
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文章の和訳でしたら、平凡社の中国古典文学大系 57 明末清初政治評論集 58 清末民国初政治評論集 がありますので、原籍と対比されるといいでしょう。
(参考)
http://www.naruto-u.ac.jp/~e0133116/document/int …
なお、明清時代の文章には俗語、白話文が多用されていますので
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/2708 …
所収の書籍も参考になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/25 15:35
平凡社の大系の方はすでに知っていましたが、
HPの1番目にあげられている方は、大変役に立ちました。
現在、「清末民初文書読解辞典 山腰敏寛編」を小有していますが、同じ方がつくられているのですね。
No.3
- 回答日時:
まず,どのような文章を読みたいかという問題があります。
例えば小説でしょうか?
この方面については,白話という口語体といいますか近代漢語という語法になるようです。(この方面については良く知りません。)
それから最近の歴史研究では原資料(中国語では档案という)を使った研究が主流です。
これは実際の文書として使われたものですが,これについては独特の文法・作法・文章構成・構文があります。
これについては回答2でずいぶんつきています。
あとは自分が読みたい,もしくは読まなければならない資料のエッセンスのような部分を絞り込んで,十分読み込むことが必要です。また,全部とは言いませんが,IT時代でありますが最低限の筆写は不可欠と思います。
そして,小説にしろ原資料を使った研究にしろ現代中国辞典が非常に役に立ちます。
特に戦前の東亜同文書院が資料を収集した辞典は定評があります。
最後にもちろん,漢文的な知識・読解力が欠かせないことは言うまでもありません。
No.1
- 回答日時:
私は大学の授業で二十二史箚記というのを読まされました。
清の張翼という人が書いたものだそうですが、日本史専攻にもかかわらず、必修なので必死に読んでました。漢文の基礎とそのときの歴史的背景がわかれば何とか読めるものです。漢文の基礎は基本的にどの文でも通じるでしょう。
和訳はジャンルにも依るでしょうが、専門になればなるほどそれは皆無だと思います。書き下しでさえないのですから。ほとんど白文でしょう。
どのような目的かは存じませんが、よい先生を探し、自分なりに読んで添削してもらうのもいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
「なきにしもあらず」「なきに...
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
漢文訓読をやる意味はなんですか?
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
史記 張儀
-
「於」の読み方について
-
高校 漢文 願望
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
山月記で、李徴が一流の詩人に...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
習字にて。俳句の後の名前について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報