

夏目漱石の『それから』の冒頭部分「八重の椿」とありますが「椿」は何色なんでしょう?
主人公は赤というものが嫌いだったし、赤というものを極力生活空間から締め出そうとしていました。
そんな彼が部屋に赤の椿を置くでしょうか?
当時、この小説が下ろされたのは新聞でした。しかし、その新聞の絵には椿は白なんですね~
僕的にはその絵を見たら当時の印刷技術はまだ版画っぽいところがあったように思えます。だから赤にしようとしたらインクで真っ黒になった椿になると思います。だから輪郭だけ黒で他は白になってると思います
ちなみにこれだけの内容は「知の技法」にのってました。どう思いますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
早速調べてみました。ウィキペディアで見てみるとhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF
いろんな種類がありますね。このなかでも「八重」の花が咲くのが「雪椿」です。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HT …
[それから]はyuzuサンの言うとおり主人公は赤が嫌いなので(この花は特に真っ赤ですし)ふつうの感覚から考えると椿の花の色は変です。
ちなみに、下記サイトの真ん中あたりの[カメリア]という色が一般的に言うところの椿色のことです。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~QD7K-SD/garden.html
No.2
- 回答日時:
うーん、なるほど。
どうなんでしょう……四の二には、代助が縁側の硝子戸を開けて「鉢植のアマランスの赤い瓣をふらふらと揺かした」とあります。代助の赤嫌いというのは冒頭部分から始まっていたのでしょうか。このあたりでは、まだ明確に赤を避けていたといことはないような気がします。
それになによりも、白である必然性がないように思います。冒頭が赤で始まるからこそ、シーツの上に置いて立ち去る場面や、青と赤の部屋の逸話などを経て、赤のオンパレードとなる最終場面へと効果的につながっていくのではないでしょうか。百合の白との対比も活きてくるでしょうし。
(というか、これは一般的な解釈のまんまなんででしょうけどね^^;)
しかし、挿絵が白だったんですか。確かにそれは気になりますね。他の文献をあたるしかないでしょう。
回答になっておらず、すみません。
確かに必然性がないですね。
ちなみに新聞はそのころまだ今とは違う印刷技法だったようでどうにも版画のようなミスっぽいのが目立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHKのてれび絵本
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、く...
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
漫画のタイトルを教えて下さい...
-
本の題名を教えて下さい。 内容...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、く...
-
アンパンマンがまだ絵本だった...
-
おひさまという雑誌絵本の色ん...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに...
-
絵本のねないこだれだとおばけ...
-
昔の童話の絵本って写実風で男...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、...
-
私が幼少期の時に父に借りてき...
-
シンドバッドの冒険って本はど...
-
絵本を探しています 小学1〜2年...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
-
原由子さんプロデュース作品の...
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
「不良品判定を受けたぬいぐる...
-
走れメロスの絵本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この本のタイトルをご存知の方...
-
この児童書のタイトル教えてく...
-
村山由佳さんの「キスまでの距...
-
GANTZという漫画
-
「私は13歳・なぜママになっ...
-
喘息、咳、吐血などなどの小説...
-
ジャンカラは小学生と中学生だ...
-
異世界ものの童話
-
少女はあるのに少男はないのは...
-
小学生の頃PCでやっていたゲーム
-
アンデルセン童話 三つのクル...
-
上・中・下について
-
自分の過去をそのまま投影した...
-
杉みき子さんの「十一本目のポ...
-
児童書のタイトル教えて
-
「詩とメルヘン」を知っていま...
-
絵を描きました。
-
少年ケニアの最後の巻
-
図書館にあるCD、DVD検索
-
グリム童話について教えて下さ...
おすすめ情報