうで、実際丸ビルの有る階は弁護士事務所だらけですが、島根県辺りは弁護士事務所が全県3つだったかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士は被害者の味方ですか?...
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
司法改革について
-
特許取得について
-
息子の会社に電話して勤務先等...
-
司法試験について
-
弁護士は、依頼した経過報告を...
-
ぶっちゃけた話、弁護士って収...
-
痴話げんかで弁護士?これから...
-
弁護士さんへのお礼のその後
-
今日いきなりショートメールで...
-
自己の名前の後にESQとは?
-
弁護士がする意外な仕事
-
弁護士さんから黄色の封書が届...
-
IPアドレスからわかることを教...
-
任意整理について。
-
迷惑な客を合法的に追い出した...
-
弁護士への謝礼
-
弁護士費用を分割で払う事はで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
息子の会社に電話して勤務先等...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
弁護士宛の手紙の宛名
-
弁護士さんへのお礼のその後
-
今日いきなりショートメールで...
-
アパートを退去するとき不動産...
-
弁護士は、依頼した経過報告を...
-
弁護士さんへお礼
-
弁護士を目指している恋人
-
奴隷扱いしても、従業員が何も...
-
生活保護受給者です。このたび...
-
弁護士から通知書が届いた
-
お店でお客様が怪我をされた場...
-
犯罪者の子供は弁護士になるこ...
-
弁護士への手紙の書き方は?
-
弁護士を名乗る人物から電話が...
-
社会的地位って何で決まるので...
-
エバーライフという通販から弁...
-
美容室のキャンセル料について
おすすめ情報