dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国際結婚した方というのは家庭での食事はどうしてるんだろうと前々から疑問に思ってました。
夫、妻、共にそれぞれ「故郷の味・料理」というのがあると思うのですが、国際結婚された現在は、どちらかの「味・料理」にあわせているのでしょうか?
それとも交代で食事を作ったりしてお互いのものを食べてるのでしょうか?その場合、相手の国の料理なども作るのでしょうか?
住んでいる場所(日本か海外か)にもよると思うのですが
差し支えなければ「国際結婚の食事事情」教えてください。

A 回答 (9件)

お礼を読みました^^



>ちなみにダンナさんは料理できないのでしょうか

料理は出来ます。ただ、結構いい加減かな~なんて(笑)夫の父親も料理をすることが大好きですので、祝日なんかは、夫の父親がメインの料理を作るのが98%以上です。夫もそんな父親に影響されたんでしょうね。料理をしますし、料理にはうるさいですよ。

ただ、夫と夫の父親の共通している点は、新しいレシピを作るときに、勝手にアレンジしてしまって、慣れていればそれなりにアレンジしても大丈夫なんですけど、慣れてないものを勝手にアレンジしてしまって、すごいことになることもあります(笑)でも、基本的にアメリカ料理は普通の主婦のように作れますよ。パン生地も、パイ生地も、ピザ生地なんかも全部作れます。ただ、夫の場合は、あまりそういった生地作りはうまくないので、私がやりますけど(笑)

私は現在専業主婦をしていますので、私が作ることが多いですけど、でも、夫もたまに作ってくれます。でも、パーティーなんかの時は、夫は自分の料理を作ってもっていきます。よく夫が作っていくのは、実はカリフォルニアロールなんです(笑)ただ、私が寿司飯を作らなければいけないので、夫が作ったとは完全にはいえませんけど(笑)でも、それなりに料理は出来ますし、興味があるのも本当です。

それから、夫は確かにあまり日本食は食べれませんけど、親子どんぶり、そば、寿司、お味噌汁、酢の物、天ぷら、とんかつ、すきやき、牛丼、野菜炒めなんかは好きです。あまりだめなものは、肉じゃが、日本のシチュー、朝ごはんメニュー、焼き魚、納豆とかってだめですね。甘いものですと、大福なんかは大好きです。けど、やっぱりかなり限られた日本料理しか食べれませんので、本当に私が毎日日本食を無理やり食べさせようと思ったら、やっぱりそれは勝手すぎるとはいわれましたね。やっぱり限度があるようです。ですので、私も日本食を作る回数は減っていってしまって、今では週に2回あればいいほうです。

それから、夫の両親ですが、基本的に日本料理=アジア料理はあまり食べれません。得に夫の義母は、ごはんさえ食べれませんし、本格的な日本料理は好きじゃないってはっきりいう方ですので(まあ、白人主義者の方ですので:涙)、だから、私の家に両親がきた時なんかは、もてなす料理はイタリア料理とか、後はバーベキューでおしまいって感じですね。あ、でも、日本料理を1回だけだしましたけど(天ぷらとすき焼きをだしました)、天ぷらはそれなりに食べてました。でも、好きな天ぷらは、アメリカ人が好きなブロッコリーとカリフラワーの天ぷらでしたね(笑)まあ、とにかく、夫の父親以外を除いては、みんな、日本食やアジア料理(または、アメリカ料理以外の料理)はだめですので(夫の親戚もです)、ですから、無理して食べてもらおうと思ったら食べてはくれますけど、好んで食べてくれませんので、私がこちらの料理を覚えるしかなかったですね。でも、逆にそれも良かったかなって思ってます。やはり、せっかく海外にいるのに、日本食以外の料理の仕方が分からないってもったいないかなって思ったので。だから、まあ、私にとっては、知識が増えたという意味でプラスにはなったという感じです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

K_butlerさん、2度目の回答ありがとうございます。
ダンナさんはお料理をするのですね。失礼しました。
しかもダンナさんは日本食を食べれるのですネ。
(お箸も上手に使えそうですね。)
そば、味噌汁、酢の物OKなのはビックリです。
以前何処かで、食文化の変化に身体が慣れるのに3世代(又は4世代?)
かかると聞いたことがあります。それぐらい難しい事だと思うので、
毎日 日本食、又は毎日アメリカ料理という感覚では
国際結婚は無理なのかなァと感じました。
お互いに譲り合うことが必要みたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 18:12

私の旦那はアメリカ人です。

今は日本にすんでいるので、殆ど日本食です。納豆とか、野菜炒めとか、ご飯系ですね。 私がそういうのしか作れないので。 アメリカの食事ってオーブン料理が多いいの、うちのアパートにはオーブンが無いので作れないんです。でも主人はアメリカ食より日本食の方が好きみたいで、その辺は良かったなって思います。
お友達のご主人は肉とかしか食べないっていう旦那様なので、自分の分と旦那様の分分けてつくってるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろな意見が聞けて大変うれしく思います。
皆さん共通して言えるのは、国際結婚して海外にいても
日本にいても「日本食ゼロ」の食生活にはならないようですね。

お礼日時:2006/06/01 15:19

皆さんの回答を呼んで、びっくりしました!


苦労するんですね。
私はてっきり、国際結婚するくらいなら、当然お互いの文化や食べ物も理解し合っていて、相手の国の料理が食べられない!なんて事態はあり得ないと思ってました。

なんで、そう思っていたかと言うと、私の両親は国際結婚ですが、どちらの国の料理もどちらとも普通に作るし、食べるので。

最初、父が母の国(ヨーロッパです)に10年くらい住んでて、そのときに現地の料理も覚えつつ、和食も作ったりして一緒に食べてたみたいです。その後、日本に引っ越してきてからは、母が祖母から教わったりして、和食を作るようになって、父は逆に母の国の料理を作ったりもしますし、もちろん母も自分の国の料理も作ります。
祖父母と一緒なら和食で、辛いもの好きな友達がくればタイ料理で、その他お客さんがくれば、イタリア料理やフランス料理や中華料理もしますし(平日以外は必ず父が料理します)、クリスマスには母の国の伝統料理。あとは、平日の家族だけの時は母が作るので、和食や母の国の料理など、その時々で。

という感じで、我が家では何でも食べます。もちろん、接点もなく一般的にも知られていない国の料理とかは作れないので、食卓に並ぶことはありませんが、例えばアフリカ料理とかでも、友達が作れば家族全員食べられます。

不思議と、父は日本人のくせに和食はあまり作らないので、和食と言うと、母ですね。変ですが。でも、そうやって、相手の国の料理を学び合ったというのが、うまくいくコツじゃないでしょうか?

これって、国際結婚だけじゃなく、また料理に関してだけではないのですが、両親がうまく行っているコツは、父も10年母の国に住んでから、母が日本に来た、ということだと思ってます。そうやって、お互いの国のことをお互いが知っていて、受け入れられたという事実があるからこそ、例えば、現在父の両親と半同居になってますが、嫁姑問題もなく、食事でもめることもないのだと感じてます。

話が膨らんですみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
国際結婚者のお子さんから意見を聞くことができてうれしいです。
食事、文化、その他の問題がなく
良い両親、祖父母に恵まれているんだなと感じました。

お礼日時:2006/05/30 10:39

とても苦労しています(涙)


まだ結婚はしていませんが現在は同姓中です。
相手はトルコ人ですが、私たちはアメリカに住んでいます。

以下の回答された方々とは逆で、私の場合はトルコ料理が合わなくて、それでも彼が料理が好きで、よく作ってくれたり、外食というとトルコ料理のレストランに連れて行ってくれます。

私は基本的に食べ物の好き嫌いはないですが、多くの方と同様にやはり和食でなければダメです。それに加え、根本的にトルコ料理が合わないみたいで、大嫌いとか食べられないとかではないけれど、少なくとも空腹時にソソラレないんですよね(笑)

何回か彼に和食を作ったんですけど(親子丼、肉じゃがなど)、口では美味しいと言ってくれましたが、本当はあまり気に入ってなかったようです。他の方も書かれていましたが、寿司とか天ぷらとか、日本人が本来ふだん食べているわけじゃないものに関しては食べられるんですよねーまったく皮肉です。

で、トルコ料理を食べてるうちになんとなく気付いたんですが、日本食の家庭料理の甘い味付けはトルコ人の口には合わないだろう、と今では思っています。
なんでも、料理に砂糖を入れるなんてけっこう想像もつかないみたいで。

とにかく、このトピックは今まさにタイムリーな悩みだったので、回答というより、むしろ自分の悩み聞いて!みたいな投稿になってしまいました・・・。

妥協も大切かもしれませんが・・・・こんなことでダメになってしまったら嫌だなぁ・・・と思いつつ、これって案外ものすごく重要なことなのかもしれないとも感じています。

乱文失礼いいたしました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
苦労されているんですネ。
確かに普段、寿司や天ぷらなんか作らないですよね。
ましてアメリカ在住なら新鮮なお魚探すのも難しいでしょうし、
あったとしてもとても高いのではないですか。
他の方も書いていたように、別々に作るというのも手ですよね。
皆さんの回答を見ると相手に合わせて無理して食べていないですよね。
それにもしかしたら意外な日本食・トルコ料理が相手の口に合うかもしれませんよね。別々のものを食べながら、お互いのものをちょっとつまむとか。パーティーならイヤイヤ食べても1度きりですが、
生活となると無理はいけないと思います。頑張ってください。
(国際結婚者でないのに失礼しました。)

お礼日時:2006/05/29 12:01

夫がドイツ人なんですが、日本食大好きです。


ダメなのは、タコと貝類と魚卵類でその他はほとんどOKです。寿司も大好きです。
日本の和菓子類も大好きなので、こちらであんこやぜんざいをせっせと作っております。(笑)
ドイツ在住なんですが、私はドイツ料理が続くと胸焼けがしますので、週に1~2回しか作りません。

しかし、他の日本人の方に聞くとやはり日本食が駄目な旦那様をお持ちの人は困っているようです。
先日、食事について話をしていたら、旦那様、子供、自分と3種類の料理を毎日作っていると聞き大変驚きました。(大変ですよね!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
国際結婚の場合、どこに住んでいてもやはり奥さんの国の食事が
割合的にが多いみたいですね。(7:3ぐらいですかね)
日本食ダメなダンナさんと結婚した方というのはいるのですね。
別々に作るというのは分かる気がします。私も日本食は外せません。
(日本食ないと胃腸など調子悪くなります。)

お礼日時:2006/05/29 11:34

私の旦那はヨーロッパ系のカナダ人です


旦那は長年アメリカに住んでいたので、食べ物はアメリカの食べ物がほとんどでした。ただ義父が料理好きで、ほかの国の料理も作ってたので、他の方に比べたら食べれるものが多いのではと思います

絶対食べれないものはなすび。それ以外日本料理もしっかり食べてくれます。ただK_butlerさんのところとおなじく、肉じゃが、シチュウーはあんまり好きではないそうです。
納豆・酢の物・丼もの・うどん・蕎麦・味噌汁は好きです。

義母はヨーロッパの人なのですが日本食は??です
食べれないわけではないけど、にらめっこしながら食べてます。

毎日アメリカのコテコテ料理は私は苦手なので週に1度
ハンバーガーやピザ・グラタンなどコテコテ料理作ります。

人によってはシーフードが駄目・肉が駄目という人が居るので
家は楽させてもらってるなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「酢の物」好きなのは、ピクスル食べてるみたいな感覚なのでしょうかね。皆さんの家庭で、相手が食べれる日本食というのが、意外でした。

お礼日時:2006/05/29 11:25

アメリカ在住です。

夫はアメリカ人(白人)です。

食事のことですが、本当に大変でした(涙)夫は、アジア系の料理は食べれるというのですけど、アメリカ風のものであって、本当のアジア系の料理はあまり食べれません。日本料理も食べれるよといいますが、家庭でよく作られる日本料理はあまり好きではありません。ですので、私が料理を覚えなければいけませんでした。

私達は結婚する前に、一緒にアパートに住んでいましたけど、本当に料理は大変でした。私はもともと日本にいたときから、料理はするほうでしたので、最初の頃は、よく日本料理を作ったりなんかして、無理やり食べさせてたってことがありましたけど、でも、アメリカ人である夫にとっては、さすがに毎日食べるのは大変だったようです。それで、夫の継母にいくつかレシピを教えてもらったりなんかして、少しずつアメリカ料理を作るようにはなりました。でも、そのレシピもやはり限られていて、また、私があまり好きだとは思えないものでしたので、それで、よくアメリカ人はイタリア料理が好きだというので、それでイタリア料理を作るようになったんですけど、そしたら、ちゃんとしたイタリア料理よりもアメリカ風イタリア料理のほうが、どちらかというと好きといわれて、それで、私もいろいろアメリカ人が好まれるようにイタリア料理を工夫してって。。。本当に大変でした。まあ、でも、未だにピザなんかは、夫はアメリカ風ピザで、私はイタリア風ピザといったように、1枚以上作ることもあります。

それから、夫が食べれるようにいろいろ国際的な料理を覚えるようになりました。アメリカ風中華料理、ベトナム料理、韓国料理、タイ料理、それからドイツ料理って。。。とにかく、いろいろな国際的な料理をとりいれて、夫にもいろいろな料理を知ってもらうこと、それから、ただ、お肉やチーズ以外にもいろいろ料理があること、そういうのを知ってもらうために、いろいろ自分なりに工夫しながら料理研究をしていきました。

ただ、もちろん、夫の家というか、夫の継母の母親から教わったレシピは、夫の継母に渡り、そして、今、私の手元に渡り、その伝統は受け継がれていっています。もちろん、そのレシピは夫も私も気に入ったレシピではあります。私は、母からのレシピっていうのは、ありませんので、それで受け継ぐというよりも、一般的な日本の料理を、子供が出来たら教えるつもりです。後、残念ながら、夫の本当の母親(ドイツ人)は、料理を作らないひとなので、ですから、逆に私が夫にドイツ料理を作るようになりました。夫は母親からドイツの文化などを教えてもらえなかったそうです。というのは、夫の母がアメリカに来た当時、戦争のせいで、ドイツ人であることがかなり非難されたため、そんな時代に生まれた夫の母親にとって、ドイツ人であることに恥ずかしさをもったそうで、それで、ドイツ語もドイツのことも夫に教えるということは、あまりなかったそうです。

まあ、とにかく、いろいろ、国際結婚された方でもあると思いますが、私の場合は、夫も私もある程度満足いくように食事を工夫します。やはり、お互いがある程度満足いくように食事を作らないと、毎日の食事も楽しくないですしね。ただ、夫が食べれない日本の食事なんかは、夫が出張でいないときとか、それから、お昼なんかに私は食べることがあります。やっぱり、日本食を恋しく思うことってありますから。

でも、夫は私の作る食事は大好きになりました。家に帰ってくると今晩何~?ってうれしそうに聞いてきます(笑)ただ、魚料理って聞くとへこむ事はありますが(日本料理ではありません)、でも、それなりに食べれるように工夫してありますので、ちゃんとぺろって食べてくれます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
食事にはとても苦労されたみたいですね。
やはりパン食中心のヨーロッパ(ヨーロッパ系のアメリカ人)の方
との結婚だと大変そうですね。
日本人は割といろんなの国の食事を食べれても
あちらは日本食(だしやしょうゆ味)とか受けつけないと
聞いたことあります。臭いとか思うのかな。
私は、アメリカ家庭料理というとミートローフ、マッシュポテト以外
想像つきませんでしたが、アメリカ系〇〇料理、、、
いろいろありそうですね。(人種多いからですかね)
ちなみにダンナさんは料理できないのでしょうか。

お礼日時:2006/05/26 16:49

私は、日本人・主人はネパール人ですが、家はほぼ日本食中心です。

が、彼が母国料理を食べたい時は、自分で作ります。私も彼の料理は口にあっていて、すごく好きだから自分では作りませんが、あれば食べます。また、アチャといってこっちでいうソースみたいなスパイシーなたれがあるのですが、それを毎日食卓において、おかずはそれにつけて食べています。(私もですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
食事は全く問題のないようですね。
それに日本食好きな&母国のお料理もできるダンナさんで良いですネ。

お礼日時:2006/05/26 16:33

去年結婚した知人ですが、奥さんがフィリピン人です。


フィリピン料理は、日本人の感覚ではすっぱい、甘いといった感じで、刺身などはダメ、肉は豚や鳥が中心です。
米のご飯に、お茶の代わりにコーラを飲んだり、日本人から見ると奇異ですが、習慣のようです。
奥さんも来日してから日本料理を覚え、相変わらず自分は刺身は食べませんが、食卓に上るようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フィリピン料理はご飯が中心ですし日本と似てるかもしれませんね。
(だたおっしゃる通り肉と言うか脂っこい料理が多いですよね。)
相手が日本食を作ってくれるのは良いですネ。
私は海外に住んでいるのですが(日本人同士の結婚ですが)、
日本食はやはり外せません。

お礼日時:2006/05/26 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事